Page10



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 土の物理的性質試験によって求められる値として適当でないものは次のうちどれか。
1 粒径加積曲線
2 間隙比
3 透水係数
4 液性限界

解答と解説: 

答え--- 3
圧密試験、三軸圧縮試験、コーン指数試験、硬度試験、一面セン断試験、締固め試験・CBR試験、一軸圧縮試験、透水試験などは力学的性質試験。
土粒子の密度試験、土の含水比試験、土の粒度試験、塑性限界試験、液性限界試験、単位体積重量試験、礫比重試験、礫密度試験、礫吸水率試験、弾性波試験などが物理的性質試験である。


No2 地盤の液状化に影響を及ぼす要因となる地盤特性として、適当でないものは次のうちどれか。
1 硫酸塩含有量
2 平均粒径
3 地下水位
4 細粒分含有率

解答と解説: 

答え--- 1
地盤の液状化は細粒分が均等な地質などが影響するが、硫酸塩含有量などの化学的要因は関係ない。


No3 土の湿潤密度と乾燥密度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 乾燥密度が小さいと地盤は軟弱であり、大きいとよく締まっている。
2 湿潤密度を重量で表したものが、湿潤単位体積重量である。
3 湿潤密度は、土の間げきに含まれる水の量によって変化しない。
4 乾燥密度は、土に含まれる土粒子のみの質量から決まる量である。

解答と解説: 

答え--- 3
湿潤密度は質量÷体積で求めるが、土の含水比によって大きく変化する。


No4 土留め壁を用いて掘削を行う場合の掘削底面の安定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒービングとは、軟らかい粘性土地盤を掘削する場合に、掘削底面下の土の強度不足から掘削底面が隆起し、土留め壁の背面地盤で大きな地表面沈下が生じる現象をいう。
2 盤ぶくれ対策としては、ディープウェル工法を用いて被圧水頭を低下させる方法、掘削側の土かぶり荷重を減少させる方法がある。
3 ヒービングの防止策としては、土留め壁の根入れ長と剛性を増す方法、土の非排水せん断強さを増す方法、土留め壁の背面地盤を盤下げして、ヒービング起動力を減少させる方法などがある。
4 盤ぶくれとは、粘性土などの難透水性地盤の下に被圧帯水層がある地盤を掘削する場合に、被圧地下水によって掘削底面が膨れ上がる現象をいう。

解答と解説: 

答え--- 2
地下水低下工法による盤ぶくれ防止は効果があるが、盤ぶくれ現象は不透水性地盤が持ち上げられる現象。ディープウェル工法は井戸に集まる地下水を揚水する重力排水工法であるため、透水性の大きい地盤に用いられるので効果と工法が整合していない。


No5 地下水位低下工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位低下工法を用いる場合、対象とする砂層中に連続した不透水層が無いと目的とする水位低下効果が得られないので、十分な地盤調査により不透水層の有無を確認しなければならない。
2 ディープウェル工法は、井戸を掘削底面以下まで掘り下げ、重力によって地下水を集水してポンプで揚水する工法であり、透水係数が小さくなると重力の作用のみでは集水が困難となる。
3 ウェルポイント工法は、強力な真空ポンプを併用し、地盤中の水を強制的に吸引して揚水する工法であり、真空を利用して排水するため、揚水可能な深さは実用上6m程度である。
4 地下水位低下工法が採用される地質は、シルト質砂から砂礫層に至る透水係数がほぼ10-1〜10-4 cm/s の範囲である。

解答と解説: 

答え--- 1
不透水層があっても、それに対応した地下水位低下工法もあるので、全く効果がないことはない。




No6 シールド発進部などに用いられる補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 薬液注入工法は、地山の間げきや割れ目に注入材を浸透させ、土の骨格を乱すことなく間げきを閉塞して止水性を高めるものであり、強度の増加が期待できる。
2 凍結工法は、地下水があれば適用地盤に制約が少なく、また周辺地盤への影響もほとんどない。
3 高圧噴射かくはん工法は、薬液注入工法に比べ均質な改良体の造成が可能であるほか、適用地盤の制約が少ないという特徴がある。
4 仮壁切削工法は、仮壁を設置し直接シールドで切削、発進する工法で、発進又は到達のための薬液注入などの補助工法を最小限にすることができる。

解答と解説: 

答え--- 2
凍結工法は、凍結時に凍結膨張による地盤の膨れが発生。解凍時には逆に地盤沈下が起こる可能性があるので周辺地盤に影響が起きないか検討する必要がある。


No7 標準貫入試験によって得られるN値から直接推定される事項として、適当でないものは次のうちどれか
1 砂地盤の内部摩擦角
2 粘土地盤の間隙比
3 粘土地盤のコンシステンシー
4 砂地盤の相対密度

解答と解説: 

答え--- 2
標準貫入試験では間隙比は判断できない。


No8 薬液注入に用いる水ガラスの特性に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 水で希釈することにより、水ガラスの粘性は低下する。
2 温度により、水ガラスの粘性はあまり変化しない。
3 水ガラス濃度が高いほど、固結時間(ゲルタイム)が長くなる。
4 水ガラスは、中性領域では固化しない。

解答と解説: 

答え--- 1
水ガラスは濃度が薄いほど固結時間が長くなる。水で希釈することにより、水ガラスの粘性は低下する。


No9 薬液注入における注入量の算定に用いる標準注入率に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 ダブルパッカ工法の粘性土と砂質土との互層の標準注入率は、45%以上である。
2 二重管ストレーナ工法の砂質土の標準注入率は、30%以上である。
3 二重管ストレーナ工法の粘性土の標準注入率は、35%以上である。
4 ダブルパッカ工法の砂質土の標準注入率は、40%以上である。

