平成27年度 1級造園施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題はすべて必須ですから、36問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No13 造園樹木の支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の入口広場の植桝に植栽する樹高7.0 m、幹周0.6 m のケヤキに二脚鳥居組合せ型支柱を用いた。
2 公園の外周に沿って列植する樹高4.5 m、幹周0.25 m のシラカシに丸太布掛支柱を用いた。
3 歩道の植樹帯に植栽する樹高4.0 m、幹周0.40 mのクスノキに二脚鳥居型(添え木無)支柱を用いた。
4 公園の水辺に植栽する樹高2.5 m、幹周0.1 m のシダレヤナギに添え柱支柱を用いた。

解答と解説: 

答え--- 3

二脚鳥居型は高木の幹周の太いものには適さない。幹周0.4mなら樹高3m未満。樹高3m以上なら幹周0.3m未満とする。



No14 造園樹木の剪定や刈込みに関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 落葉樹の剪定は、樹木の生長が止まっている冬季においては、樹形の骨格をつくるための剪定を避け、軽い剪定にとどめるのがよい。
2 生垣の刈込みは、裾を美しい線に保つため、上枝を強く、下枝を弱く刈込むようにする。また、長年同じところばかり刈らずに、時には深く切り戻しを行って、不定芽の萌芽を促すとよい。
3 摘心は、枝葉の分岐や枝の伸長を促すために行うもので、新梢の先端が木質化した後に摘み取るのがよい。
4 枝おろし剪定は、樹冠を小さくするために行うもので、枝の分岐点において長いほうの枝を付け根から切り取るとよい。

解答と解説: 

答え--- 2

落葉樹の剪定時期は木が休眠している落葉期間の冬季に行うのが基本。新梢の先端が木質化した後の摘心は遅すぎる。早い時期に施す。枝おろし剪定は枝の分岐点にて太い方の枝を切り取る。



No15 当年枝に花芽分化し、翌年に開花する花木の組合せとして、適当なものはどれか。
1 ムクゲ、レンギョウ
2 キンモクセイ、クチナシ
3 ドウダンツツジ、ハナミズキ
4 アジサイ、シモツケ

解答と解説: 

答え--- 3

ムクゲは春花芽分化で夏開花。レンギョウは夏春花芽分化で翌年春開花。キンモクセイは夏花芽分化で秋開花。クチナシは夏花芽分化で翌年初夏開花。ドウダンツツジは夏に花芽分化、翌年春に開花。ハナミズキは夏に花芽分化・翌年春に開花。アジサイは夏から秋に花芽分化、翌年初夏に開花。シモツケは春に花芽分化、夏開花。



No16 造園樹木の移植に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溝掘式根回しで行う環状はく皮は、はく皮部の根元側からの発根を促進させるために行うもので、根の先端部への養分流通を阻害しないよう、内皮を残して外皮を取り除く。
2 追掘りは、太い根を切らずに先端までたぐって掘り上げる方法で、根の数が少ない樹種などに用いられる。
3 土極めは、水を使用することなく、埋戻し土を根鉢と密着するように棒で良く突きながら埋め戻す方法で、土質にもよるが、根が地中の停滞した水分を嫌うマツ類を植え込む場合などに用いられる。
4 樽巻きは、わら縄を鉢周りに沿って水平方向に叩き締めながら緩まないように強く巻くもので、鉢の上部から巻き始め順次下部に向かい、最後は巻き止まりのわら縄を切根などに掛けて鉢の上に上げて幹の根元に結び付ける。

解答と解説: 

答え--- 1

環状はく皮することで栄養分は先端まで行かない。剥皮した根側に貯まることで発根を促進する。



No17 芝生の造成及び管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 造成時の整地にあたっては、地表30 cm 程度を丁寧に耕耘し、土塊を細かく砕くとともに雑草・瓦礫等を取り除き、できれば、そのまま数日放置して、土を落ち着かせる。
2 植芝で芝生を造成する場合、その生育を促進し、早く密な状態にするため、元肥を施す。
3 エアレーションは、一般的には新芽の動き出す時期に年1回程度行うが、踏圧により土壌の固結しやすい場所などでは年に数回行う。
4 日本芝の目土かけは、芝生の萌芽期と生長期は避け、休眠期及びその直前に行う。

解答と解説: 

答え--- 4

日本芝の目土かけの時期は、春の芝生が青くなる前から生育期の夏にかけて行う。


No18 植栽基盤の整備に関する次の(イ)、(ロ)の記述について正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 砂質土の保水性を向上させるために、黒曜石を原料とするパーライトを用いて、植栽基盤の改良を行った。
(ロ) 土壌の膨軟化や団粒化を促進させるために、バーク堆肥を用いて、植栽基盤の改良を行った。
(イ) (ロ)
1  --- 
2  --- 
3  --- 
4  --- 

