平成27年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名
(2) 工事の内容
  (1)の工事について、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を,解答欄の〔 〕内の該当するものに○を付けなさい。
「その他」にを付けた場合は(  )に契約上の立場を記述
しなさい。


3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺状況について具体的に記述しなさい。(必要に応じ,関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項,内容等を含む)
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(4)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 
 
〔工事数量表〕



〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は、部分供用中の地区公園の未供用区域において、上記の工事数量表に基づく工事を施工するものであり、工事区域の面積は約2.3 haである。
 ・ 移植するクスノキは、供用中の区域内に植栽されているもの(図に位置は記載していない)を掘り取り、運搬する。
 ・ 工期は10月1日から翌年の3月20 日までとする。


(1) 植栽基盤工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) クヌギ、コナラ及びサザンカの植栽地において、土壌改良材としてバーク堆肥を用いることとしている。バーク堆肥を用いることによる一般的な土壌改良効果を具体的に2つ記述しなさい。
解答と解説: 

答え

1.土の団粒構造化を促進させ、保水、保湿性よくなる。
2.微生物等が活性化し、長期間栄養のある土が維持される。
3.水はけがよくなり、通気性も向上する。


(ロ) コウライシバの植栽地において、有孔管を用いた暗渠排水を施工することとしている。その作業手順・内容を具体的に記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え

1.排水勾配を確認しつつ根切掘方をする。
2.不透水層シートを敷き込む
3.有孔管を敷設し、孔保護用フィルターを巻く
5.砕石にて管を巻き込むように埋め戻す
6.植栽用下地砂を敷き込む



(2) 高木植栽工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) ケヤキの植付けにあたり、元肥を施すこととしている。この場合、施工上留意すべき事項を示し、作業内容を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

濃度傷害を避けるため、根に肥料が直接あたらないように留意する。



(ロ) 高木の植付けの際に行う水極めについて、作業手順・内容を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1 根鉢内に据えた植栽の半分程度土を入れる。
2 徐々に水を注ぎつつ、棒などで突き固める。
3 残り半分の土も周囲の土と馴染ませながら水締めを行う。



(ハ)  クヌギ及びコナラの植付けにあたり、植え穴を埋め戻した後、灌水や雨水が樹木の根鉢に集まり浸透しやすくするために行う作業の名称とその作業内容を具体的に記述しなさい。
 

解答と解説: 

答え

水鉢をきる。

1.植栽樹木の根鉢より二回り程度大きめの穴を掘る。
2.樹木株元が地面より少し高いくらいに据え付ける。
3.埋め戻しながら突き固める。
4.埋め戻途中に水で締固める。
5.株元まで埋め戻した後、鉢の周辺へ軽く土盛りをする。
6.水が溜まるまで与えて、水が根鉢全体まで浸透させる。

水鉢は、植付後の鉢の外周に沿って溝や土盛りを行い、潅水時、根鉢まわりに水を確保し外側へ流出しないようにするもので、大体2〜3回程度水を注いだ後に踏み固める。そのほうが根の活着がよくなる。


 

(3) 中低木植栽工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
   
(イ) 下図は、本工事で用いるサザンカの布掛け支柱の取付け方法を示した模式図である。これに用いる杉丸太及び唐竹について、材料選定に関する留意事項をそれぞれ具体的に記述しなさい。
   
   

解答と解説: 

答え

杉丸太は防腐加工が施されたもので径は6cm程度、竹の径は3〜4cm程度で末口25mm程度のものを選択する。


(ロ) 下図の支柱の取付けにあたり図中の の箇所の結束方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。
   
   

解答と解説: 



1 杉皮巻、シュロ縄綾割掛結束
2 釘止めの上、亜鉛引き鉄線綾割掛結束

   


