Page6



※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No53 高さ2m 以上の足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものはどれか。
1 足場の床材間の隙間は,3cm 以下とする。
2 足場の作業床の幅は,40 cm 以上のものを設ける。
3 足場の床材が転位し脱落しないよう支持物に取り付ける数は,2つ以上とする。
4 足場の作業床の手すりの高さは,60 cm 以上のものを設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
足場の作業床の手すりの高さは75cm以上


No54 地山の掘削作業の安全確保に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものはどれか。
1 地山の掘削作業主任者は,掘削作業の方法を決定し,作業を直接指揮しなければならない。
2 掘削の作業に伴う運搬機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するときは,点検者を配置し,その者にこれらの機械を誘導させなければならない。
3 地山の崩壊又は土石の落下により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,土止め支保工を設け,労働者の立入りを禁止する等の措置を講じなければならない。
4 明り掘削作業を埋設物等に近接して行い,これらの損壊等により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは,危険防止のための措置を講じた後でなければ,作業を行なってはならない。

解答と解説: 

答え--- 3
機械等が労働者の作業箇所に後進して接近するとき配置するのは「誘導者」である。




No55 事業者が,高さ5m 以上のコンクリート造の工作物の解体作業に伴う危険を防止するために実施しなければならない事項に関する次の記述のうち,労働安全衛生法上,誤っているものはどれか。
1 外壁,柱等の引倒し等の作業を行うときは,引倒し等について一定の合図を定め,関係労働者に周知させる。
2 作業主任者を選任するときは,コンクリート造の工作物の解体等作業主任者の特別教育を修了した者のうちから選任する。
3 物体の飛来又は落下による労働者の危険を防止するため,当該労働者に保護帽を着用させる。
4 作業計画を定めたときは,作業の方法及び順序,控えの設置,立入禁止区域の設定などの危険を防止するための方法について関係労働者に周知させる。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリート造の工作物の解体等作業主任者は技能講習修了の「資格」であり、特別教育の修了者ではない。



No56 品質管理活動における(イ)〜(二)の作業内容について,品質管理の PDCA(Plan,Do,Check,Action)の手順として,適当なものは次のうちどれか。
(イ) 作業標準に基づき,作業を実施する。
(ロ) 異常原因を追究し,除去する処置をとる。
(ハ) 統計的手法により,解析・検討を行う。
(二) 品質特性の選定と,品質規格を決定する。
1 (イ) → (二) → (ハ) → (ロ)
2 (ハ) → (二) → (ロ) → (イ)
3 (ロ) → (ハ) → (イ) → (二)
4 (二) → (イ) → (ハ) → (ロ)

解答と解説: 

答え--- 42
品質の決定(Plan)→ 作業の実施(Do)→ 検討(Check)→ 原因究明(Action)
である。



No57 品質管理における下図に示すA〜Cのヒストグラムについて,ばらつきの度合いを示す標準偏差 σ の大きい順番に並べているものは,次のうちどれか。
1 A→C→B
2 B→C→A
3 B→A→C
4 C→A→B

解答と解説: 

答え--- 1
ばらつき度は規格の中央値に集まっている場合のほうが標準偏差は小さくなる。又、中央値の数と上限・下限のサンプル数に差が少ないほうが標準偏差が大きい。よってA→C→Bとなる。




No58 盛土の締固めの品質管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 締固めの目的は,土の空気間げきを少なくし透水性を低下させるなどして土を安定した状態にすることである。
2 締固めの品質規定方式は,盛土の敷均し厚などを規定する方法である。
3 締固めの工法規定方式は,使用する締固め機械の機種や締固め回数などを規定する方法である。
4 締固めの最適含水比は,土が最もよく締まる含水状態のことで,最大乾燥密度の得られる含水比である。

解答と解説: 

答え--- 2
盛土の敷均し厚など施工方法を定めるのは工法規定方式である。
品質規定方式で盛土設計する場合、乾燥密度、空隙率、飽和度、強度特性などを仕様書で定めて、方法については施工者に委ねる。


No59 呼び強度 21,スランプ 12 cm,空気量 4.5 % と指定した JIS A 5308 レディーミクストコンクリートの試験結果について,各項目の判定基準を満足しないものは次のうちどれか。
1 スランプ試験の結果は,10.5 cm であった。
2 空気量試験の結果は,6.0 % であった。
3 1回の圧縮強度試験の結果は,18 N/mm2 であった。
4 3回の圧縮強度試験結果の平均値は,20 N/mm2 であった。

解答と解説: 

答え--- 4
3回の圧縮強度試験結果の平均が呼び強度を上回らなければならないが、呼び強度21に対して20しかなかったので不合格。
スランプは8cm以上の場合は±2.5cm以下。空気量の許容差は±1.5%。1回の試験結果は呼び強度の85%以上である。


No60 建設工事の舗装作業における地域住民への生活環境の保全対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 締固め作業でのアスファルトフィニッシャには,バイブレータ方式とタンパ方式があり,夜間工事など静かさが要求される場合などでは,タンパ方式を採用する。
2 舗装の部分切取に用いられるカッタ作業では,振動ではなくブレードによる切削音が問題となるため,エンジンルーム,カッタ部を全面カバーで覆うなどの騒音対策を行う。
3 舗装版とりこわし作業にあたっては,破砕時の騒音,振動の小さい油圧ジャッキ式舗装版破砕機,低騒音型のバックホゥの使用を原則とする。
4 破砕物などの積込み作業では,不必要な騒音,振動を避けてていねいに行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
タンパ方式は高密度での締固めが可能だが、上下運動して叩くのでバイブレータ方式に比べると騒音、振動が激しい。

No61 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは,次のうちどれか。
1 アスファルト・コンクリート
2 木材
3 建設発生土
4 コンクリート

解答と解説: 

答え--- 3
建設発生土は建設リサイクル法の対象にならない。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61