令和01年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名を具体的に記述しなさい。
(2) 工事内容
  (1)の工事について、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を,解答欄の〔 〕内の該当するものに○を付けなさい。
「その他」にを付けた場合は(  )に契約上の立場を記述
しなさい。


3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事内容
(イ) 工事数量(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺の状況(必要に応じ、関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項、内容等を含む)
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 
 

〔工事数量表〕


〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は、一部供用を開始している総合公園において、左記の工事数量表に基づき施工するものである。
 ・ 本公園の位置は関東地方である。
 ・ 植栽基盤工は、西側道路沿いのサトザクラ、イヌマキなどを植栽する区域で行う。
 ・ 根回し工は、本公園とは別の公園で生育しているウメについて、本工事において根回し工(溝掘り式根回し)を行うものである。一年後に本公園に移植することを予定している。
 ・ 工事区域と供用区域との境界には、立入防止用の柵が既に設置されている。
 ・ 工期は、5月1日から9月30 日までとする。


(1) 植栽基盤工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) サトザクラなどを植栽する区域において、長谷川式土壌貫入計による調査を行った。
下図は調査地点のうち1つの地点におけるS値を深さに応じて表示したものである。この測定結果から読み取れる植栽基盤に関する問題点について、数値を用いて具体的に記述しなさい。
(ただし、対策工法に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え

およそ深さ15cmよりS値が1.5以下となり、樹種によっては根の発達に影響が出る場合があり、およそ深さ23cm以降はS値が1以下と硬い土質で、樹種に関係なく根の発達に阻害する影響が出る。



(ロ) サトザクラなどを植栽する区域の土性は埴壌土又は埴土であり、土壌pHは4.0〜4.7であった。前問(イ)の調査結果も踏まえ、この区域で土性改良工を行う際に2種の土壌改良材を使用することとした。使用する土壌改良材として、適当なものを下記のア〜カの中から2つ選んで、その記号を記入しなさい。


ア.真珠岩パーライト  イ.ゼオライト  ウ.黒曜石パーライト
エ.ピートモス  オ.炭酸カルシウム  カ.硫安

解答と解説: 

答え

ウ.黒曜石パーライト
オ.炭酸カルシウム

土壌pHが4.0〜4.7なら強酸性の土壌である。土性は埴壌土又は埴土なら水はけを良くする改善とアルカリへ改良するものを選択する。
黒曜石パーライトは水がうまく排水されにくい場合には適している。
炭酸カルシウムは酸性矯正としてアルカリ性へ改良する。


(2) 高木植栽工及び高木移植工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) クロガネモチの植付けに当たり、搬入された樹木の枝葉の剪定を行った。その作業目的と作業方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。
解答と解説: 

答え

樹木の枝葉の剪定を行う目的は、植え付け時は根が損傷していて水分吸収機能が低下している。そのときに枝葉からの蒸散活動が活発なら水分不足となり樹木が衰弱するため。
葉面よりの蒸散量を抑制するため、根系の損失に見合った量として1/2程度枝葉の剪定を行う。



(ロ)  植え穴掘りが終わった後の樹木の立込み作業に関する留意事項を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、使用する移動式クレーンなどの選定やそれを使用した作業、吊上げ時の樹木の保護養生、及び安全管理に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

1.搬入したときの根鉢の上面が周囲の土の高さと同程度となるように植え付ける。
2.立込みのとき、鉢の根巻材(梱包材)は取り除くか切り目を入れるなどして、梱包材の分解が遅い場合でも根系の伸長を阻害しない措置をとる。


(ハ) 高木植栽工が終わってから工事完成までの間に行う樹木への灌水に関して、工期との関係で留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.樹木の根元には水鉢をつくり、雨水を溜めて乾燥防止とする。
2.植付け時の水ぎめによる水分の供給に限らず、葉の状態(しおれ等)を観察しながら灌水を行う。
3.葉の蒸散防止のため、蒸散抑制剤を散布する。葉の両面がすっかり濡れるほど十分に散布する。



(3) 中低木植栽工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 下図は、西側道路沿いに植栽するイヌマキの布掛支柱の模式図である。これに用いる杉丸太及び唐竹について、材料選定に関する留意事項をそれぞれ具体的に記述しなさい。
解答と解説: 

答え

丸太類は、所定の寸法とし、割れが無く、通直完満なものとする。
さらし竹使用とし、径 3 p程度のものとする。使用にあたっては、節止めとする。


(ロ) 下図の支柱の取付けに当たり、図中のの箇所の結束方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。
 

解答と解説: 

答え

1.割縄掛け結び
2.鉄線割綾掛け


 