(4) 高木移植工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
   
 (イ)  クスノキの掘取りの際に行う根巻きに関する次の記述の に当てはまる最も適当な語句を下記のア.〜コ.の中から選び、その記号を解答欄に記入しなさい。
   
「根巻きは、掘り上げた樹木を運搬するための荷造りとして行うほか、鉢土の割れや を防ぎ、移植後の活着を良好にするために行うものである。
その方法としては、まず、樹木の根鉢の周りを溝状に掘り込み、根鉢の 方向にわら縄を巻き締める。これを という。次いで、樹木が倒れない程度に鉢底の部分の土を掘る。
さらに、この後、根鉢の 方向にわら縄を巻いていく。これを という。」
   
ア.水平  イ.揚巻き  ウ.雑草の発生  エ.上下  オ.根固め
カ.根の腐れ  キ.根締め  ク.根の乾燥  ケ.樽巻き  コ.根入れ

解答と解説: 

答え

A=根の乾燥
B=水平
C=樽巻き
D=上下
E=揚巻き


 (ロ) クスノキの植付けにあたり、搬入された樹木の枝葉の剪定を行った。その目的と作業方法をそれぞれ具体的に記述しなさい。

解答と解説: 



移植された樹木は細根を切断するので枝葉への水分供給が不足する。水分不足により樹木が衰弱することを抑えるように適度に枝葉を切除し、根の活着を促進させるため。


 
   

※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図は、ある造園工事の未完成のネットワーク図である。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。
(作業名は記号で図示)
〔条件〕 C、DはAの後継作業である。
FはCの後継作業である。
HはDの後継作業である。
JはEの後継作業である。
KはGの後継作業であり、Eが終わらないと着手できない。
LはHの後継作業であり、Iが終わらないと着手できない。
MはK、Lの後継作業であり、Jが終わらないと着手できない。

解答と解説: 

答え



(ロ)  (イ)の場合において、工程の各作業の所要日数が下表のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
 
1) クリティカルパスの作業名を右の例により記述しなさい。(例:A→B→C)

解答と解説: 



A→B→E→K→M


 2) 1)の場合の全所要日数は何日か。
   
解答と解説: 



3+5+7+4+2=21日


(ハ) (ロ)の場合において、作業Fを最も早く開始することができ、かつ、(ロ)のクリティカルパスにおける全所要日数を延ばすことができないとき、作業Fを延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。

解答と解説: 

答え

作業B+E=12日、作業C+F+G=9日。 この差の3日間が最大伸ばすことが可能





(ニ) (イ)、(ロ)の場合において、各作業の1日当たり作業員数が下表のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
1) 工程が最短で、ピーク時の作業員数が最小、かつ、ピーク時に該当する作業の作業日数が最小となる山積図を解答用紙に作成しなさい。
ただし、各作業は分割して行えないものとする。
 
 

解答と解説: 

答え
山積み図は下記のようになる


2) 1)の場合の1日当たり最大作業員数は何人か。

解答と解説: 

答え

10人





(ホ) 施工箇所の条件から所要日数を再検討したところ、作業D,Gがそれぞれ3日、作業Lが4日多くかかることが判明した。この場合のクリティカルパスにおける全所要日数は何日か。

解答と解説: 

答え

作業Dは6日、作業Gは6日、作業Lは8日になるので、クリティカルパスは、
A→D→I→L→M  3+6+4+8+2=23日になる。




(ヘ) (ホ)の場合において、イベント10の最遅結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え

イベント12の結合時刻は、クリティカルパス上なので21日である。最早、最遅は関係ない。
21より、工程Kの4日を引くと、21-4=17日となる。

ちなみに、最早結合時刻は、A+B+Eか、A+C+F+Gの15日となり、余裕日数は差の2日あることがわかる。

 (ト) (ホ)の場合において、全所要日数を(ロ)の予定の通り進めるためには、どの作業を何日短縮する必要があるか。各作業における短縮日数の合計が最も少なくなる答えを記述しなさい。
ただし、作業A、D、G、L、Mは短縮できない。また、作業日数が0日となる短縮はできない。
 