解答と解説: 

答え--- 4
二重管ストレーナー工法の砂質土の注入率は21〜40%、粘性土の注入率は15〜38%
ダブルパッカー工法の砂質土の注入率は30〜40%、粘性土の注入率は40%以上


No10 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水ガラスは、石けん・洗剤の添加剤などで広く使われている安全性が高い材料である。
2 水ガラスは、珪酸カルシウムと呼ばれる化学物質の略称である。
3 水ガラスの製造工程は、溶融工程と溶解工程の2工程から構成されている。
4 水ガラスは、一般的に3号水ガラスが用いられている。

解答と解説: 

答え--- 2
水ガラスは、ケイ酸ナトリウムである。




No11 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 砂質土を対象として止水をはかる場合、浸透性に優れた溶液型の注入材を選定する。
2 地盤中の空げきの充てんを目的とする場合、ホモゲル強度の大きい懸濁液型の注入材を選定する。
3 地下水で注入材が流出希釈されるおそれのある場合、ゲルタイムの短い溶液型の注入材を選定する。
4 砂質土の地盤を全体的に強化したい場合、ホモゲル強度の大きい懸濁液型の注入材を選定する。

解答と解説: 

答え--- 4
粘性土の地盤を全体的に強化したい場合,脈状注入による圧密効果を得るため,ホモゲル強度の大きい懸濁型の注入材を選定する。懸濁型薬液は粘性土に利用。


No12 薬液注入工事における、改良範囲内の注入孔への注入順序に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 既設構造物に近接して注入を行う場合には、構造物の遠隔部から注入を開始する。
2 平面的には、注入材の流出が多い場合には、改良範囲の内側から外側に向かって注入を行う。
3 深度的には、地盤条件に無関係に改良範囲の最下部から上部へ向かって順次ステップ注入する。
4 1孔おきに注入し、ある程度注入が完了したらその間の注入孔に注入する。

解答と解説: 

答え--- 4
薬液注入工事は構造物に近い方から注入する。注入材の流出が多い場合は例外的に外側から内側に向かって注入する。


No13 薬液注入の注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力が極端に低い場合の原因としては、設計時に想定した地盤と実地盤構成との相違、注入材の配合、品質に起因する注入材の逸走などが考えられる。
2 地盤隆起が発生した場合は、注入速度を速くし、高い圧力で施工するなどの対策が必要である。
3 注入圧力は、原則として土かぶり圧、間隙水圧、近接構造物などの条件によって許容される最大圧力以下でなければならない。
4 注入圧力が極端に高い場合の原因としては、注入速度が速く、ゲルタイムが短すぎるなどの注入仕様の問題が考えられる。

解答と解説: 

答え--- 2
地盤隆起が発生した場合は、注入速度を遅くして調整しながら実施する。


No14 薬液注入工事における削孔に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 削孔時に摩擦抵抗が急に増大し制御不能となるジャミングの原因は、地層の違いにより軟らかい地盤へ削孔が曲ることが考えられる。
2 二重管ストレーナ工法の削孔では100 PS級のドリリングマシンを、ダブルパッカ工法では5.5 kW級のボーリングマシンを標準的に用いる。
3 削孔時に際して地下埋設物の損傷を防止するために、埋設管の種類、大きさ、形状などについては、既存資料によって確認する。
4 削孔時には、使用する削孔ロッドの検尺により削孔深度と合わせて削孔角度を管理する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
地下埋設物は既存資料のみでは不十分。ジャミングの原因は硬い地盤により発生することが多い。


No15 1.5ショット方式の薬液注入に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ゲルタイムが数10 分の緩結型注入材を注入するのに適している。
2 2液 系統式注入と呼ばれる注入方式である。
3 A、B2液が注入管頭部で合流し、注入管内で混合される注入方式である。
4 流量計及び注入ポンプを、それぞれ2台用いて行う注入方式である。

解答と解説: 

答え--- 1
ゲルタイムが数10 分なら瞬結注入材である。




No16 薬液注入工法における自記記録圧力流量計で記録されるチャート紙に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 監督職員が現場立会いした場合には、チャート紙に監督職員がサインする。
2 監督職員は、現場立会いにより注入の施工状況がチャート紙に適切に記録されているかを把握する。
3 チャート紙は、発注者の検印のあるものを用い、これに施工管理担当者が日々作業開始前にサイン及び日付を記入する。
4 チャート紙は、注入作業終了後に切断して監督職員に提出する。

解答と解説: 

答え--- 4
チャート紙は、切断せずにロールごと提出する。


No17 注入材のゲル化時間と注入速度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 粘性土に対する注入速度は速い方が、注入圧力は高く、割裂注入になりやすい。
2 粘性土に対する注入材のゲル化時間は、数10秒以下の瞬結性のものがよい。
3 砂質土に対する注入速度は速い方が、注入圧力が高く、浸透注入になりやすい。
4 砂質土に対する注入材のゲル化時間は、30 分以上の緩結性のものがよい。

解答と解説: 

答え--- 3
浸透注入になりやすいのは注入速度が遅い方である。


No18 薬液注入工法の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 薬液注入の作業に従事する技術者ならびに作業員の安全管理のために、薬液材料の取り扱いや機械装置類の運転時の管理が重要である。
2 薬液注入の施工数量と注入効果に関係する品質の両面を相互に連携しながら、管理を行う必要がある。
3 環境保全のための施工管理は、薬液注入に伴う地下水の汚染防止が主体である。
4 薬液注入による農作物、植物、魚類や貝類に対する影響については考慮する必要はない。

解答と解説: 

答え--- 4
薬液注入は環境への影響が大きくなりやすいので、動植物への影響は考慮すべき。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答