Page12





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 公共工事で発注者が示す設計図書に該当しないものは、次のうちどれか。
1 現場説明書
2 実行予算書
3 設計図面
4 特記仕様書

解答と解説: 

答え--- 2
実行予算書は施工者の書類で、発注者が示す図書ではない。


No31 下図は逆T型擁壁の断面図であるが、逆T型擁壁各部の名称と寸法記号の表記として2つとも適当なものは、次のうちどれか。
1 擁壁の高さH1、かかと版幅B1
2 擁壁の高さH2、たて壁厚T1
3 擁壁の高さH1、底版幅B
4 擁壁の高さH2、つま先版幅B2

解答と解説: 

答え--- 3
擁壁の高さはH1、底版幅はB、たて壁厚はT1、かかと版幅はB2、つま先版幅B1


No32 建設工事における建設機械の「機械名」と「性能表示」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
[機械名] [性能表示]
1 ロードローラ ……… 質量(t)
2 バックホゥ ……… バケット質量(kg)
3 ダンプトラック ……… 車両重量(t)
4 クレーン ……… ブーム長(m)

解答と解説: 

答え--- 1
バックホゥの性能は、バケットの容量で単位はm3。ダンプトラックは最大積載量(t)。クレーンは最大吊り上げ性能(t)である。


No33 薬液注入工事における施工計画書の記載事項に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力は、地盤の硬軟や土被り、地下水条件などに合わせて、計画時に注入圧力の目標値を明示しておく。
2 ゲルタイムは、水温、水質、材料の液温、気温などの影響で変動するので、この旨を注釈などによって記述する。
3 注入順序は、注入目的を満足するよう、また、地盤及び近接構造物の変状、注入材の流出が生じないよう計画する。
4 注入材の配合は、主剤と反応剤の配合を記述するが、実際の施工ではゲルタイムの調整には、主剤の量で調整するので、ある程度の幅を持たせて記述する材料が多い。

解答と解説: 

答え--- 4
注入材は、溶液型、懸濁型の別 、溶液型の場合は、有機、無機の別 、ゲルタイムは瞬結、中結、長結の別を明示する。通常、ゲルタイムの調整は、薄める量により調整する。



No34 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地などの調査を行う。
2 工事内容の把握のため、現場事務所用地、設計図面及び仕様書の内容などの調査を行う。
3 近隣環境の把握のため、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
4 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所用地は工事内容の把握とは関係ない。





No35 仮設備工事には直接仮設工事と間接仮設工事があるが、間接仮設工事に該当するものは、次のうちどれか。
1 足場工
2 現場事務所
3 土留め工
4 型枠支保工

解答と解説: 

答え--- 2
現場事務所は直接の工事と最も関係が薄いから、一般的に間接仮設工事に該当する。


No36 工程管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工程表は、工事の施工順序と所要の日数を図表化したものである。
2 計画工程と実施工程の間に生じた差を修正する場合は、労務・機械・資材及び作業日数など、あらゆる方面から検討する。
3 工程管理では、実施工程が計画工程よりも下回るように管理する。
4 作業能率を高めるためには、実施工程の進行状況を常に全作業員に周知する。

解答と解説: 

答え--- 3
基本的に実施工程が計画工程よりも上回るように工程管理する。(少し早く出来るようにという意味)


No37 下図のネットワーク式工程表に示す工事のクリティカルパスとなる日数は、次のうちどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜G は作業内容、数字は作業日数を表す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 3
クリティカルパスは、A+B+F+G=3+6+8+4=21日


No38 既設構造物への変状防止のために行う薬液注入時の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 注入速度を遅くすることで注入圧力を小さくする。
2 注入管の間隔を広くして、孔あたりの注入量を少なくする。
3 注入ステップの数を少なくして、ステップあたりの注入量を少なくする。
4 ゲルタイムを短くすることで注入圧力を小さくする。

解答と解説: 

答え--- 1
注入管の間隔を広く、注入ステップの数を少なくすると、注入量は多くなる。ゲルタイムを短くすると圧力は多くなりやすい。


No39 薬液注入を行う場合の地下水等及び排出水等の監視に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水の採水回数は、工事中は毎日1回以上、工事終了後2週間を経過するまでは毎日1回以上、工事終了後2週間経過後半年を経過するまでは月2回以上である。
2 地下水の採水地点は、注入箇所及びその周辺の地域の地形及び地盤の状況、地下水の流向などに応じて選定するものとし、注入箇所から概ね10m以内に少なくとも数箇所の採水地点を設けなければならない。
3 水ガラス系の有機物を含まない薬液注入では、薬液注入箇所からの湧水などの排出水を公共用水域へ排出するときの、排水基準項目の水素イオン濃度は、pH値8.6以下である。
4 水ガラス系の有機物を含む薬液注入では、地下水の水質基準項目の過マンガン酸カリウム消費量は20 ppm以下でなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
過マンガン酸力リウム消費量は、10ppm 以下であること。