(4) 根回し工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) ウメの根回しを溝掘り式根回しで行う際、支持根に対して行う環状はく皮の作業上の留意事項を具体的に記述しなさい。
(ただし、はく皮部における薬品の塗布、及び使用する道具に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

溝掘式根回しでは、樹木の三方か四方に太根を残し、他の根は鉢に沿って切断し、残した太根に環状はく皮を行う。

   
(ロ) 溝掘り式根回しを行う際、支持根以外の根については、鉢の面で切り落とし、切り口を鋭利な刃物で切り直すこととしている。その理由を具体的に記述しなさい。
解答と解説: 

答え

切り口が雑だと菌や病気が侵入するので腐敗防止に切り口は鋭利な刃物を用いる。



(5) 石材系園路工として施工する延段について、不整形な自然石を用いて施工することとした。この延段の施工方法(張り方や目地など)に関する留意事項を2つ記述しなさい。
(ただし、路盤などの基礎工や安全管理に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

1.目地の幅は1〜1.5cm均一としY字形やT字形の目地が望ましい。
2.全ての石を仮置きした後に石の周囲から土を入れ、よく突固めながら据え付ける。



※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)〜(4)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図に示す造園工事の未完成のネットワーク式工程表に関し、以下の(イ)〜(ヘ)について答えなさい。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。
(作業名は記号で図示)
〔条件〕 B、DはAの後続作業である。
EはBの後続作業である。
FはCの後続作業である。
G、HはDの後続作業である。
IはFの後続作業である。
JはGの後続作業であり、Hが終了しないと着手できない。
KはIの後続作業であり、E、Jが終了しないと着手できない。
LはJの後続作業である。
MはK、Lの後続作業である。

解答と解説: 

答え





(ロ)  (イ)の場合において、工程の各作業の所要日数が下表のとき、クリティカルパスの作業名を例により記述しなさい。(例:A→B→C)
 

解答と解説: 



A→D→H→J→K→M で、6+8+4+1+5+4=28日



(ハ) (ロ)の場合において、イベント10の最早結合点時刻は何日か。

解答と解説: 



19日
イベント10はクリティカルパス上にあるので、19日である。


(ニ) (ロ)の場合において、作業Fを最も早く開始することができ、かつ、クリティカルパスにおける全所要日数を延ばすことができないとき、作業Fを延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。

解答と解説: 

答え

6日
イベント10で19日、工程Fが完了までで10日、工程Iが3日の工程なので、
19-(3+10)=6日 3日の工程を6日まで伸ばすことが出来る。


(ホ) 施工箇所の条件から所要日数を再検討したところ、作業Bが3日、作業Gが2日、作業Lが4日、それぞれ多くかかることが判明した。この場合のクリティカルパスにおける全所要日数は何日か。
解答と解説: 

答え

29日
A→D→G→J→L→M で、6+8+5+1+6+4=30日


(ヘ) (ホ)の場合において、作業A、作業E、作業F、作業I、作業Kのうち、当初の(ロ)の場合の作業計画からフリーフロートが増加している作業名を、全て記述しなさい。

解答と解説: 

答え

作業F、作業I、作業K

クリティカルパス上の工程はフリーフロートが存在しない。作業Aはクリティカルパス上なので違う。
作業Eは当初の工程ではイベント9時点で15日だったのが、後の工程ではイベント9時点で18日となり、フリーフロートは減っている。
よって作業F、作業I、作業Kが工程数も変わらずに全体工程が伸びている、よってフリーフロートが増えている作業である。


(ト) (ホ)の場合の全所要日数を、(ロ)の場合の全所要日数で進めるためには、どの作業を何日短縮する必要があるか。各作業における短縮日数の合計が最も少なくなる答えを記述しなさい。
ただし、作業A、作業B、作業G、作業H、作業K、作業L、作業Mは短縮できない。
また、各作業とも作業日数が0日となる短縮はできない。

解答と解説: 

答え

作業Dを8日→6日に、2日減らす

全所要日数を減らすにはクリティカルパス上の作業を減らすことになるが、作業A、作業G、作業K、作業Mは減らせないし、作業Jは作業日数が1日なので減らすことは出来ない。
この条件でクリティカルパス上の作業は作業Dに限定される。



(2) 建設工事の受注者が工程計画を立案する際、工事現場における作業可能日数の算定は重要である。
この算定に当たり、工期のうち暦日による日数から差し引くべき日数の内容を2つ記述しなさい。(ただし、工事着手前の準備や跡片付け、資機材や製品等の調達に関する内容は除く。)


解答と解説: 

答え

1.気象、天候による考慮
2.交通・周辺状況調査
3.労力・資材等の調達日

天候は工事地域の降水量、降雪量、風速などを収集して影響する日数を考慮する。
交通規制などは、通学路の道路規制、行事、催しなどの通行規制を日数に考慮する。
労力・資材・機材の調達状況、発注から納品に時間がかかる場合などを工程計画に考慮する。



