平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:薬液注入 学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No.01 土の物理的性質を表す用語の説明に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 飽和度は,土の間隙中に占める水の割合を示すもので,土中の間隙水の体積と間隙の体積との比を百分率で示したものをいう。
2 間隙比は,土の間隙の体積と土の全体積との比を百分率で示したものをいう。
3 粒径加積曲線は,縦軸に土がふるい目を通過する質量の百分率を表示し,横軸にその時の粒径を取ってグラフにプロットしてえられた曲線である。
4 含水比は,土の間隙に含まれている水の質量と土粒子の質量との比を百分率で示したものをいう。

解答と解説: 

答え--- 2

間隙比は土の間隙の体積と土粒子の体積との比。全体積ではない。


No.02 土の室内透水試験に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 土の透水試験は,締固めた試料及び乱さない資料を対象に,飽和状態における透水係数を求めることを目的としている。
2 室内透水試験結果は,堤防,道路,埋立地などの造成地盤の透水性,浸透水量を推定することに利用される。
3 室内試験の定水位透水試験は透水性の非常に低いシルトに,変水位透水試験は透水性の高い砂や礫に用いられる。
4 室内供試体で現場条件を再現できない場合は,現場透水試験を用いるのが適切である。

解答と解説: 

答え--- 3

定水位透水試験は,一定の断面と長さをもつ供試体の中を,一定の水位差の下で一定時間内に浸透する水量を測定する試験、
変水位透水試験は,一定の断面と長さをもつ供試体の中を,ある水位差を初期状態として浸透するときの水位の降下量と,その経過時間を測定する試験である。
一般に,定水位透水試験は透水係数の比較的大きい土に,変水位透水試験は透水係数の比較的小さい土に適用する。


No.03 土の湿潤密度と湿潤単位体積重量,乾燥密度に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 乾燥密度の値は,大きいと地盤はよく締まっており,小さいと地盤は軟弱である。
2 乾燥密度は,間隙に水があっても土粒子のみの質量で表す密度である。
3 湿潤単位体積重量は,湿潤密度を重量で表したものである。
4 湿潤密度は,土の間隙に含まれる水の量によって変化しないものである。

解答と解説: 

答え--- 4

湿潤密度は土の粒子間に含まれる水の質量により大きく異る。(水の質量÷土の質量)



No.04 地下水位低下工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ウェルポイント工法は,透水係数の大きな砂質土地盤から透水係数の比較的小さい砂質シルト地盤まで広範囲の地盤に適用可能である。
2 ウェルポイント工法は,ディープウェル工法より浅い地下水位を低下させる必要がある場合には用いる。
3 ディープウェルを土留め壁の内側に配置した場合,土留め壁の背面側・掘削面側の水位差が減少し,土留めに対する外力も少なくなる。
4 ディープウェルを土留め壁の外側に配置した場合,内側に設置した場合に比較して周辺地盤の地下水位の低下が大きい。

解答と解説: 

答え--- 3

ディープウェル工法は井戸を設置して地下水位を低下させる工法である。ウェルポイント工法より揚水深さの大きい場合に採用される。外側に配置した場合,内側に設置した場合による水位低下は一概に言い切れないが、通常は内側のほうが地下水位の低下は大きい。


No.05 地盤改良工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 固結工法の特徴は,高強度が得られ圧縮強度が測定できることや,軟弱地盤から岩盤まで適用可能なことなどが挙げられる。
 2 ジェットグラウト工法は,超高圧の液体を噴射しその力で地盤を緩めながら,セメントなどを注入し固化させる工法で,一般にどのような地盤でも同じ仕上がり径を確保できる。
 3 機械式かくはん工法に用いる使用材料は,セメント及び添加物,生石灰が用いられ,施工深さによって呼名が異なり浅層混合処理工法及び深層混合処理工法がある。
 4 薬液注入工法は,任意に固化時間を調整できる材料を地盤中に注入し,土粒子の間隙を埋める水を追い出して固化させる工法で,軟弱地盤から岩盤まで全土質に適用可能である。

解答と解説: 

答え--- 2

ジェットグラウト工法は、高圧ジェットによって土粒子を切削しながら硬化剤を強制的に混合攪拌して固結させる工法。土質には一般的に左右されないが有効径はN値により異なる。

