Page7



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 鋼材の腐食の分類と形態に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 湿食には、金属表面の状態が均一で均質な環境にさらされている場合に生じる全面腐食と、金属表面の状態が不均一又は環境の不均一によって局部に集中して生じる局部腐食がある。
2 孔食は、炭素鋼でも生じることがあるが、ステンレス鋼やアルミニウムなどの不働態皮膜を形成する金属に発生しやすい。
3 異種金属接触腐食は、電位の異なる金属が接触し、そこに電解質溶液が存在すると金属間に腐食電池が形成され、卑な金属が腐食される。
4 隙間腐食は、金属同士の接触部の隙間部分の金属が腐食する現象で、腐食が進行するにつれて鉄イオンや水素イオンが蓄積し、塩分濃度の減少とpHの上昇が進むため腐食は一層加速される。

解答と解説: 

答え--- 4
すきま腐食は,金属どうしの接触部のすきま部分の金属が腐食される現象で,すきま内外で酸素濃淡電池が形成され,酸素の少ないすきま内部に腐食が生じ,腐食の進行につれて鉄イオンや水素イオンが蓄積することにより,塩分濃度の増加とpHの低下が進み腐食は一層加速される。


No2 鋼材の腐食に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 電気化学的反応に基づいて進行する鉄の腐食反応は、アノード反応とカソード反応が必ず等量で進行し、片方の反応が抑制されると他方の反応も抑制される。
2 湿食は、高温状態において水と酸素の存在下で生じる腐食で、鉄がイオン化して水の中に溶解する電気化学的反応である。
3 乾食は、高温状態で環境中の物質と反応して生じる酸化物生成反応で、圧延時鋼材表面にミルスケール(黒皮)層が生成する現象などがあり、腐食の進行速度は非常に速い。
4 鉄の腐食反応では、鉄が溶出するアノード反応が生じるためには酸素と鉄の接触が必要でありカソード反応の進行には水と酸素が必要である。

解答と解説: 

答え--- 1
湿食は、金属表面の水分を介して酸化還元反応を担うイオンが存在する場合に生じる。
乾食は、金属表面に高温のガスが接触することで生じる腐食。酸化物の被膜が生成され、金属表面と酸化物層の間の局部的な電位差によって腐食が進行する。
酸化反応をアノード反応(陽極反応)、還元反応をカソード反応(陰極反応)という。
接触の有無は関係ない。


No3 鋼橋の防食法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溶融亜鉛めっきは、塩分の多い環境下では消耗が早いことから、飛来塩分量の多い地域や凍結防止剤の影響を受ける部材への適用には限界がある。
2 耐候性鋼は、普通鋼材に銅、リン、クロムなどの合金元素を少量添加し、鋼材表面を保護するさび層を形成させる高合金鋼である。
3 金属溶射の溶射皮膜は、一般に多孔質の皮膜であるため、溶射皮膜に別途封孔処理を施す必要があるものが多い。
4 厚膜被覆は、 主として港湾や海洋鋼構造物の飛沫、干満部に用いられ、ゴムやプラスチックなどの有機材料を厚く被覆して長期間の耐食性を有するものである。

解答と解説: 

答え--- 2
耐候性鋼は、鋼表面に保護性錆を形成する低鉄合金鋼。


No4 環境と腐食に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 鋼材面への水分の供給源である降雨、降雪などは、鋼材表面に付着した汚染物質や腐食生成物を洗い流す作用があり、降雨を直接受ける構造物の部位の腐食が低減される。
2 腐食因子の水分の供給源には、降雨、降雪などがあるが、相対湿度100 %以下で起こる大気中の水分の吸着凝縮と気温の急激な変化などによる大気中の水蒸気の結露がある。
3 鋼材の腐食速度は、乾湿が繰り返される環境下では気温の影響を受けるため、温度が上昇すると電気分解反応が促進されて腐食速度が大きくなる。
4 海塩粒子は、沿岸近くで波が砕け飛沫になって大気中に舞い上がり、海岸から10km 以上離れると飛沫量は少なくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
温度が上昇すると溶存酸素量により腐食が促進する。