解答と解説: 



予定通りに進めるには当初21日なので、差の2日を短縮する必要がある。
他のルートA→B→E→K→Mは21日、A→C→F→G→K→Mも21日なのでクリティカルパス上で2日短縮が必要
条件のA、D、L、Mはクリティカルパス上の工程なので、工程Hと工程Iを短縮する必要がある。
よって、工程Iを4日→2日、工程Hを3日→2日 短縮する。




(2) 工事の進度管理において、作業時間率の低下をきたす時間損失の要因のうち、管理不良によると考えられるものを3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.手戻り工程の発生
2.資材入荷遅延等による段取り待ち
3.不良特性要因の発生による遅延
4.工程の錯綜による混雑発生




 
 (3)  いわゆる「突貫工事」で工事期間を短縮することによる施工管理上の弊害について記述しなさい。
(ただし、安全管理に関することは除く。)
   

解答と解説: 

答え

品質は悪くなり、一定以上の突貫工事は原価が高くなる。



【選択問題】
No 4 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
〔工事数量表〕


(1) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) 下表に示すア〜オのアカシデについて、本工事に使用するものとして、「H」及び「C」の寸法規格基準を満たすものの記号を全て解答欄に記入しなさい。ただし、表中「C」のそれぞれの数値は、「H」の数値の順序と同じ幹に対するものである。
   
   

解答と解説: 

答え ---- イ、ウ、オ

Hは樹高、Cは幹周である。3本立以上の場合は指定株立数について、過半数は所要の樹高に達しており、他は所要の樹高の70%以上に達していること。この条件に合致するものとする。樹高は4mなので、全て70%の2.8m以上あるものは、イ、ウ、オである。
幹が2本以上の樹木の場合においては、おのおのの周長の総和の70%をもって幹周とする。イは0.49m、70%は0.343で合格。ウとオは0.4m、70%で0.28で合格。



(ロ) 植栽工における樹木等の品質規格に関し、以下の1)〜3)について答えなさい。
 1) アカシデなどの樹木の品質規格のうち樹勢に関し、「根」と「枝」について、それぞれの品質判定上の留意事項を記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え ---- 

根:根系の発達がよく、四方に均等に配分され、根鉢範囲に細根が多く、乾燥していないこと。
枝:樹種の特性に応じた枝を保ち、徒長枝、枯損枝、枝折れ等の処理、及び必要に応じ適切な剪定が行われていること。


 
 2)  ノシバなどのシバ類の品質規格に関し、「表示項目」を3つ記述しなさい。(ただし、表示項目のうち「根」は除く。)
   

解答と解説: 

答え ---- 葉、ほふく茎、根、病虫害、雑草等



 
 3)  シバザクラなどの草花類の品質規格に関し、「花」についての品質判定上の留意事項を記述しなさい。
 

解答と解説: 

答え ---- 
指定の形状を有し、傷・腐れ・病虫害がなく、茎葉及び根系が充実したコンテナ品または同等以上の品質を有するものとし、着花のあるものについては、その状態が良好なものとする。


 
(ハ) 公共用緑化樹木等品質寸法基準(案)における用語に関する次の記述のA 〜Cに当てはまる語句を解答欄に記述しなさい。
   
「樹高とは、樹木のA の頂端からB の上端までの垂直高をいい、一部の突出した枝は含まない。ふるい掘りの場合のB の上端は、生産時に幹が地面に接していた部分をいう。
また、針葉樹等の場合には、A の頂端の垂れ下がった部分や当年枝の部分は含まないものとする。
樹形とは、樹木の特性・樹齢・手入れの状態によって生ずる幹とA によって構成される固有の形のことをいう。なお、樹種特有の形を基本として育成された樹形をC という。」
 

解答と解説: 

答え ---- 
A=樹冠
B=根鉢
C=自然樹形

 
   

