Page6





※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No53 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場は、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
2 高さ2m以上の足場は、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
3 高さ2m以上の足場は、床材間の隙間を3cm 以下とする。
4 高さ2m以上の足場は、床材が転位し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。

解答と解説: 

答え--- 4
床材が脱落しないように支持物に2つ以上取り付けること。


No54 事業者が、地山の掘削作業における災害を防止するために実施しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 労働者に危険を及ぼすおそれがあるときは、作業箇所の形状、地質、き裂、湧水、埋設物の有無、ガス及び蒸気発生の有無を十分に調査する。
2 高さ2m以上の箇所で労働者に安全帯等を使用させるときは、安全帯等を安全に取り付けるための設備等を設ける。
3 掘削面の高さが2m以上となる場合は、地山の掘削作業主任者の特別教育を修了した者を地山の掘削作業主任者に選任する。
4 作業中に物が落下することにより労働者に危険を及ぼすおそれがあるときは、安全ネットの設置、立入区域の設定等の措置を講ずる。

解答と解説: 

答え--- 3
地山の掘削作業主任者は、技能講習を修了した者である。




No55 事業者が、高さ5m以上のコンクリート構造物の解体作業に伴う災害を防止するために実施しなければならない事項に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 あらかじめ、作業方法や順序、使用機械の種類や能力、立入禁止区域の設定等の作業計画を立て、関係労働者に周知する。
2 コンクリート塊等の落下のおそれのある場所で解体用機械を使用するときは、堅固なヘッドガードを備えた機種を選ぶ。
3 解体用機械の運転者が運転位置を離れる際は、ブレーカ等の作業装置を周辺作業に支障のない高さに上げておく。
4 粉じんの発生が予想される解体作業では、関係労働者の保護眼鏡や呼吸用保護具等を備えなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
運転者が運転位置を離れる際、ブレーカ等は地面等まで下げておく。


No56 アスファルト舗装の路床の強さを判定するために行う試験として、適当なものは次のうちどれか。
1 PI(塑性指数)試験
2 CBR 試験
3 マーシャル安定度試験
4 すり減り減量試験

解答と解説: 

答え--- 2
PI(塑性指数)試験は、路盤材料の塑性の範囲を表す指標で骨材の安定度を確認するもの。
マーシャル安定度試験はアスファルト混合物の力学的性状を求めるもので材料強さの指針。
すり減り減量試験は基層・表層の砕石のすり減りに対する抵抗を調べるもので材料の指針。
CBR 試験が路床の強さ判定の試験である。


No57 品質管理に用いるヒストグラムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒストグラムの形状が度数分布の山が左右二つに分かれる場合は、工程に異常が起きていると考えられる。
2 ヒストグラムは、データの存在する範囲をいくつかの区間に分け、それぞれの区間に入るデータの数を度数として高さで表す。
3 ヒストグラムは、時系列データの変化時の分布状況を知るために用いられる。
4 ヒストグラムは、ある品質でつくられた製品の特性が、集団としてどのような状態にあるかが判定できる。

解答と解説: 

答え--- 3
ヒストグラムは、時系列データの分布変化を知るためのものでなく、データの分布状況を視覚的に認識するためのものである。





No58 盛土の締固めの品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 締固めの品質規定方式は、盛土の締固め度などを規定する方法である。
2 締固めの目的は、土の空気間げきを多くし透水性を低下させるなどして土を安定した状態にする。
3 締固めの工法規定方式は、使用する締固め機械の機種や締固め回数、敷均し厚さなどを規定する方法である。
4 盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって変化する。

解答と解説: 

答え--- 2
締固めの目的は、密度を高め安定・支持力の増大を図り、水の浸入による軟化・膨張を防ぐもの。圧縮沈下を小さくするので、沈下のおそれがある空気間げきを多くは誤り。


No59 呼び強度21、スランプ12 cm、空気量4.5% と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の判定基準を満足しないものは、次のうちどれか。
1 3回の圧縮強度試験結果の平均値は、23 N/mm2である。
2 1回の圧縮強度試験結果は、18 N/mm2である。
3 スランプ試験の結果は、14.0 cmである。
4 空気量試験の結果は、7.0% である。

解答と解説: 

答え--- 4
空気量試験の結果は、普通コンクリートの場合4.5%±1.5%なので7%は大きすぎで誤り。


No60 建設工事における建設機械の騒音振動対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 車輪式(ホイール式)の建設機械は、移動時の騒音振動が大きいので、履帯式(クローラ式)の建設機械を用いる。
2 建設機械の騒音は、エンジンの回転速度に比例するので、無用なふかし運転は避ける。
3 作業待ち時は、建設機械などのエンジンをできる限り止めるなど騒音振動を発生させない。
4 建設機械は、整備不良による騒音振動が発生しないように点検、整備を十分に行う。

解答と解説: 

答え--- 1
クローラ式のほうがホイール式より、一般的に騒音は大きくなる。

No61 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 アスファルト・コンクリート
2 木材
3 コンクリート及び鉄から成る建設資材
4 土砂

解答と解説: 

答え--- 4
土砂は特定建設資材には該当しない。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答