Page3



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No23 コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダム本体工事は,大量のコンクリートを打ち込むことから骨材製造設備やコンクリート製造設備をダム近傍に設置する。
2 カーテングラウチングを行うための監査廊は,ダムの堤体上部付近に設ける。
3 ダム本体の基礎の掘削は,大量掘削に対応できるベンチカット工法が一般的である。
4 ダムの堤体工には,ブロック割りしてコンクリートを打ち込むブロック工法と堤体全面に水平に連続して打ち込む RCD 工法がある。

解答と解説: 

答え--- 2
カーテングラウチングはダムの基礎岩盤にカーテン状にグラウチングすることである。よってアンカーを打ったりする箇所の監査を確認するための通路なので基礎となるダム底部に設けられる。


No24 トンネルの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鋼製支保工(鋼アーチ式支保工)は,一次吹付けコンクリート施工前に建て込む。
2 吹付けコンクリートは,吹付けノズルを吹付け面に直角に向けて行う。
3 発破掘削は,主に硬岩から中硬岩の地山に適用される。
4 ロックボルトは,ベアリングプレートが吹付けコンクリート面に密着するように,ナットなどで固定しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
一次吹付けコンクリートは掘削面の表面保護、地下湧水の止水効果も目的で、鋼製支保工は一次吹付けのあとに組まれる。


No25 海岸堤防の異形コンクリートブロックによる消波工の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 乱積みは,荒天時の高波を受けるたびに沈下し,徐々にブロックのかみ合わせが悪くなり不安定になってくる。
2 層積みは,規則正しく配列する積みかたで外観は美しいが,ブロックの安定性が劣る。
3 乱積みは,層積みと比べて据付けが容易であり,据付け時のブロックの安定性がよい。
4 層積みは,乱積みに比べて据付けに手間がかかり,海岸線の曲線部などの施工が難しい。

解答と解説: 

答え--- 4
層積みは規則正しく配列して据え付けるので、安定性が良い。そのかわり乱積みより手間がかかり、曲線部などは施工が難しい。
乱積みは単純に置くだけ、または沈めるだけの場合が多く、一般的に据付時の安定性が悪い。元々かみ合わせが良くないが、ある程度高波等の外力を受けると徐々に安定性が増してくる。


No26 ケーソン式混成堤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ケーソンの底面が据付け面に近づいたら,注水を一時止め,潜水士によって正確な位置を決めたのち,ふたたび注水して正しく据え付ける。
2 ケーソンの中詰め後は,波により中詰め材が洗い流されないように,ケーソンにふたとなるコンクリートを打設する。
3 ケーソン据付け直後は,ケーソンの内部が水張り状態で重量が大きく安定しているので,できるだけ遅く中詰めを行う。
4 ケーソンは,波浪や風などの影響でえい航直後の据付けが困難な場合には,波浪のない安定した時期まで沈設して仮置きする。

解答と解説: 

答え--- 3
据え付け直後は水張りのみで重量が安定するほど大きくないので、高波などの外力等で位置が動いたりすることもあり得る。よって、出来るだけ早く中詰め作業を完了させるほうが好ましい。


No27 鉄道の軌道に関する用語と説明との次の組合せのうち,適当なものはどれか。
[用 語] [説明]
1 ロングレール ……… 長さ 200 m 以上のレール
2 定尺レール ……… 長さ 30 m のレール
3 軌間 ……… 両側のレール頭部中心間の距離
4 レールレベル(RL) ……… 路盤の高さを示す基準面

解答と解説: 

答え--- 1
定尺レールは20mまたは25mである。
軌間は両側のレールの内寸である。
レールレベルはレール天。路盤の高さを示す基準面は「施工基面」





No28 鉄道の営業線近接工事における工事従事者の任務に関する下記の説明文に該当する工事従事者の名称は,次のうちどれか。
「列車などが所定の位置に接近したときは,あらかじめ定められた方法により,作業員などに対し列車接近の合図をしなければならない。」
1 工事管理者
2 誘導員
3 列車見張員
4 主任技術者

解答と解説: 

答え--- 3
列車接近の合図をするのは”列車見張員”


No29 シールドトンネル工事に関する下記の文章の の(),()に当てはまる次の語句の組合せのうち,適当なものはどれか。
シールド工法は,シールド機前方で地山を掘削しながらセグメントをシールドジャッキで押すことにより推力を得るものであり,シールドジャッキの選定と()は,シールドの操向性,セグメントの種類及びセグメント()の施工性などを考慮して決めなければならない。
1 ストローク ……… 製作
2 配置 ……… 組立て
3 配置 ……… 製作
4 ストローク ……… 組立て

解答と解説: 

答え--- 2
シールドジャッキの”配置”は、セグメント”組立て”の施工性を考慮する。




No30 上水道に用いる配水管と継手の特徴に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 鋼管に用いる溶接継手は,管と一体化して地盤の変動に対応できる。
2 硬質塩化ビニル管は,質量が大きいため施工性が悪い。
3 ステンレス鋼管は,異種金属と接続させる場合は絶縁処理を必要としない。
4 ダクタイル鋳鉄管に用いるメカニカル継手は,伸縮性や可とう性がないため地盤の変動に対応できない。

解答と解説: 

答え--- 1
溶接継手の場合、変動する地盤には向かない。もっとフレキシブルに追随出来るものを選定する。


No31 下水道管きょの剛性管の施工における地盤の土質区分と基礎工の種類に関する次の組合せのうち,適当でないものはどれか。
[地盤の土質区分] [基礎工の種類]
1 非常にゆるいシルト及び有機質土 ……… はしご胴木基礎
2 シルト及び有機質土 ……… コンクリート基礎
3 硬質粘土,礫混じり土及び礫混じり砂 ……… 鉄筋コンクリート基礎
4 砂,ローム及び砂質粘土 ……… まくら木基礎

解答と解説: 

答え--- 3
硬質粘土,礫混じり土及び礫混じり砂のような硬質土の場合は砂・砕石基礎でもいいが、重量のある剛性管ならコンクリート基礎で十分である。鉄筋コンクリートとする必要はない。







TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61