Page2



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No13 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の広場の植込み地に植栽する樹高6.0m、幹周0.7mのクスノキに丸太3本の八ツ掛支柱を設けた。
2 公園の入口広場に植栽する樹高7.0 m、幹周0.5 mのイチョウに三脚鳥居型支柱を設けた。
3 公園の外周に沿って列植する樹高4.5m、幹周0.25mのシラカシに丸太の布掛支柱を設けた。
4 歩道の植栽帯に植栽する樹高6.0 m、幹周0.4 m のケヤキに二脚鳥居型(添え木付)支柱を設けた。

解答と解説: 

答え--- 4
道路植栽において、樹高3mを超える高木で二脚鳥居型(添え木付)支柱を採用する場合は、幹周0.3m未満の場合である。この設問の場合は三脚鳥居型支柱や十字鳥居支柱などを採用する。


No14 造園樹木の剪定に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切詰め剪定は、主に樹冠の整正のために行い、樹冠外に飛び出した新生枝を樹冠の大きさが整う長さに、定芽と定芽の真ん中で切り取る。
2 切返し剪定は、樹冠を小さくするなどのために行い、枝の適正な分岐点において、長い方の枝を付け根から切り取る。
3 枝抜き剪定は、主として混みすぎた枝の中透かしのために行い、樹形や樹冠のバランスを考慮しつつ、枝を付け根から切り取る。
4 夏期剪定は、台風による風害の防止や渇水期における枝葉からの水分蒸散量の抑制に効果があるが、新生枝の生長が旺盛でない場合には、行わない方がよい。

解答と解説: 

答え--- 1
切詰め剪定は、長く伸びすぎた枝を短くすることで、樹冠の大きさを調整する場合、新生枝又は翌年の基本剪定では前年枝を切り詰める。芽の伸びる方向を考えながら、芽の上から3mmほどの位置をやや斜めに切る。




No15 当年枝に花芽分化し、翌年に開花する花木として、2種とも該当するものはどれか。
1 サツキ、ムクゲ
2 キンモクセイ、フヨウ
3 コデマリ、レンギョウ
4 アジサイ、サルスベリ

解答と解説: 

答え--- 3
サツキツツジは5月に花芽分化、7月頃に花分化
ムクゲは6〜8月に花芽分化、その年の7〜9月開花
キンモクセイは7〜8月に花芽分化、その年の9〜10月開花
フヨウは6月上旬に花芽分化、その年の7月下旬開花
コデマリ4〜5月開花、9月に花芽分化
レンギョウは3〜4月開花、7月に花芽分化
アジサイは6〜7月開花、9〜10 月花芽分化
サルスベリは6月花芽分化6〜8月、7〜9月花芽分化


No16 造園樹木の移植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 針葉樹の高木について、春期に溝掘り式で根回しを行い、翌年の春先に移植した。
2 落葉樹の高木について、梅雨期に溝掘り式で根回しを行い、翌年の春先に移植した。
3 浅根性の落葉樹の低木であったので、春先に断根式で根回しを行い、その年の秋期に移植した。
4 衰弱した常緑樹の高木であったので、春先に溝掘り式で根回しを行い、真夏を避けて、その年の秋期に移植した。

解答と解説: 

答え--- 4
常緑樹の移植時期は梅雨前半時期までに移植を行う。雨が降る時期のほうが根が活着しやすい。根回しして乾燥して暑い夏を超えるのは根の負担が大きい。


No17 芝刈りなどに用いる刈込機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロータリー式刈込機は、刃が水平回転し小石などの飛散が少ないことから、刈り高の低い芝刈りに適している。
2 リール式刈込機は、回転刃と受け刃で刃を擦り合わせて切断するので仕上りを美しくできることから、主に芝刈りに使用される。
3 フライ式刈込機は、機械が浮き上がった状態で作業できることから、主に急斜面や障害物のある箇所の芝刈りに適している。
4 ハンマーナイフ式刈込機は、繁茂した草や笹を刈り込めることから、主に河川敷など広い場所の草刈りに使用される。

解答と解説: 

答え--- 1
ロータリー式刈込機は、刃が縦回転する。



No18 B. M.(標高12.00 m)と測点間の水準測量を行った結果、下表に示す数値を得た。
測点No.2 の地盤高として、正しいものはどれか。
ただし、誤差はないものとする。
1 11.19 m
2 11.84 m
3 12.16 m
4 12.81 m

解答と解説: 