No5 鋼橋塗装における維持管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 飛来塩分や凍結防止剤の塗膜への付着によって腐食が進行した場合は、さび層内に塩分が食い込むがその塩分の除去は容易である。
2 塗装の日常の維持管理において、多量の塩化物を含む路面水の漏水がある環境では、腐食の進行が早まるため特に注意が必要である。
3 塗膜の部分補修は、施工規模を小さくでき施工も容易な場合が多く、補修した部分とそのほかの部分で一般には防食性能及び外観にも差が生じやすい。
4 塗膜の劣化の程度は、構造部位ごとの環境の違いや施工品質の差から部位によって異なったものであり一様とはならない。

解答と解説: 

答え--- 1
さび層内に塩分が食い込むと、塩分の除去は困難である。




No6 鋼橋塗装による防食の補修方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 部分補修では、補修塗装の下地処理や脱塩が十分でなかったり既存塗膜との境界部の施工が適切でないと、早期に塗膜が劣化したり腐食が進行する場合がある。
2 塗膜による防せい効果は、塗膜が鋼材面に密着していることによって発揮されるもので、鋼材面と塗膜との間にさび、水、塩分などの異物が介在すると期待する効果が得ることができない。
3 既設橋の狭あいな部位や目視困難な部位の防食の補修にあたっては、作業空間の確保、使用機器の適用性や作業の容易さに配慮して良好な施工品質を確保する必要がある。
4 一般塗装から重防食塗装に変更する場合、犠牲陽極作用を発揮させるためにはジンクリッチぺイントが旧塗膜に十分に接触している必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
一般塗装から重防食塗装に変更する場合、旧塗膜を除去する。


No7 鋼橋の耐候性鋼材に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 耐候性鋼材は、大気中の塩分量が多い環境や鋼材表面に湿潤状態が継続するような環境条件で級密なさび層が生じる。
2 耐候性鋼橋に発生する腐食を検討する場合における環境条件の分類の地域環境とは、架橋地、点の地形と橋との関係によってつくり出される環境で、橋全体に影響を及ぼす場合をいう。
3 耐候性鋼材に耐候性鋼用表面処理剤を塗布した場合は、塩分過多な地域で使用することができる。
4 凍結防止剤を大量に散布する路線の耐候性鋼橋においては、跳ね返りの影響を受ける斜面や山と近接した位置を避けたり、飛散の影響を受ける部位に他の防食法を用いるなどの検討が必要である。

解答と解説: 

答え--- 4
耐候性鋼橋に発生する腐食を検討する場合、橋全体の影響を考慮する。表面処理剤の塗布のみでは塩分過多地域では不十分。塩分量が多い環境や鋼材表面に湿潤状態が継続するような環境で耐候性鋼材のサビ層は緻密になりにくい。


No8 プライマーに関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 
1 長ばく形エッチングプライマーは、二液形塗料で主剤はフェノール樹脂と防せい顔料などを主成分とし、添加剤はりん酸、水、アルコールを主成分としており、使用直前に両者を混合して使用する。
2 無機ジンクリッチプライマーは、速乾性があり鋼材面への密着性に優れており、6 ケ月程度の屋外暴露に耐えさび面とは密着しないので、必ずブラスト処理を行った鋼板に塗付する。
3 無機ジンクリッチプライマーは、亜鉛粉末とケイ酸塩が主成分の液体からなる一液一粉末の塗料であり、乾燥塗膜中に80%以上の金属亜鉛が含まれ、亜鉛の電気化学作用による防せい力を有する。
4 長ばく形エッチングプライマーは、速乾性があり、3 ケ月程度の屋外暴露に耐え、鋼材の溶接・溶断への影響が少なく、有機ジンクリッチペイントを除く種々の塗料を塗り重ねることができる。

解答と解説: 

答え--- 2
長ばく形エッチングプライマーの主剤は、ビニルブチラール樹脂
無機ジンクリッチプライマーは、亜鉛粉末とアルキルシリケート系ビヒクルが主成分
長ばく形エッチングプライマーの重ね塗りに向かないのは無機系ジンクリッチペイント系である。