No40 建設工事における保護具の使用に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、損傷の有無を確認して使用する。
2 安全帯に使用するフックは、できるだけ高い位置に取り付ける。
3 保護帽は、規格検定合格ラベルの貼付けを確認し使用する。
4 胴ベルト型安全帯は、できるだけ腰骨の近くで、ずれが生じないよう確実に装着する。

解答と解説: 

答え--- 1
保護帽は、大きな衝撃を受けた場合には、外観に異常がなくても使用しないこと。


No41 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場は、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
2 高さ2m以上の足場は、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
3 高さ2m以上の足場は、床材間の隙間を3cm 以下とする。
4 高さ2m以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 4
床材が転位し脱落しないよう2つ以上の支持物に取り付ける。


No42 薬液注入工事での注入材料の管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 水ガラスをタンクローリで納入する場合には、メーカーの出庫伝票又は看貫証明のいずれかをもって数量証明書とする。
2 ドラム缶で搬入及び搬出する場合には、その状況を写真に撮っておけば、起業者の立会いは必要ない。
3 タンクローリの全量をタンクに収納できない場合は、タンク内の水ガラスの減量を待って、全量を納入することを原則とする。
4 硬化剤及び助剤の使用にあたっては、商品名、主成分、安全性などを記載したメーカーの品質証明書を工事着手前に提出する。

解答と解説: 

答え--- 4
数量証明書は水ガラスの入荷時には搬入状況の写真を撮影するとともに、メーカーによる数量証明書とする。


No43 薬液注入工法における注入圧力と注入速度による管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力は、土粒子の間げきに薬液が浸透するときの抵抗値なので、現場注入試験で確認して目安の数値を確認しておく必要がある。
2 標準注入速度は、二重管ストレーナ工法より、ダブルパッカ工法のほうが早い。
3 より高い注入効果を発揮させ、かつ周辺構造物の変位や地盤の隆起を防止するためには注入速度はできるだけ遅いほうが望ましい。
4 地盤の著しい隆起や既設構造物への影響がない場合、注入圧力が高いほうがより効果的な注入となることが確認されている。

解答と解説: 

答え--- 2
標準注入速度は、二重管ストレーナ工法のほうが、ダブルパッカ工法より早い。


No44 薬液注入における注入効果の確認に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ボーリング孔を利用した孔内水平載荷試験による方法
2 標準貫入試験を行い、注入前後のN値を比較する方法
3 試料を採取して力学試験を行う方法
4 色素判別法による固結状態を確認する方法

解答と解説: 

答え--- 4
色素判別による確認は、注入効果である。


No45 品質管理に用いるヒストグラムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒストグラムの形状が度数分布の山が左右二つに分かれる場合は、工程に異常が起きていると考えられる。
2 ヒストグラムは、データの存在する範囲をいくつかの区間に分け、それぞれの区間に入るデータの数を度数として高さで表す。
3 ヒストグラムは、時系列データの変化時の分布状況を知るために用いられる。
4 ヒストグラムは、ある品質でつくられた製品の特性が、集団としてどのような状態にあるかが判定できる。

解答と解説: 

答え--- 3
ヒストグラムは、時系列データの分布変化を知るためのものでなく、データの分布状況を視覚的に認識するためのものである。




No46 建設工事における建設機械の騒音振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 車輪式(ホイール式)の建設機械は、移動時の騒音振動が大きいので、履帯式(クローラ式)の建設機械を用いる。
2 建設機械の騒音は、エンジンの回転速度に比例するので、無用なふかし運転は避ける。
3 作業待ち時は、建設機械などのエンジンをできる限り止めるなど騒音振動を発生させない。
4 建設機械は、整備不良による騒音振動が発生しないように点検、整備を十分に行う。

解答と解説: 

答え--- 1
クローラ式のほうがホイール式より、一般的に騒音は大きくなる。



No47 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 アスファルト・コンクリート
2 木材
3 コンクリート及び鉄から成る建設資材
4 土砂

解答と解説: 

答え--- 4
土砂は特定建設資材には該当しない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答