平成30年度 1級土木施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※問題1は必須問題です。必ず解答してください。
 問題1で
 @ 設問1の解答が無記載又は記述漏れがある場合
 A 設問2の解答が無記載又は設問で求められている内容以外の記述の場合
 どちらの場合にも問題2以降は採点の対象となりません。
No1 あなたが経験した土木工事の現場において,その現場状況から特に留意した品質管理に関して,次の〔設問1〕,〔設問2〕に答えなさい。
   〔注意〕あなたが経験した工事でないことが判明した場合は失格となります。
1.
あなたが経験した土木工事に関し,次の事項について解答欄に明確に記述しなさい。
〔注意〕
「経験した土木工事」は,あなたが工事請負者の技術者の場合は,あなたの所属会社が受注した工事内容について記述してください。従って,あなたの所属会社が二次下請業者の場合は,発注者名は一次下請業者名となります。
なお,あなたの所属が発注機関の場合の発注者名は,所属機関名となります。

(1) 工事名
(2) 工事の内容
  @ 発注者名
  A 工事場所
  B 工期
  C 主な工種
  D 施工量

(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場

2. 上記工事の現場状況から特に留意した品質管理に関し,次の事項について解答欄に具体的に記述しなさい。

(1) 具体的な現場状況と特に留意した技術的課題
(2) 技術的課題を解決するために検討した項目と検討理由及び検討内容
(3) 上記検討の結果,現場で実施した対応処置とその評価


解答と解説: 

答え--- 
省略



問題2〜問題1 1までは選択問題(1),(2)です。

※問題2〜問題6までの選択問題(1)の5問題のうちから3問題を選択し解答してください。
なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に印を必ず記入してください。

選択問題(1)
No2 盛土の施工に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. 盛土の基礎地盤は、盛土の施工に先立って適切な処理を行わなければならない。特に、沢部や湧水の多い箇所での盛土の施工においては、適切なを行うものとする。
2. 盛土に用いる材料は、敷均し・締固めが容易で締固め後の が高く、圧縮性が小さく、雨水などの侵食に強いとともに、吸水によるが低いことが望ましい。粒度配合のよい礫質土や砂質土がこれにあたる。
3. 敷均し厚さは、盛土材料の粒度や土質、締固め機械、施工方法などの条件に左右されるが、一般的に路体では層の締固め後の仕上り厚さを cm 以下とする。
4. 原則として締固め時に規定される施工含水比が得られるように、敷均し時には (ホ) を行うものとする。 には、ばっ気と散水がある。

解答と解説: 

答え---
イ= 排水
ロ= せん断強さ
ハ= 膨潤性
ニ= 30
ホ= 含水比調整



選択問題(1)
No3 コンクリートの養生に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. コンクリー卜が、所要の強度、劣化に対する抵抗性などを確保するためには、セメントの 反応を十分に進行させる必要がある。したがって、打込み後の一定期間は、コンクリートを適当な温度のもとで、十分な 状態に保つ必要がある。
2. 打込み後のコンクリートの打上がり面は、日射や風の影響などによって水分の逸散を生じやすいので、湛水、散水、あるいは十分に水を含む により給水による養生を行う。
3. フライアッシュセメントや高炉セメントなどの混合セメントを使用する場合、普通ポルトランドセメントに比べて養生期間を することが必要である。
4. 剤の散布あるいは塗布によって、コンクリートの露出面の養生を行う場合には、所要の性能が確保できる使用量や施工方法などを事前に確認する。

解答と解説: 

答え---

イ= 水和
ロ= 湿潤
ハ= 養生マット等
ニ= 長く
ホ= 膜養生


選択問題(1)
No4 鉄筋コンクリート構造物における型枠及び支保工の取外しに関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
1. 型枠及び支保工は、コンクリ―トがその 及び に加わる荷重を受けるのに必要な強度に達するまで取り外してはならない。
2. 型枠及び支保工の取外しの時期及び順序は、コンクリートの強度、構造物の種類とその 、部材の種類及び大きさ、気温、天候、風通しなどを考慮する。
3. フーチング側面のように厚い部材の鉛直又は鉛直に近い面、傾いた上面、小さなアーチの外面は、一般的にコンクリートの圧縮強度が (N/mm2)以上で型枠及び支保工を取り外してよい。
4. 型枠及び支保工を取り外した直後の構造物に載荷する場合は、コンクリートの強度、構造物の種類、 荷重の種類と大きさなどを考慮する。

解答と解説: 

答え---

イ= 自重
ロ= 施工中
ハ= 荷重(作用荷重)
ニ= 3.5
ホ= 作用


選択問題(1)
No5 労働安全衛生規則の定めにより、事業者が行わなければならない墜落等による危険の防止に関する次の文章のに当てはまる適切な語句又は数値を解答欄に記述しなさい。
(1) 事業者は、高さが m 以上の箇所で作業を行なう場合において墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、足場を組み立てる等の方法により を設けなければならない。
(2) 事業者は、高さが m以上の箇所で を設けることが困難なときは、 を張り、労働者に を使用させる等墜落による労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
(3) 事業者は、労働者に 等を使用させるときは、 等及びその取付け設備等の異常の有無について、 しなければならない。

解答と解説: 