解答と解説: 

答え--- 2

黒曜石原料のパーライトは排水性、通気性の向上に利用されるので保水性についてはあまり良くならない。真珠岩原料のパーライトなら保水性を向上することができる。


No19 B.M.(標高13.00 m)と測点間の水準測量を行った結果、下表に示す数値を得た。測点No.2の地盤高として、正しいものはどれか。ただし、誤差はないものとする。
1 12.23 m
2 12.36 m
3 13.64 m
4 13.77 m

解答と解説: 

答え--- 2

No.1はBMから2.63-3.08=-0.45の位置、NO.2はNo.1に対して1.95-2.14=-0.19、-0.45-0.19=-0.64となる。よって標高-0.64=13.00-0.64=12.36m


No20 アスファルト舗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 透水性舗装の場合、プライムコートは表面水の浸透を阻害することになるので、一般には施工しない。
2 タックコートは、路盤(瀝青安定処理路盤を除く)とその上に施工するアスファルト混合物との付着をよくするために散布する。
3 アスファルト混合物の敷均し時の温度は、一般に110℃ を下回らないようにする。
4 アスファルト混合物の二次転圧の終了温度は、一般に70 〜90℃ の範囲とする。

解答と解説: 

答え--- 2

路盤とその上に施工するアスファルト混合物とのなじみを良くするのはプライムコート。タックコートは下層の舗装や安定処理層に散布し、その上のアスファルトとのなじみを良くする。


No21 運動施設に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 トラックの排水を良好にするため、縦断方向では走る方向に0.1%、横断方向では内側のレーンの方向に1% の勾配を設けた。
2 テニスコートの表面排水勾配を、一方のベースラインから他方のベースライン方向に向かって0.5%とした。
3 野球場の方位を、競技者を主体に設定することにし、本塁を北北東の方向とした。
4 サッカー場の長軸の方位を東西にとり、その土地における恒風の方向と一致させた。

解答と解説: 

答え--- 4

サッカー場の長軸はできるだけ南北にとり、その土地における恒風の方向と一致させるのが望ましい。


No22 遊具に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ぶらんこを設置する際、着座部底面の最下点から着地面までの間隔を20 cmとし、着座部の数は、隣り合った支柱間に2座とした。
2 児童用のジャングルジムを設置する際、構成部材による間隔を45 cmとし、構成部材の太さを3cm とした。
3 サンドピット型砂場を設置する際、砂の深さを35 cm、設置面(G. L.)と砂場枠(砂場縁)上面との段差を20 cm とした。
4 児童用のすべり台を設置する際、滑降面の有効幅を40 cm、滑降部の傾斜角度を水平に対して35度とした。

解答と解説: 

答え--- 1

ぶらんこの着座部底面の最下点から着地面までの間隔(スイングクリアランス)は、350mm以上とする。


No23 日本庭園における滝と流れの役石に関する次の記述の()〜()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「水落石は、滝の水が流れ落ちる石のことであり、枯れ滝では( ) ともいう。( )は、滝つぼに配し、落水による音やしぶきを出す役石である。また、( ) は、流れの役石で、水を分流して勢いをつけるために用いられる。」
(A) (B) (C)
1 脇石  ---  底石  ---  水切石
2 脇石  ---  水受石  ---  水越石
3 鏡石  ---  水受石  ---  水切石
4 鏡石  ---  底石  ---  水越石

解答と解説: 

答え--- 3

水落石は、枯れ滝では(鏡石) ともいう。(水受石)落水による音やしぶきを出す役石である。(水切石) 水を分流して勢いをつけるために用いられる。



No24 3,600 m3の盛土の造成をする場合、土取場での「掘削すべき地山土量」及び運搬に必要な「ダンプトラックの延べ台数」の組合せとして、適当なものはどれか。ただし、条件は以下のとおりとする。
[条件]
・土量変化率L=1.2  C=0.9
・ダンプトラック1台当たり積載量 5m3(ほぐし土量)
(掘削すべき地山土量) (ダンプトラックの延べ台数)
1 4,000 m3  ---  864台
2 4,000 m3  ---  960台
3 4,320 m3  ---  864台
4 4,320 m3  ---  960台

解答と解説: 

答え--- 2

3,600は締め固め後の土量なので、3,600÷0.9=4,000が掘削土量である。ほぐし土量は4,000×1.2=4,800なのでダンプ台数は4,800÷5=960台が適当。



前のページへ TOP 次のページへ
平成27年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5