No.06 シールド工法又は推進工法における立坑部での鋼矢板の欠損部(歯抜け部)に薬液注入を行う場合の施工に関する記述のうち,適当でないものはどれか。
1 欠損部の薬液注入は,掘削を進めるための一時的手段であり,通常,側圧などに対応する横矢板は設置しない。
2 地下水位が高い砂質地盤では,流砂現象が発生しないように改良厚を確保する。
3 土留め工の設置期間が長い場合は,一般に耐久性の高い薬液を選定し,欠損部の状況の存置期間がさらに長期に及ぶ場合はコンクリートなどによる仮巻きにより保護する。
4 土留め工の欠損部の地山背面の土塊の改良は,地盤が自立し安定する程度まで行う。
 

解答と解説: 

答え--- 1

側圧へ横矢板で応力を受ける場合、曲げせん断に対するには必要性がある。


No.07 標準貫入試験によって得られるN値から直接推定できる事項として次のうち,適当でないものはどれか。
1 砂地盤の相対密度
2 粘土地盤の一軸圧縮強度
3 粘土地盤のコンシステンシー
4 砂地盤の含水比

解答と解説: 

答え--- 4

N値から含水比は確認、推測できない。


No.08 薬液注入に用いる材料などに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 薬液の硬化剤については,硬化剤の種類やその使用する量の増減によっても,硬化時間が変化しないものを使用する。
2 薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針では,主剤として使用する材料は,水ガラス系が定められている。
3 水ガラス系薬液の分類は,使用する固化材の種類によって溶液型と懸濁型,アルカリ系と中性・酸性系,無機系と有機系の3つの区分に分類される。
4 使用する注入材料は,どこでも容易に入手が可能で取扱いが簡単なものを使用する。

解答と解説: 

答え--- 1

硬化剤の種類やその使用する量の増減によって,硬化時間は変化する。


No.09 薬液注入における注入量の算定に用いる標準的な注入率に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 二重管ストレーナー工法による砂質土の注入率は,30%以上である。
2 二重管ストレーナー工法による粘性土の注入率は,25%以下である。
3 ダブルパッカー工法による粘性土と砂質土との互層の注入率は,25%以下である。
4 ダブルパッカー工法による砂質土の注入率は,40%以上である。

解答と解説: 

答え--- 4

二重管ストレーナー工法の砂質土の注入率は21〜40%
粘性土の注入率は15〜38%
ダブルパッカー工法の砂質土の注入率は30〜40%
粘性土の注入率は40%以上


No.10 薬液注入に用いる水ガラスに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 水ガラスは,薬液注入用に開発された材料ではなく,石けん・洗剤の添加剤など非常に広い用途に用いられている無機系の化学材料である。
 2 水ガラスは,JIS K 1408に規定されている1号が多く使用され,二酸化けい素(SiO2)の量を34〜36%含んでいる。
 3 水ガラスは,けい酸ソーダ又はけい酸ナトリウムと呼ばれており,酸化ナトリウム(Na2O)と二酸化けい素(SiO2)とが一定の比率で混合している。
 4 水ガラスの原液は,pH 11〜12を示すアルカリ性であるが,その水ガラスを固化するためには硬化剤との混合液を中性領域にする必要がある。
 

解答と解説: 

答え--- 2

JIS K 1408に規定されている1号の二酸化けい素(SiO2)の量は、35〜38%
2号の二酸化けい素(SiO2)の量は、34〜36%


No.11 注入目的に応じた注入材の選定に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 砂質土を対象として止水を目的とする場合,浸透性に優れた溶液型の注入材を選定する。
 2 地下水に流れがあり注入材が流出希釈されて注入効果が低下するおそれのある場合,ゲルタイムの短い溶液型の注入材を選定する。
 3 砂質土の地盤を全体的に強化したい場合,ホモゲル強度の大きい懸濁液型の注入材を選定する。
 4 地盤中の空隙の充てんを目的とする場合,セメント・ベントナイト系や懸濁液型の注入材を選定する。
   

解答と解説: 

答え--- 3

地盤中の空隙の充てんを目的とする場合は、ホモゲル強度が大きく安価な、セメント・ベントナイト系の注入材や懸濁液型の注入材を用いる。
砂質土の地盤の全体的強化が期待できるような場合、浸透性に優れた溶液型の注入材を用いる。


No.12 薬液注入の注入順序に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 群注入を行う場合の平面的な注入順序は,一般に地下水の排除が容易なように注入範囲の中心部より外側方向又は片押し方向に注入を進める。
 2 水平注入を行う場合は,一般に注入範囲の水平方向先端から手前に施工する。
 3 深さ方向の注入順序には,ステップダウン方式(下降式注入方式)とステップアップ方式(上昇式注入方式)の2方式があり,一般にステップダウン方式(下降式注入方式)が採用される。
 4 注入材が上部に流出しやすい地盤での深さ方向の注入順序は,先に地表部に注入し残りは下部からステップアップ方式で行う。
   