No9 防食下地に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 無機ジンクリッチペイントは、亜鉛とケイ酸塩とを主成分とする一液一粉末形の塗料で、空気中の水分によって縮合重合反応して硬化するので、相対湿度50%以下の場合には工場内を加湿又は散水して塗装する。
2 有機ジンクリッチペイントは、無機ジンクリッチペイントより防せい効果はやや劣るが、密着性が良く動力工具で素地調整した鋼材面に塗付できる。
3 有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とポリウレタン樹脂からなる主剤と硬化剤を用いる二液一粉末形又は亜鉛末を含む液と硬化剤の二液形である。
4 無機ジンクリッチペイントの塗膜は、多孔質なため下塗り塗料を直接塗り重ねると発泡するので、エポキシ樹脂塗料下塗を30〜60%程度シンナーで希釈したミストコートを塗付して、孔を埋めた後に下塗り塗装を塗付する。

解答と解説: 

答え--- 3
有機ジンクリッチペイントは、亜鉛とエポキシ樹脂が主剤である。



No10 下塗り塗料に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
 
1 鉛・クロムフリーさび止めペイントは、合成樹脂ワニスを主成分とする一液形さび止め塗料であり、防せい顔料及びドライヤーに鉛・クロムなどの有害重金属を使用していない。
2 変性エポキシ樹脂塗料下塗りは、塩化ゴム系塗料を変性して密着性を向上させた塗料で、十分に乾燥した塗膜であれば、フタル酸樹脂塗料塗膜の上にも塗り重ねることができる。
3 超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、粘度が高く作業性が良くないが、エアレススプレー塗りで厚く塗付できるので大面積の塗装に適用される。
4 エポキシ樹脂塗料下塗りは、防せい力の強いジンクリッチペイントと組み合せて用いられ、主剤と硬化剤からなる二液形塗料で縮合重合反応によって塗膜を乾燥する。

解答と解説: 

答え--- 1
エポキシ樹脂塗料下塗りはジンクリッチプライマーで処理する。
超厚膜形エポキシ樹脂塗料は、エアレススプレーでは粘度を低くするなど調整する。




No11 中塗り塗料・上塗り塗料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 中塗り塗料は、下塗り塗膜色の隠ぺいや、硬化が進んだ下塗り塗膜に上塗り塗料を塗付した際に、上塗り塗膜がはく離するのを防ぐため、上塗り塗料に近い色の密着性のよい塗料を用いる。
2 上塗り塗料は、水、酸素、紫外線などに直接さらされているため、耐水性や耐候性に優れるとともに、酸性雨及びコンクリートのアルカリ性に耐える耐薬品性も必要である。
3 上塗り塗料は、着色や光沢などの外観と、水や酸素が塗膜内に浸透するのを抑制することであり、防せい顔料と級密な被膜を形成する樹脂が用いられている。
4 上塗り塗料のふっ素樹脂塗料は、特に耐候性が優れていることから塗膜の色や光沢を長期間保持することが期待できる。

解答と解説: 

答え--- 3
防せい顔料と級密な被膜を形成する樹脂はアンダーコートであり、トップコートの要件ではない。


No12 現場ボルト接合部の塗装に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 現場における高力ボルト連結部の施工の制約などでスプレー塗装ができない場合は、超厚膜形エポキシ樹脂塗料を用いるが、はけ塗りでも必要な膜厚を1 回塗りで得られる。
2 部材を高力ボルトで接合する継手部は、架設現場で部材の接合後にブラスト処理で素地調整を行って塗装する。
3 現場連結部は、塗料が付きにくいので塗装作業の不十分さを補うとともに長期耐久性に必要な膜厚確保のため、無溶剤形変性エポキシ樹脂塗料を塗装する。
4 トルシア型高力ボルトを用いる場合は、ピンテール跡が鋭利な形状となることが多く塗膜が十分に付きにくいので、ピンテールの跡はグラインダで平滑にする。

解答と解説: 

答え--- 4
どのような塗料があっても、ハケ塗りは1回塗りだとムラが出来やすい。又、塗料のみで必要な塗装厚さを確保することも難しい。
ブラスト処理が必要な継手類は、接合前に素地調整しておく。