答え--- 2
後視-前視の値の合計を標高に加えて求める。
12+(2.53-3.02)+(1.56-1.23)=12-0.49+0.33=11.84m




No19 アスファルト舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 プライムコートは、路盤とアスファルト混合物とのなじみをよくし、路盤からの水分の蒸発や表面水の浸透を促進する効果がある。
2 加熱アスファルト混合物の初転圧温度は一般に110℃ 〜140℃、二次転圧の終了温度は一般に70 ℃ 〜90℃ である。
3 寒冷期におけるアスファルト混合物の締固めに際しては、ローラへの混合物の付着防止のため、軽油などを噴霧器で薄く塗布するとよい。
4 アスファルト混合物の締固め作業の順序は、継目転圧、初転圧、二次転圧及び仕上げ転圧の順に行う。

解答と解説: 

答え--- 1
プライムコートは、降雨による路盤の洗掘、表面水の浸透を防止、路盤とその上に施工するアスファルト混合物とのなじみを良くするもの。表面水の浸透を促進するが誤り。


No20 運動施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 野球場の方位を競技者を主体とするために本塁を北にとり、外野の排水勾配を塁線から外周に向かって0.5% でとった。
2 硬式テニスコートの長軸を南北方向にとり、コートの排水勾配を一方のサイドラインから他方のサイドライン方向に向かって0.5% でとった。
3 陸上競技場の長軸を南北方向にとり、西日を避けるため、メインスタンドを西側に設けた。
4 ラグビー場の長軸を東西方向にとり、その土地における恒風の方向と一致させた。

解答と解説: 

答え--- 4
ラグビー場やサッカー場などは、長軸方向に走るプレーヤーに対し、西日の悪影響を避けるため、できるだけ競技場の長軸は南北に配置することが望まれる。

No21 陸上競技場の表面排水に関する次の記述の()〜()に当てはまる数値及び語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「陸上競技場のトラックの表面排水勾配をとる場合は、縦断方向では走る方向に()%以下とし、横断方向では()のレーンの方向へ()%以下とする。」
1 0.1 --- 内側 --- 1.0
2 0.1 --- 外側 --- 1.0
3 1.0 --- 内側 --- 0.1
4 1.0 --- 外側 --- 0.1

解答と解説: 

答え--- 1
陸上競技場のトラックの表面排水勾配をとる場合は、縦断方向では走る方向に0.1%以下とし、横断方向では内側のレーンの方向へ1.0%以下とする。


No22 遊具に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ネットクライマーを設置する際、ネットの網目の大きさは、子供の頭部及び胴体の挟み込みが発生しないように、Φ 230 mm の検査器具が通り抜けられる大きさとした。
2 複合遊具を設置する際、子供の頭部又は首が挟まって抜けなくならないように、上向きのV字型開口部の角度を70 度とした。
3 複合遊具を設置する際、子供の指が抜けなくならないように、設置面から高さ1.5 mの位置に設けた穴の直径を15 mm とした。
4 吊り橋状遊具を設置する際、子供の指の挟み込みが発生しないように、可変開口部となるデッキ床材の隣接床材間の最小隙間寸法を50 mm とした。

解答と解説: 

答え--- 3
遊具指針による子供の指が抜けなくならないように設ける穴の径だが、直径8mm以上25mm以下の穴を設けてはならない。φ 8 o の丸棒が入って φ 25 o の丸棒が入らない隙間や穴は指が抜けなくなる恐れがある。


No23 日本庭園における滝及び流れの役石に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水落石は、滝水の落ち口に据える役石で、この石の形や据え方によって、水の落ち方が変わってくる。
2 脇石は、流れの役石で、両岸に据え流れの幅を狭めて瀬をつくる。
3 水越石は、流れの役石で、水面下で水を盛り上げて瀬落としをつくる。
4 水受石は、滝つぼに据える役石で、落水を受けて音やしぶきを演出する。

解答と解説: 

答え--- 2
流れの幅を狭めて、瀬を作るために据える胴の盛り上がった両側の石のことは「横石」である。



No24 下図に示す断面で延長90 mの盛土を行う場合、土取場における「掘削すべき地山土量」及び運搬に必要な「ダンプトラックの延べ台数」の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、条件は以下のとおりとする。
〔断面図〕
〔条件〕
・土量変化率L=1.20 C =0.90
・ダンプトラック1台当たり積載量 5m3(ほぐした土量)
(掘削すべき地山土量) (ダンプトラックの延べ台数)
1 6,000 m3 --- 1,296 台
2 6,000 m3 --- 1,440 台
3 6,480 m3 --- 1,296 台
4 6,480 m3 --- 1,440 台

解答と解説: 

答え--- 2
断面図から必要なm3量を求めると、(20+40)×2÷2×90m=5,400m3
これが締固め量になるので地山土量は5,400/0.9=6,000m3となる。
ほぐし土量は6,000×1.2=7,200m3 1台あたりの積載量で割ると
7,200÷5=1,440台必要になる。







TOP 次のページへ
令和01年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題