答え---

イ=
ロ= 作業床
ハ= 防網
ニ= 安全帯
ホ= 点検




選択問題(1)
No6 建設副産物適正処理推進要綱に定められている関係者の責務と役割等に関する次の文章のに当てはまる適切な語句を解答欄に記述しなさい。
(1) 発注者は、建設工事の発注に当たっては、建設副産物対策の を明示するとともに、分別解体等及び建設廃棄物の再資源化等に必要な を計上しなければならない。
(2) 元請業者は、分別解体等を適正に実施するとともに、 事業者として建設廃棄物の再資源化等及び処理を適正に実施するよう努めなければならない。

(3) 元請業者は、工事請負契約に基づき、建設副産物の発生の 、再資源化等の促進及び適正処理が計画的かつ効率的に行われるよう適切な施工計画を作成しなければならない。
(4) は、建設副産物対策に自ら積極的に取り組むよう努めるとともに、元請業者の指示及び指導等に従わなければならない。

解答と解説: 

答え---

イ= 条件
ロ= 経費
ハ= 排出
ニ= 抑制
ホ= 下請負人






※問題7〜問題11 までの選択問題(2)の5問題のうちから3問題を選択し解答してください。
  なお,選択した問題は,解答用紙の選択欄に○印を必ず記入してください。
選択問題(2)
No7 盛土材料の改良に用いる固化材に関する,次の2項目について、それぞれ1つずつ特徴又は施工上の留意事項を解答欄に記述しなさい。
ただし、(1)と(2)の解答はそれぞれ異なるものとする。
(1) 石灰・石灰系固化材

(2) セメント・セメント系固化材

解答と解説: 

答え---

(1) 石灰・石灰系固化材 : 極短期間に泥土の処理などの軟弱土の物性改善を目的とした改良等に用いる。

(2) セメント・セメント系固化材 : 幅広い土質にて長期に亘って安定した強度を得たい改良に用いる。



選択問題(2)
No8 コンクリート打込みにおける打継目に関するに関する,次の2項目について、それぞれ1つずつ施工上の留意事項を解答欄に記述しなさい。
(1) 打継目を設ける位置

(2) 水平打継目の表面処理

解答と解説: 

答え---

(1) 打継目を設ける位置 : できるだけせん断力が小さい位置に設け、圧縮力を受ける方向と直角にする。

(2) 水平打継目の表面処理 : 硬化前なら高圧の空気および水で表面の薄層を除去し、硬化後ならワイヤーブラシでこすって粗にする。

選択問題(2)
No9 盛土の締固め管理方式における2つの規定方式に関して、それぞれの規定方式名と締固め管理の方法について解答欄に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---

規定方式:品質規定方式
締固め管理の方法:基準試験の最大乾燥密度、最適含水比を利用して、締固め度で規定する。
       
規定方式:工法規定方式
締固め管理の方法:試験盛土により、盛土層厚、締固め機械の機種、締固め回数を決定する。



選択問題(2)
No10 建設工事現場における作業のうち、次の(1)又は(2)のいずれか1つの番号を選び、番号欄に記入した上で、記入した番号の作業に関して労働者の危険を防止するために、労働安全衛生規則の定めにより事業者が実施すべき安全対策について解答欄に5つ記述しなさい。

(1) 明り掘削作業(土止め支保工に関するものは除く)

(2) 型わく支保工の組立て又は解体の作業

解答と解説: 

答え---

(1) 明り掘削作業

1.砂からなる地山にあっては、掘削面のこう配を 35 度以下とし、又は掘削面の高さを 5m未満とすること。
2.崩壊しやすい地山は、掘削面のこう配を45度以下とし、又は掘削面の高さを2m未満とすること。
3.形状、地質及び地層の状態を調査しなくてはならない。
4.建設物に近接する箇所で明り掘削の作業を行なう場合、補強等危険を防止するための措置をする。
5.ガス導管の損壊により労働者に危険を及ぼすおそれのある場合、防護または移設の措置が必要。
6.物体の飛来又は落下による危険を防止するため、保護帽を着用させなければならない。
7.作業を安全に行なうため必要な照度を保持しなければならない。


(2) 型わく支保工の組立て又は解体の作業

1.敷板、敷角等を継いで用いるときは、当該敷板、敷角等を緊結すること。
2.支柱は、敷板、敷角等に固定すること。
3.材料、器具又は工具を上げ下げするときは、つり綱、つり袋等を使用させる。
4.材料については、著しい損傷、変形又は腐食があるものを使用してはならない
5.荷重、型わくの形状等に応じた堅固なものとしなければならない。
6.作業を開始する前に、点検し、異状を認めたときは、補修すること。
7.悪天候のため、作業に危険が予想されるときは、当該作業に労働者を従事させない。


選択問題(2)
No11 下図のようなプレキャストボックスカルバートを施工する場合の施工手順が次の表に示されているが、施工手順のうちから2つ選び、それぞれの番号、該当する工種名及び施工上の具体的な留意事項(主要機械の操作及び安全管理に関するものは除く)を解答欄に記述しなさい。


解答と解説: 

答え---
工種名:根切り工
留意事項:余分な深掘りを避け、作業場必要な空間の確保以上の余掘りを避ける。

工種名:据付工
留意事項:据付クリアランスの確保と据付勾配の確認をする。

工種名:埋戻し工
留意事項:異物の混入を避け、1層の仕上がりを30cm以下として十分に転圧する。


※工種に利用される機械名を参考にすること。また、機械施工の留意事項だが、設問では安全管理に関するものを除くので機械の操作方法は避けること。



TOP 次のページへ
平成30年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題