(2) クロガネモチの移植工において、上鉢のかきとりを行うこととしているが、この目的を2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え ---- 
1.根鉢の上根の状態の確認
2.移植先での雑草繁茂を防ぐ


(3) アカシデの植栽工にあたり、現地搬入した樹木が直ちに植え込めず、1日間の現地保管が必要になった。この場合、樹木の保管にあたり行うべき品質管理上の措置について、具体的に3つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え ---- 

1.直射日光や風の当たらない場所に仮保管する。
2.乾燥防止措置としてシート等で覆う
3.凍結防止措置としてアルミシートやワラ、コモで覆う



【選択問題】
No 5 次の工事数量表に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

〔工事数量表〕

〔工事に係る条件〕
本工事は、供用後20年を経過した地区公園の一部区域において、上記の工事数量表に基く工事を施工するものである。
施工区域周辺には、公園利用者等の立入防止のためのバリケード及び注意標識等の必要な施設が既に設置されている。
移動式クレーンは、つり上げ荷重4.9 t の機種を用いるものとし、設置場所及びその周辺は平坦で架空線等の障害物はない。

(1) 建設現場に新しく入場して就労する作業員を対象として、安全管理に関して、新規入場者教育を行う必要性とその一般的な教育内容を2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

必要性:作業環境に不慣れで災害になる可能性があるので基本知識や作業に関する共通のルール等の周知をするため。

教育内容
1.工事概要と作業方針
2.作業手順、作業場のルール
3.作業の危険説その対策
4.非常時、災害発生時の対応



(2) 四阿工の安全管理に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) バックホウを使用して基礎の掘削を行う際、作業の安全を確保するために運転者が行うべき措置を具体的に3つ記述しなさい。(ただし、バックホウの点検及び運転席を離れる場合の措置、並びに公園利用者の安全確保に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

1.旋回範囲内に作業員等の立ち入りが無いことの確認
2.路肩崩壊による転倒防止のため、車両位置の確認
3.埋設物が予想される場合は試掘後に作業を実施する。



(ロ) 四阿の設置に際して、高さが4mの構造のわく組足場を設けることにした。わく組足場の組立ての際、組立て作業を行う者の危険防止のために行うべき措置を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.飛来落下防止のため上下作業を禁止する
2.組立て、解体又は変更の作業を行なう区域内には、関係労働者以外の労働者の立入りを禁止すること。
3.強風、大雨、大雪等の悪天候のため、作業の実施について危険が予想されるときは、作業を中止すること。




(3) 高木植栽工において、移動式クレーンを用いてケヤキの立込み作業を行う際の安全管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
 
(イ) 移動式クレーンの玉掛作業に使用するワイヤーロープに関する次の記述の について、「クレーン等安全規則」に定められている数値を解答欄に記入しなさい。

1) 事業者は、ワイヤーロープの安全係数については、 以上でなければ使用してはならない。
2) 事業者は、直径の減少が公称径の パーセントをこえるものは使用してはならない。

解答と解説: 

答え

A=6
B=7(%)


(ロ) 移動式クレーンを安全に作動させるため、移動式クレーンの配置・据付けにおいて留意すべき事項を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.地盤の状態を確認し、軟弱な場合は転倒防止のため鉄板敷き等にて地盤反力を確保する
2.水平に設置し、アウトリガーは最大に張り出す。



(ハ) 強風のおそれがあったため移動式クレーンの作業を中止することとした。この場合に、移動式クレーンから離れる際に行うべき安全管理上の措置を具体的に2つ記述しなさい。

解答と解説: 

答え

1.荷を吊ったままで運転席を離れない。
2.ブームを縮め、フックを安全な位置へ巻き上げた状態とする。
3.操作関係のスイッチは切っておく
4.旋回ブレーキロック、ウインチドラムロックを行う。


   

 

TOP
平成27年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5