平成25年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page3

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 23 ダムコンクリートの品質として備えるべき重要な基本的性質に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 容積変化が大きいこと。
2 耐久性が大きいこと。
3 水密性が高いこと。
4 発熱量が小さいこと。

解答と解説: 

答え--- 3
横継ぎ目とはダム軸に対して直角方向に設置する目地のこと。並行方向のものを縦継ぎ目という。


No 24 トンネルの山岳工法による掘削に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ベンチカット工法は、一般にトンネルの断面を上半断面と下半断面に分割して掘進する工法である。
2 発破掘削は、地山が岩質である場合などに用いられ、切羽の中心の一部を先に爆破し、新しい自由面を次の爆破に利用する。
3 全断面工法は、トンネルの全断面を一度に掘削する工法で、大きな断面のトンネルや、軟弱な地山に用いられる。
4 全断面掘削機による機械掘削は、余掘りが少なくてすむなどの利点はあるが、一般に掘削断面が円形であるため断面変更が難しい。

解答と解説: 

答え--- 3

全断面工法は、トンネルの完成断面(全断面)を一度に掘削してしまう方式で、地質が十分に堅硬な場合やトンネル断面が比較的小さい場合に採用される。


No 25 海岸堤防の形式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 親水性の要請が高い場合には、直立型が適している。
2 基礎地盤が比較的軟弱な場合には、傾斜型が適している。
3 堤防用地が容易に得られない場合には、直立型が適している。
4 堤防直前で砕波が起こる場合には、傾斜型が適している。

解答と解説: 

答え--- 1

親水性護岸は、周辺の景観に調和し、水に親しめるような空間を造る目的のもの。傾斜型や階段型が適している。


No 26 グラブ浚渫の施工に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 グラブ浚渫船は、ポンプ浚渫船に比べ、底面を平坦に仕上げるのが容易である。
2 グラブ浚渫船は、岸壁など構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫にも使用できる。
3 非航式グラブ浚渫船の標準的な船団は、グラブ浚渫船と土運船の2隻で構成される。
4 浚渫後の出来形確認測量には、原則として音響測探機は使用できない。

解答と解説: 

答え--- 2

グラブ浚渫船は、一般に大型のバケットグラブで浚渫するので広い場所で利用される。
構造物前面の浚渫や狭い場所での浚渫にはポンプ型が採用されることが多い。



No 27 鉄道の砕石路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 敷き均した材料は、降雨などにより適正な含水比に変化を及ぼさないよう、原則として水平・平滑に締固めをその日のうちに完了させる。
2 敷均しは、モーターグレーダや人力により行い、1層の仕上り厚さが均等になるように敷き均す。
3 材料は、運搬やまき出しにより粒度が片寄ることがないように十分混合して均質な状態で使用する。
4 締固めは、ローラで一通り軽く転圧した後、再び整形して、形状が整ったらロードローラ、振動ローラ、タイヤローラなどを併用して十分に締め固める。

解答と解説: 

答え--- 1

敷き均した材料は、締固め前に降雨にあうと細粒分が流出するので、必ずその日のうちに締固める。 又、排水勾配を設けるので水平・平滑ではない。



No 28 重機械作業における営業線(在来線)近接工事の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 重機械の使用を変更する場合は、必ず監督員等の承諾を受けて実施する。
2 き電線に接近する恐れのあるものは、所定の手続きによって電車等の停電手配をして作業する。
3 ダンプ荷台やクレーンブームはこれを下げたことを確認してから走行する。
4 列車接近合図を受けたら、安全を確認しながら作業する。

解答と解説: 

答え--- 4

列車見張員から列車接近合図を受けたら作業員の安全を確保し、作業は中止する。



No 29 シールド工法に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 シールド工法は、開削工法が困難な都市の下水道、地下鉄、道路工事などで多く用いられている。
2 シールド工法に使用される機械は、フード部、ガーダー部、テール部からなる。
3 立坑は、一般にシールド機の掘削場所への搬入や土砂の搬出などのために必要となる。
4 土圧式シールド工法と泥水式シールド工法の切羽面の構造は、開放型シールドである。

解答と解説: 

答え--- 4

開放型シールドは、初期型の工法で掘削機や人力で行われた工法である。
泥土圧式シールド工法と泥水式シールド工法は、閉塞型シールド工法である。



No 30 上水道管の据付けに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 管の据付けは、施工に先立ち十分に管体検査を行い、亀裂その他の欠陥がないことを確認する。
2 管を掘削溝内につりおろす場合は、溝内のつり荷の下に作業員を配置し、正確な据付けを行う。
3 管のつりおろし時に土留の切ばりを一時的に取り外す必要がある場合は、必ず適切な補強を施し安全を確認のうえ施工する。
4 鋼管の据付けは、管体保護のため基礎に良質の砂を敷き均す。

解答と解説: 

答え--- 2

つり荷の下に作業員は絶対に配置してはならない。落下による事故防止のため。



No 31 開削工法による下水道管きょ布設工の一般的な施工手順の組合せのうち、適当なものはどれか。
           
 1 管布設  ………… 管基礎  ………… 管接合
 2 管基礎  ………… 管布設  ………… 管接合
 3 管基礎  ………… 管接合  ………… 管布設
 4 管布設  ………… 管接合  ………… 管基礎

解答と解説: 

答え--- 2

管基礎→管のつりおろし→管布設→管接合→埋戻し



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答