解答と解説: 

答え--- 3

ステップダウン方式は下降しながら段階的に注入する方法。ステップアップ方式は改良予定の最深部まで最初に打込み、段階的に引抜きながら改良する方法。ステップアップ方式のほうが一般的である。


No.13 薬液注入の効果を確認する試験及び方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 現場透水試験は,湧水測定に用いられている試験装置を用いて,単孔式変水位法で行う。
 2 現場透水試験を行う区間は,改良地盤の中間部分を除く上部又は下部である。
 3 標準貫入試験は,注入対象地盤において施工前と施工後に同一の試験方法で測定する。
 4 一軸圧縮試験は,薬液注入によって改良された地盤の強度特性や変形特性などを求める。
   

解答と解説: 

答え--- 2

現場透水試験は、砂質土の場合に改良範囲について試験を実施する。


No.14 薬液注入の施工管理項目に関する次の記述のうち,適当でないものは次のどれか。
 1 薬液注入の施工管理は,施工数量と注入効果に関係する品質の両面を相互に連携しながら,行う必要がある。
 2 薬液注入による農作物,植物,魚類や貝類に対する影響については一般に考慮しない。
 3 環境保全のための施工管理は,公共用水域の水質保全などがあるが,薬液注入に伴う地下水の汚染防止が主体である。
 4 施工管理では,作業に従事する技術者ならびに作業員の安全確保のために,薬液材料の取扱いや機械装置類の運転管理が重要である。
   

解答と解説: 

答え--- 2

農作物,植物,魚類や貝類に対する影響も施工管理項目である。


No.15 薬液注入工法において,ダブルパッカー工法が二重管ストレーナー工法に比べて優位な条件となる注入条件として該当するものは,次のうちどれか。
 1 粘性土への割裂注入
 2 N値<10の砂質土への注入
 3 削孔深度が25m以上の注入
 4 透水係数k=10-1 cm/s以上の礫質土への注入
   

解答と解説: 

答え--- 3

二重管ダブルパッカー工法は、削孔深度が25m以上、重要構造物の近接施工や高い遮水性が要求される場合に優れている。


No.16 砂質地盤で,長さ10 m,幅10 m,深さ10 m の領域を対象に薬液注入を行う場合の注入率λと注入量Qの組合せとして次のうち,適当なものはどれか。
ただし,砂質地盤の間隙率50 %,薬液のてん充率70%として,重要度率は100%とする。
λ(%) Q(m3)
1 50 ……… 350
2 35 ……… 175
3 35 ……… 350
4 50 ……… 250
   

解答と解説: 

答え--- 3

注入量(Q)は、
Q=V・λ
V:注入対象土量
λ:注入率(n・α)
注入率(λ)は、n(間隙率)×α(充填率)で求める。
λ=0.5×0.7=0.35=35%
Q=(10×10×10)×35%=350m3


No.17
注入材のゲルタイムと注入速度,注入圧力に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 地盤への注入形態と注入効果は,注入材のゲルタイム,注入速度,注入圧力に大きな影響を受ける。
 2 砂質地盤の注入速度は,小さくした方が割裂が大きく発展して高い注入効果が得られる。
 3 注入速度は,薬液注入の施工性や経済性にも大きな関連を持っている。
 4 砂質地盤への適切な注入速度は,限界注入速度試験結果と施工実績を参考として見直すことが望ましい。
   

解答と解説: 

答え--- 2

砂質土に対する注入速度は、速い方が注入圧力は高く割裂注入になりやすい。


No.18 注入材料のプラントでの品質管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 注入材料の搬入に際しては,監督員立ち会いのもとで納入された材料と数量が合っているか確認する。
 2 少量の薬液を調合する小さな調合槽では,直射日光などによりゲルタイムが遅くなる傾向があるので,直射日光を避け,頻繁にゲルタイムを確認する。
 3 注入材料の調合に使用する水は,原則として水道水を使用するが,水道水が使用できない時には,水質基準の定められた範囲内にあるものを使用する。
 4 主剤の水ガラスがドラム缶で納入される時は,メーカの出庫伝票と納入されたドラム缶の数量を確認する。
   

解答と解説: 

答え--- 2

直射日光などによりゲルタイムが早くなる。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答