Page2



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No12 鋼材の特性,用途に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 防食性の高い耐候性鋼材には,ニッケルなどが添加されている。
2 つり橋や斜張橋のワイヤーケーブルには,軟鋼線材が用いられる。
3 表面硬さが必要なキー・ピン・工具には,高炭素鋼が用いられる。
4 温度の変化などによって伸縮する橋梁の伸縮継手には,鋳鋼などが用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
斜張橋のワイヤーケーブルには張力が高く耐久性のある高張力線材でなければならない。



No13 鋼道路橋における高力ボルトの締付けに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ボルト軸力の導入は,ナットを回して行うのを原則とする。
2 ボルトの締付けは,各材片間の密着を確保し,応力が十分に伝達されるようにする。
3 トルシア形高力ボルトの締付けは,本締めにインパクトレンチを使用する。
4 ボルトの締付けは,設計ボルト軸力が得られるように締め付ける。

解答と解説: 

答え--- 3
高力ボルトの本締付けにはシャーレンチが用いられる。



No14 コンクリート構造物の劣化現象に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 アルカリシリカ反応は,コンクリートのアルカリ性が空気中の炭酸ガスの浸入などにより失われていく現象である。
2 塩害は,コンクリート中に浸入した塩化物イオンが鉄筋の腐食を引き起こす現象である。
3 凍害は,コンクリートに含まれる水分が凍結し,氷の生成による膨張圧などによりコンクリートが破壊される現象である。
4 化学的侵食は,硫酸や硫酸塩などによりコンクリートが溶解する現象である。

解答と解説: 

答え--- 1
アルカリシリカ反応は骨材による反応である。アルカリ性が空気中の炭酸ガスの浸入などにより失われていく現象は「中性化」である。



No15 河川堤防に用いる土質材料に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 有機物及び水に溶解する成分を含む材料がよい。
2 締固めにおいて,単一な粒度の材料がよい。
3 できるだけ透水性が大きい材料がよい。
4 施工性がよく,特に締固めが容易な材料がよい。

解答と解説: 

答え--- 4
河川堤防は透水性の少ないもので、粒度にばらつきがある締め固めしやすいものがよい。有機物が含まれるようなものは堤防が破壊する恐れもあるので避けること。


No16 河川護岸の法覆工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリートブロック張工は,工場製品のコンクリートブロックを法面に敷設する工法である。
2 コンクリート法枠工は,法勾配の急な場所では施工が難しい工法である。
3 コンクリートブロック張工は,一般に法勾配が急で流速の大きい場所では平板ブロックを用いる工法である。
4 コンクリート法枠工は,法面のコンクリート格子枠の中にコンクリートを打設する工法である。

解答と解説: 

答え--- 3
平板ブロックは外力により剥がれる恐れがあるので、勾配が緩く流速の小さい場所に設ける。





No17 砂防えん堤に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 本えん堤の基礎の根入れは,岩盤では 0.5 m 以上で行う。
2 砂防えん堤は,強固な岩盤に施工することが望ましい。
3 本えん堤下流の法勾配は,越流土砂による損傷を避けるため一般に1: 0.2 程度としている。
4 砂防えん堤は,渓流から流出する砂礫の捕捉や調節などを目的とした構造物である。

解答と解説: 

答え--- 1
本えん堤の基礎の根入れは、岩盤で1m以上、砂礫の場合で2m以上である。


No18 地すべり防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 抑制工は,地すべりの地形や地下水の状態などの自然条件を変化させることにより,地すべり運動を停止又は緩和させる工法である。
2 地すべり防止工では,抑止工,抑制工の順に施工するのが一般的である。
3 抑止工は,杭などの構造物を設けることにより,地すべり運動の一部又は全部を停止させる工法である。
4 地すべり防止工では,抑止工だけの施工は避けるのが一般的である。

解答と解説: 

答え--- 2
抑制工は地下水排水工や排土工で自然条件を変化させることで、地すべり運動を緩和させる工法である。
抑止工は杭、アンカー、シャフトを打つなど、構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり運動を停止させる工法であるので、先に抑制工を実施するのが一般的な工程である。


No19 道路のアスファルト舗装における路床に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土路床の1層の敷均し厚さは,仕上り厚で 20 cm 以下を目安とする。
2 切土路床の場合は,表面から 30 cm 程度以内にある木根や転石などを取り除いて仕上げる。
3 構築路床は,交通荷重を支持する層として適切な支持力と変形抵抗性が求められる。
4 路床の安定処理は,原則として中央プラントで行う。

解答と解説: 

答え--- 4
路床の安定処理は下地となる路床を改善する処理。軟弱なものを添加剤等を入れて良い状態にしたりするもので、現場で実施される。


No20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 横継目部は,施工性をよくするため,下層の継目の上に上層の継目を重ねるようにする。
2 混合物の締固め作業は,継目転圧,初転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行う。
3 初転圧における,ローラへの混合物の付着防止には,少量の水又は軽油などを薄く塗布する。
4 仕上げ転圧は,不陸の修正,ローラマークの消去のために行う。

解答と解説: 

答え--- 1
目地部分は既設の補修や拡張以外の場合は、下層の目地に上層の目地を重ねないようにする。


No21 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する下記の説明文に該当するものは,次のうちどれか。
「不良な舗装の一部分又は全部を取り除き,新しい舗装を行う工法」
1 オーバレイ工法
2 表面処理工法
3 打換え工法
4 切削工法

解答と解説: 

答え--- 3
不良部分を置き換えるので置換え工法





No22 道路のコンクリート舗装の施工で用いる主な施工機械・道具と作業に関する次の組合せのうち,適当でないものはどれか。
[主な施工機械・道具] [作 業]]
1 アジテータトラック ………… コンクリートの運搬
2 フロート ………… コンクリートの粗面仕上げ
3 コンクリートフィニッシャ ………… コンクリートの締固め
4 スプレッダ ………… コンクリートの敷均し

解答と解説: 

答え--- 2
フロートは生コンクリートをある程度平滑に押さえる道具で仕上げに用いるものではない。
粗面仕上げなら、ホウキ、ハケなどで引き目を入れる。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61