平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page6

※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 53 バックホウの掘削作業に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地表面より高い部分を掘削する場合に安全に作業できる一般的な掘削高さは、土質によっても異なるが、ブームの長さまでとすること。
2 地山を足元まで掘削する場合の機械のクローラ(履帯)の側面は、掘削面と平行となるように配置すること。
3 地表面より低い部分を掘削する場合の安全に作業できる掘削深さは、視界や路肩の崩壊を考慮して最大掘削深さより余裕を持たせること。
4 溝掘削をする場合に機械による溝底の整形は、一度掘削した箇所へ再び機械が跨(また)がないように、機械を後退させる前に行うこと。

解答と解説: 

答え--- 2

クローラの側面は、掘削面と平行となるように配置すると、片側が崩れて転倒する恐れがある。直角方向なら、崩れにくく、又、対処も可能である。


No 54 型わく支保工の倒壊防止に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
1 強風や大雨等の悪天候のため危険が予想される場合は、組立て作業を行わない。
2 鋼管(単管パイプ)を支柱とする場合は、高さ2m 以内ごとに水平つなぎを2方向に設け、水平つなぎの変位を防止する。
3 支柱を継ぎ足して使用する場合の継手構造は、重ね継手を基本とする。
4 パイプサポートを支柱として用いる場合は、パイプサポートを3以上継いで用いない。

解答と解説: 

答え--- 3

支柱の継手は、突合せ継手又は差込み継手とすること。


No 55 保護具の使用に関する次の記述のうち、労働安全衛生法令上、誤っているものはどれか。
1 酸素欠乏危険作業で転落のおそれがある場所では、親綱を設置し安全帯を使用しなければならない。
2 建設現場で用いられる刈払機(草刈機)を用いて作業を行う場合には、保護眼鏡などの保護具を用いて作業する。
3 高さ2m 以上に積み上げられた土のうの上での作業では、保護帽を着用しなければならない。
4 ゴンドラの作業床における作業では、手すりや中さんの構造規格が定められているので、安全帯を使用する必要はない。

解答と解説: 

答え--- 4

ゴンドラの作業床における作業では、安全帯を使用する。


No 56 アスファルト舗装の品質管理に関する次の測定や試験のうち、現場で行わないものはどれか。
1 プルーフローリング試験
2 舗装路面の平たん性測定
3 針入度試験
4 RI による密度の測定

解答と解説: 

答え--- 3

アスファルト舗装の針入度試験は、アスファルトなどの硬さを表わす数値。舗装用石油アスファルトの等級分け等に使用されるもので、アスファルト針入度試験器を利用して実施される。現場で実施するものではない。


No 57 品質管理の統計的手法であるヒストグラムの作成手順として、次の組合せのうち適当なものはどれか。
(イ)  データから全体の範囲(最大値−最小値)を求め、適当な等間隔の区間に分ける。
(ロ)  データを度数表にマークし、区間ごとの度数を求める。
(ハ)  横軸に測定値をとり、縦軸に各区間に属する度数データを柱の高さで示す。
1 (イ)→ (ロ) → (ハ)
2 (ロ)→ (ハ) → (イ)
3 (ハ)→ (イ) → (ロ)
4 (ハ)→ (ロ) → (イ)

解答と解説: 

答え--- 1

全体の範囲の決定 → 度数を求める → 測定値をとり、度数データを示す。



No 58 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査の判定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 材齢28日あるいは購入者が指定した材齢の圧縮強度の3回の試験結果の平均値は、指定した呼び強度の強度値以上でなくてはならない。
2 材齢28日あるいは購入者が指定した材齢の圧縮強度の1回の試験結果は、指定した呼び強度の強度値の85%以上でなくてはならない。
3 購入者が指定した空気量の許容差は、コンクリートの種類に関係なく±1.5%である。
4 購入者が指定したスランプの許容差は、指定したスランプに関係なく±2.5cmである。

解答と解説: 

答え--- 4

スランプの許容差は、スランプにより異なる。設問の±2.5cmは8以上18位下の場合。21以上又は5及び6.5では±1.5cm、2.5では±1cmである。


No 59 盛土の締固め管理に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 盛土の締固めを品質で規定する方式は、締固め機械の種類で規定する。
2 盛土の締固めの効果や性質は、土の種類や含水比、施工方法によって変化する。
3 盛土の締固めを工法で規定する方式は、締固め度で規定するのが一般的である。
4 現場での土の乾燥密度の測定は、プルーフローリングによる方法がある。

解答と解説: 

答え--- 2

盛土の締固めを品質で規定する方式は、乾燥密度、空気間隙率、飽和度、プルーフローリングのたわみ値などで規定する。
締固めを工法で規定する方式は、使用する締固め機種・締固め回数などで規定する。
土の乾燥密度の測定は、砂置換法、突き砂法などで実施する。プルーフローリングは、たわみ値を規定するものである。


No 60 土工における建設機械の騒音、振動に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 履帯式(クローラ式)の建設機械では、履帯の張りの調整に注意しなければならない。
 2 高出力ディーゼルエンジンを搭載している建設機械のエンジン関連の騒音は、全体の騒音の中で大きな比重を占めている。
 3 車輪式(ホイール式)の建設機械は、履帯式(クローラ式)の建設機械に比べて一般に騒音振動のレベルが大きい。
 4 建設機械の土工板やバケットなどは、できるだけ土のふるい落としの衝撃的操作を避ける。

解答と解説: 

答え--- 3

タイヤで走行するほうが、クローラ(キャタピラのこと)より一般的に静かに振動も少なく走行できる。


No 61 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)に定められている特定建設資材に該当しないものは、次のうちどれか。
1 建設発生土
2 コンクリート
3 木材
4 アスファルト・コンクリート

解答と解説: 

答え--- 1

建設発生土は特定建設資材に該当しない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答