Page1



※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。


No1 土質調査における「試験の名称」と「試験結果から求められるもの」に関する次の組合せのうち、適当なものはどれか。
[試験の名称 [試験結果から求められるもの]
1 圧密試験 ………… 粘性土の沈下に関すること
2 CBR 試験 ………… 岩の分類に関すること
3 ウェーデン式サウンディンク試験 ………… 地盤の中を伝わる地震波に関すること
4 標準貫入試験 ………… 地盤の透水に関すること

解答と解説: 

答え--- 1
CBR 試験は路床土支持力を求めるのに利用。スウェーデン式サウンディング 試験は土の硬軟又は締まり具合を判定する。標準貫入試験は、地盤の安定性を推定するのに使用。


No2 「土工作業の種類」と「使用機械」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[土工作業の種類] [使用機械]
1 溝掘り ………… バックホゥ
2 伐開除根 ………… ブルドーザ
3 掘削・運搬 ………… モーターグレーダ
4 締固め ………… ロードローラ

解答と解説: 

答え--- 3
モーターグレーダは、路床・路盤の整地作業、除雪作業で掘削・運搬に利用することはない。


No3 盛土工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 盛土を施工する場合は、その基礎地盤が盛土の完成後に不同沈下や破壊を生ずるおそれがないか検討する。
2 盛土工における構造物縁部の締固めは、大型の締固め機械により入念に締め固める。
3 盛土の敷均し厚さは、盛土の目的、締固め機械と施工法及び要求される締固め度などの条件によって左右される。
4 軟弱地盤における盛土工で建設機械のトラフィカビリティが得られない場合は、あらかじめ適切な対策を講じてから行う。

解答と解説: 

答え--- 2
締固めは大型の締固め機械を利用することが原則だが、構造物縁部の盛土など緩いことが想定される場合や、構造物の位置がズレる可能性のある場合などは適さない。


No4 軟弱地盤における次の改良工法のうち、締固め工法に該当するものはどれか。
1 バイブロフローテーション工法
2 石灰パイル工法
3 ウェルポイント工法
4 サンドドレーン工法

解答と解説: 

答え--- 1
石灰パイル工法は軟弱地盤内の水分を脱水させる工法。ウェルポイント工法は集水を強制的に排出する工法。サンドドレーン工法は砂杭を打設して排水距離の短縮を図り圧密を促進する工法。どれも直接締め固める工法ではない。


No5 コンクリートに用いられる次の混和剤のうち、コンクリート中に多数の微細な気泡を均等に生じさせるために使用される混和剤に該当するものはどれか。
1 減水剤
2 流動化剤
3 防せい剤
4 AE剤

解答と解説: 

答え--- 4
AE剤が適当である。減水剤は水セメント比を向上するのに利用。流動化剤は流動性を増大させるもの。防せい剤はサビを発生しないように鉄筋表面に保護膜を発生させる。





No6 荷おろし時の目標スランプが8cmであり、練上り場所から現場までの運搬にともなうスランプの低下が2cm と予想される場合、練上り時の目標スランプは次のうちどれか。
1 6cm
2 8cm
3 10 cm
4 12 cm

解答と解説: 

答え--- 3
スランプの低下を考慮し、練上り時の目標スランプは10cmが妥当。

No7 コンクリートの施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 内部振動機で締固めを行う際は、下層のコンクリート中に10 cm 程度挿入する。
2 内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は、5〜15 秒程度である。
3 コンクリートを打ち込む際は、1層当たりの打込み高さを40〜50 cm 以下とする。
4 コンクリートの練混ぜから打ち終わるまでの時間は、気温が25 ℃を超えるときは3時間以内とする。

解答と解説: 

答え--- 4
気温が25 ℃を超えるときの打ち終わるまでの時間は、90分(1.5時間)以内である。



No8 コンクリートの打込みと締固めに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 コンクリート打込み中にコンクリート表面に集まったブリーディング水は、仕上げを容易にするために、そのまま残しておく。
2 型枠内面には、コンクリート硬化後に型枠をはがしやすくするため、はく離剤を塗布しておく。
3 棒状バイブレータは、コンクリートに穴を残さないように、ゆっくりと引き抜く。
4 再振動を行う場合には、コンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期に行う。

解答と解説: 

答え--- 1
ブリーディング水によりコンクリート強度の低下の可能性があるので、速やかに除去する。


No9 既製杭の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 打撃工法は、既製杭の杭頭部をハンマで打撃して地盤に貫入させるものである。
2 中掘り杭工法は、既製杭の中空部をアースオーガで掘削しながら杭を地盤に貫入させていくものである。
3 バイブロハンマ工法は、振動機を既製杭の杭頭部に取り付けて地中に貫入させるものである。
4 プレボーリング杭工法は、杭径より小さな穴を地盤にあけておき、その中に既製杭を機械で貫入させるものである。

解答と解説: 

答え--- 4
プレボーリング杭工法で事前にアースオーガーで掘削する穴径は杭径より大きなものとする。


No10 場所打ち杭の「工法名」と「掘削方法」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
 
[工法名] [掘削方法]
1 リバースサーキュレーション工法 ………… 掘削孔に満たした水の圧力で孔壁を保護しながら、水を循環させて削孔機で掘削する。
2 アースドリル工法 ………… 掘削孔に満たした水の圧力で孔壁を保護しながら、ドリリングバケットで掘削する。
3 オールケーシング工法 ………… ケーシングチューブを挿入して孔壁の崩壊を防止しながら、ハンマーグラブで掘削する。
4 深礎工法 ………… 掘削孔が自立する程度掘削して、ライナープレートを用いて孔壁の崩壊を防止しながら、人力又は機械で掘削する。

解答と解説: 

答え--- 2
アースドリル工法で掘削孔に満たすのは、ベンナイト液である。


No11 「土留め壁の種類」と「特徴」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
 
[土留め壁の種類] [特徴]
1 鋼矢板 ………… 止水性が高く、施工が比較的容易である。
2 連続地中壁 ………… 適用地盤の範囲が狭いが、他に比べ経済的である。
3 柱列杭 ………… 剛性が大きいため、深い掘削にも適する。
4 親杭・横矢板 ………… 止水性が劣るため、地下水のない地盤に適する。

解答と解説: 

答え--- 2
連続地中壁に適用する地盤の種類は多い。又、比較して安価・経済的ともいえない。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答