No13 塗替え塗装の素地調整に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 素地調整程度1種は、ブラスト法でさび、旧塗膜を全て除去し鋼材面を露出させるもので素地調整の効果は最も優れているが、周辺を粉じんなどで汚さないように十分な養生を行う。
2 素地調整程度2種は、電動工具と手工具を併用して旧塗膜、さびを除去し鋼材面を露出させるが、さびが多少残存したり、作業に要する時間も長くかかる。
3 素地調整程度3種は、活膜部は塗膜表面の粉化物や付着物を除去し軽く面粗しをするが、劣化塗膜やさび、割れ、膨れなどの不良部分は除去して鋼材面を露出させる。
4 素地調整程度4 種は、除せい作業と面粗しや清掃を行うものであるが、塗膜の防せい効果を良好に維持するには、塗膜の劣化状態が素地調整程度4種の程度で塗替えを行うことが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 4
素地調整程度4 種は最も丁寧なケレン処理。良好に維持するには、2種程度での塗り替えをするようにする。


No14 溶融亜鉛めっき面の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 長期耐久性を保持するため亜鉛めっき面に施す塗装には、耐薬品性があり透水性の小さな塗料を用いる必要がある。
2 スィープブラスト処理は、研磨処理に比べて一般に高価となるが、塗膜の密着性は優れている。
3 りん酸塩処理は、塗装面をめっき面よりも化学的に安定で、かつ塗膜付着性がよい適度な粗さを得ることができる方法である。
4 内面塗装は、密着性や耐食性及び淡彩仕上げ性ならびに経済性を考慮してふっ素樹脂塗料を適用する。

解答と解説: 

答え--- 4
ふっ素樹脂塗料は外部用塗料で、経済性の観点からは高価なので適当でない。



No15 現場溶接部の塗装に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 現場溶接部近傍は、溶接や予熱による熱影響で塗膜劣化する可能性があるので工場製作時に確実に塗装しておく。
2 現場溶接部近傍の未塗装範囲は、発せい対策のため無機ジンクリッチプライマー又は無機ジンクリッチペイントを塗付することが望ましい。
3 現場溶接部は、一般部と比べて劣化が早い事例が多く見られ、素地調整はブラスト処理が原則である。
4 現場溶接部の素地調整は、ブラスト面形成動力工具を用いるとブラスト処理と同等の除せい度が得られる。

解答と解説: 

答え--- 1
現場溶接部近傍は塗装せずに、現場での溶接後に塗装する。





No16 塗料の乾燥に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 酸化重合反応は、主剤と硬化剤との化学反応によって塗料が硬化し塗膜が形成される。
2 付加重合反応は、湿気や熱などの働きで樹脂が硬化反応時にアルコールなどを生成し、これを排出して塗料が乾燥して硬化する。
3 溶剤は、塗料の乾燥を促進させたり、顔料の沈殿を防いだり、塗付時の発泡や流れを防いだり塗膜に平滑性を付与したりする働きをする。
4 樹脂は、顔料と練り合わされ、塗付され乾燥して塗膜を形成する。

解答と解説: 

答え--- 4
溶剤は、塗料の希釈、作業性の向上などが効果である。酸化重合反応は、化学反応による硬化ではない。付加重合反応は、化学反応によって分子が結合するもの。


No17 気象条件による塗付作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 変性エポキシ樹脂塗料内面用(低温用)の塗装禁止条件としての気温は、5℃以下、20℃以上である。
2 気温が高いときは、溶剤の蒸発に伴う表面温度の降下によって、大気中の水分が塗膜面に凝縮し白化現象を生じることがある。
3 無機ジンクリッチペイントの塗装禁止条件としての相対湿度は、50 %以下である。
4 風の強い場合は、塗料が飛散して周囲を汚染したり、砂じん、海塩粒子などが飛来して未乾燥塗膜に付着するので好ましくない。

解答と解説: 

答え--- 2
白化(ブラッシング)は、湿度の高い時に、塗膜から急激に溶剤が蒸発した場合、塗面が冷えて水が凝集し、白化現象を起す。
大気中の水分が塗膜面に凝縮するものではない。



No18 塗替え塗装の留意点に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塗替え塗装では、素地調整程度1種を行う場合を除き、塗膜厚のばらつきが小さくなる。
2 素地調整によって塗膜を除去したり除せいを行った部分は、周辺に比べてくぼんだ状態になり塗料が付着しにくくなっている。
3 塗替え塗装を行う場合は、素地調整によって発生した細かいさびやダストあるいは浮き上がっている塗膜を塗り込まないように注意する必要がある。
4 素地調整終了後、同日中に塗装できなかった場合には、翌日改めて素地調整を行ってから塗装しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
素地調整程度1種はサビを落としてケレンした程度もので、塗膜面はバラツキがある。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答