Page1



※ 問題番号No.1〜No.11 までの11 問題のうちから9問題を選択し解答してください。


No1 土質調査に関する次の試験方法のうち,室内試験はどれか。
1 土の液性限界・塑性限界試験
2 ポータブルコーン貫入試験
3 平板載荷試験
4 標準貫入試験

解答と解説: 

答え--- 1
土の液性限界・塑性限界試験は採取した土を室内の装置にて実施する試験。


No2 土工作業の種類と使用機械に関する次の組合せのうち,適当でないものはどれか。
[土工作業の種類] [使用機械]
1 溝掘り ………… トレンチャ
2 伐開除根 ………… ブルドーザ
3 運搬 ………… トラクターショベル
4 締固め ………… ロードローラ

解答と解説: 

答え--- 3
トラクターショベルはダンプカーなどに積込みする場合などに使用する。50m程度以下なら運搬に使用することもあるが、選択肢のなかでは最も適当でない。


No3 道路土工の盛土材料として望ましい条件に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土完成後のせん断強さが大きいこと。
2 盛土完成後の圧縮性が大きいこと。
3 敷均しや締固めがしやすいこと。
4 トラフィカビリティーが確保しやすいこと。

解答と解説: 

答え--- 2
圧縮性が大きい土は盛土完成後に沈下しやすいなど、変化しやすいことになるので不適当。圧縮性は小さい方が望ましい。


No4 基礎地盤の改良工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 深層混合処理工法は,固化材と軟弱土とを地中で混合させて安定処理土を形成する。
2 ウェルポイント工法は,地盤中の地下水位を低下させることにより,地盤の強度増加をはかる。
3 押え盛土工法は,軟弱地盤上の盛土の計画高に余盛りし沈下を促進させ早期安定性をはかる。
4 薬液注入工法は,土の間げきに薬液が浸透し,土粒子の結合で透水性の減少と強度が増加する。

解答と解説: 

答え--- 3.
押え盛土工法は地すべり等の滑動力抵抗力を増加させるために末端に盛土をすること。
設問は余盛工法またはサーチャージ工法である。


No5 コンクリートの性質を改善するために用いる混和材料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 フライアッシュは,コンクリートの初期強度を増大させる。
2 水剤は,単位水量を変えずにコンクリートの流動性を高める。
3 高炉スラグ微粉末は,水密性を高め塩化物イオンなどのコンクリート中への浸透を抑える。
4 AE 剤は,コンクリートの耐凍害性を向上させる。

解答と解説: 

答え--- 1
フライアッシュコンクリートの特長は、長期強度の増加、乾燥収縮の減少、アルカリシリカ反応の抑制などである。そのかわり初期強度に達するまでの時間が長くかかるので、適当でない。





No6 コンクリート標準示方書におけるコンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリートの単位水量の上限は,175 kg/m3 を標準とする。
2 コンクリートの空気量は,耐凍害性が得られるように4〜7% を標準とする。
3 粗骨材の最大寸法は,鉄筋の最小あき及びかぶりの3/4を超えないことを標準とする。
4 コンクリートの単位セメント量の上限は,200 kg/m3 を標準とする。

解答と解説: 

答え--- 4
コンクリートの単位セメント量の下限値が270 kg/m3である。通常は400kg/m3以下、AE減水剤用いれば450kg/m3までは可。


No7 コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 内部振動機で締固めを行う際の挿入時間の標準は,5〜15 秒程度である。
2 内部振動機で締固めを行う際は,下層のコンクリート中に5cm 程度挿入する。
3 コンクリートを打ち込む際は,1層当たりの打込み高さを 40〜50 cm 以下とする。
4 コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合は,気温が 25 ℃ を超えるときの許容打重ね時間間隔は2時間以内とする。

解答と解説: 

答え--- 2
締固めを行う際は,下層のコンクリート中に10cm程度挿入する。



No8 鉄筋の組立と継手に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 
1 型枠に接するスペーサは,モルタル製あるいはコンクリート製を原則とする。
2 組立後に鉄筋を長期間大気にさらす場合は,鉄筋表面に防錆処理を施す。
3 鉄筋の重ね継手は,焼なまし鉄線で数箇所緊結する。
4 鉄筋の継手は,大きな荷重がかかる位置で同一断面に集めるようにする。

解答と解説: 

答え--- 4
鉄筋の継手は出来るだけ小さな荷重の位置に分散して設ける。


No9 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 
1 中掘り杭工法は,一般に打込み杭工法に比べて隣接構造物に対する影響が大きい。
2 打込み杭工法では,杭の貫入量とリバウンド量により支持力の確認が可能である。
3 中掘り杭工法は,一般に打込み杭工法に比べて騒音・振動が小さい。
4 打込み杭工法では,本の杭を打ち込むときは連続して行うことを原則とする。

解答と解説: 

答え--- 1
中掘り杭工法はアースオーガーで掘ってから杭を沈設する方法。低騒音・低振動工法で、隣接する構造物への影響は少ない。


No10 場所打ち杭の工法名と孔壁保護の主な資機材に関する次の組合せのうち,適当でないものはどれか。
 
[工法名] [掘削方法]
1 オールケーシング工法 ………… ケーシングチューブ
2 アースドリル工法 ………… 安定液(ベントナイト水)
3 リバースサーキュレーション工法 ………… セメントミルク
4 深礎工法 ………… 山留め材(ライナープレート)

解答と解説: 

答え--- 3
リバースサーキュレーション工法は水を利用し、静水圧と自然泥水により、孔壁面を安定させるもの。セメントミルクは用いない。


No11 土留め壁の種類と特徴に関する次の組合せのうち,適当なものはどれか。
 
[種 類] [特 徴]
1 連続地中壁 ………… あらゆる地盤に適用でき,他に比べ経済的である
2 鋼矢板 ………… 止水性が高く,施工は比較的容易である
3 柱列杭 ………… 剛性が小さいため,深い掘削にも適する
4 親杭・横矢板 ………… 止水性が高く,地下水のある地盤に適する

解答と解説: 

答え--- 2
親杭・横矢板は止水性が無いので地下水の多い場所には向かない。
連続地中壁は施工に必要な場所が必要で他の土留工法に比較すると施工費が高い。
柱列杭工法は、無筋コンクリートになるので剛性が小さい。そのため大きな曲げ応力が発生するような深い掘削には向かない。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61