(3) 工程管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) 工程図表に関する次の記述の に当てはまる適当な語句を記述しなさい。
横線式工程表の種類には、 及びガントチャートがある。 の縦軸には工事を構成する部分作業(部分工事)が記入され、横軸には利用できる日数や工期をタイムスケールで刻んである。一方、ガントチャートでは、横軸は部分作業(部分工事)の を表すもので、百分率(%)で表示されている。

曲線式工程表は、縦軸に や施工量の累計を記入し、横軸には工期の時間的経過(日数、週数、月数など)が刻んである。一般に、工期の初期や終期は中期より1日当たりのC が小さいので、 の累計を表す線形は変曲点をもつS型の曲線となる。

解答と解説: 

答え

A=バーチャート
B=達成率
C=工事出来高


(ロ) 工事期間を短縮するためにいわゆる突貫工事を行う場合、施工管理上の弊害について記述しなさい。(ただし、安全管理に関することは除く。)

解答と解説: 

答え

品質は悪くなり、一定以上の突貫工事は原価が高くなる。


(ハ) 工事の進度管理において、作業時間率の低下をきたす時間損失の要因のうち、管理不良によると考えられるものを3つ記述しなさい。(ただし、災害や事故などの要因は除く。)
   

解答と解説: 

答え

1.使用機械の故障、使用機器の選定ミス
2.作業の手戻りの発生、打ち合わせ不良
3.納品・発注時期の遅れ、機材搬入の遅延。


※問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち問題を選択し解答してください。

【選択問題】
No 4 品質管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

(1) 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。

〔工事数量表〕




(イ) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の寸法規格に関し、以下の1)、2)について答えなさい。
1) 下表に示すア〜オのコナラについて、本工事に使用するものとして、「H」及び「C」の寸法規格基準を満たしているものの記号を全て記入しなさい。
ただし、表中「C」のそれぞれの数値は、「H」の数値の順序と同じ幹に対するものである。
解答と解説: 

答え

「ウ」と「エ」

樹高は、3本以上株立数について、過半数は所要の樹高に達しており、 他は所要の樹高の70%以上に達していること。
幹周はおのおのの周長の総和の 70%をもって幹周とする。
アは樹高の70%以下(3.5×0.7=2.45m以下)がある。
イは過半数の樹高が規定を満たしていない。
オの幹周は、(0.12+0.1+0.7)×0.7=0.203<0.21mで基準を満たしていない。
よって、「ウ」と「エ」は満たしている。



2) 「W」の測定に当たっての留意事項を記述しなさい。

解答と解説: 

答え

測定方向により幅に長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。なお一部の突出した枝は含まない。



(ロ) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の品質規格に関し、以下の1)〜3)について答えなさい。
 1) クスノキなどの樹木の品質規格のうち樹勢に関し、「枝」、「葉」、「根」について、それぞれの品質判定上の留意事項を記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え ---- 

枝=樹種の特性に応じた枝の姿を保ち、徒長枝、枯損枝、枝折れ等の処理、及び必要に応じ適切な剪定が行われていること。

葉=正常な葉形、葉色、密度(着葉)を保ち、しおれ(変色、変形)や衰弱した葉がなく、生き生きしていること。

根=根系の発達が良く、四方に均等に配分され、根鉢範囲に細根が多く、乾燥していないこと。


 
 2) コウライシバなどのシバ類の品質規格に関し、「葉」、「根」以外の表示項目を3つ記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え ---- 

ほふく茎
病虫害
雑草等



 3) シバザクラなどの草花類の品質規格に関し、「花」について品質判定上の留意事項を記述しなさい。
解答と解説: 

答え ---- 

花芽の着花が良好かもしくは花及びつぼみが植物種の特性に応じた正常な形態や花色であること。


(ハ) 高木移植工に関し、6月にカツラを移植したので、夏季に備えて樹木の養生作業を行うことにした。その養生作業の名称とその作業目的について、それぞれ具体的に3つ記述しなさい。
(ただし、剪定、支柱の取付け、灌水に関する内容を除く。)
解答と解説: 

答え ---- 

十字鳥居や四脚八掛支柱などの支柱で倒伏防止、根鉢の揺れ防止とする。
水養分の供給が不足気味になるので抵抗力を増すために幹にわら縄、麻縄などで巻く
根鉢部分の乾燥を防ぐため、根鉢の表面をマルチングする。




(2) 工事目的物の品質・出来形について各種の検査が行われるが、それらの検査は、一般に工事完成後だけでなく施工段階においても行われることがある。その理由を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、部分払に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え ---- 
完成検査時に埋め戻し後となり検査しがたい状況となるときに確認するため。
施工方法及び手戻りに対する処理状況、現場管理状況の確認するため。



※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1問題を選択し解答してください。
【選択問題】
問題5 安全管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 次に示す工事数量表及び工事に係る条件に基づく造園工事に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。

〔工事数量表〕



〔工事に係る条件〕
本工事は、供用後30 年を経過した近隣公園(4.0 ha)の一部区域において、上記の数量表に基づき施工するものである。
樹勢回復工は、オオシマザクラの樹勢回復と病虫害防除のため、液肥と殺菌剤を混合して動力噴霧器で葉面散布するものである。
工期は、6月1日から9月30 日までとする。
工事区域及びその周辺は平坦であり、架空線等の障害物はない。
公園の周辺は、主に住宅地が広がっている。

(イ) 建設現場における熱中症予防対策に関する次の記述のA 〜C に当てはまる適当な語句を記述しなさい。
指数(WBGT 値)が基準値を超えるおそれのある現場においては、熱を遮る遮へい物、通風・冷房の設備の設置などに努める。
作業員に対しては、熱を吸収する服装や保熱しやすい服装は避け、透湿性・ の良い服装を着用させる。また、めまいなどの自覚症状の有無にかかわらず、作業の前後や作業中における定期的な水分・ の摂取を指導する。
解答と解説: 

答え

A=暑さ(指数)
B=通気性
C=塩分



(ロ) 植栽工において、移動式クレーンを用いてケヤキの立込み作業を行うこととした。この場合の安全管理に関し、以下の1)、2)について答えなさい。
1) 「クレーン等安全規則」に基づく安全管理上の措置に関する次の記述のに当てはまる最も適当な語句や数値を下記のア〜コの中から選び、その記号を記入しなさい。
なお、ア〜コは複数回選んでもよい。
事業者は、吊り上げ荷重が1トン以上の移動式クレーンの運転業務については、当該業務に関する でなければ就かせてはならないが、吊り上げ荷重が1トン以上 トン未満の場合は、小型移動式クレーン運転に関する も当該業務に就かせることができる。
事業者は、吊り上げ荷重が トン以上の移動式クレーンの玉掛けの業務は、玉掛けに関する でなければ、当該業務に就かせてはならない。
ア.0.5   イ .1    ウ.3    エ.5   オ.7   カ.10   キ.20
ク.特別の教育を受けた者  ケ.技能講習を修了した者  コ.運転士免許を受けた者
解答と解説: 

答え

A=ケ.技能講習を修了した者
B=エ.5
C=ケ.技能講習を修了した者
D=イ.1
E=ケ.技能講習を修了した者



(ハ) 樹木整姿工における安全管理に関し、以下の1)〜3)について答えなさい。
1) 高所作業車を用いてクスノキの剪定を行うこととした。この場合、高所作業車の転倒又は作業員の転落の危険を防止するため、高所作業車の配置・据付けを行う際に留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、高所作業車の運転に係る資格や講習に関する内容は除く。)


解答と解説: 

答え

1.路肩付近や地盤が緩くアウトリガーの足が沈んでしまうような場所では、設置場所を変えたり、鉄板を敷いて足元を強固にする

2.昇降する場合は、アウトリガーを最大に張出す。



2) 前問1)の場合、高所作業車の作業床で剪定作業を行う作業員が、自らの安全を確保するために留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.墜落を防止するため、作業者は安全帯を使用する。
2.作業員は作業床以外の場所に乗ってはいけない。




3) オオシマザクラへの薬剤等の散布を行うこととした。公園利用者や公園周辺の住民などへの影響を防ぐために取るべき措置を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、農薬の選択及び使用方法(使用回数、使用量、使用濃度等)、作業後の農薬の処理、作業員の健康管理に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え

1.風のあるときは風速や風向を考慮し、強風のある時は散布を中止する。
2.適切なノズルを採用し適正な圧力で散布する。
3.適正な散布量で散布する。



(2) 建設現場に新しく入場して就労する作業員を対象として、安全管理に関する新規入場者教育を行うに当たり、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 新規入場者教育の必要性について具体的に1つ記述しなさい。
(ただし、教育内容に関するものは除く。)
 
解答と解説: 

答え

現場の状況、危険箇所や現場のルールなどについて十分な知識・情報がないままに作業を行うと事故に会いやすい。


(ロ) 新規入場者教育の一般的な教育内容を2つ記述しなさい。
(ただし、植栽工や樹木整姿工などの作業方法やその留意事項に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え

1.作業場の安全衛生計画の内容
2.危険を生ずる箇所の状況
3.他作業者と混在して作業する場所の状況
4.指揮命令系統



   
 

TOP
令和01年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5