平成24年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 鋼材の溶接完了後に行う溶接継手の品質を確認する外部きず検査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 開先溶接の余盛りは,特に指定のある場合を除きビード幅を基準にした余盛り高さが規定の範囲内であれば,仕上げをしなくてよい。
2 溶接ビード表面のピットは,主要部材ではピットがあってはならないが,2次的な継手のすみ肉溶接や部分溶込み開先溶接では,若干の存在が許容されている。
3 アンダーカットは,応力集中の主因となり腐食の促進にもつながるので,鋼材の疲労など特別に厳しい規定がある場合を除き,深さは0.5 mm以下でなければならない。
4 溶接われ検査は,肉眼で行うのを原則とし,いかなる場合もわれがあってはならないが,疑わしい場合は超音波探傷試験を行うのがよい。

解答と解説: 

答え--- 4
溶接われ検査は超音波探傷試験を実施することが一般的。肉眼でのみの確認では溶接内部のヒビは確認できない。


No17 プレストレストコンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 内ケーブル工法に適用するPCグラウトは,PC鋼材を腐食から保護することと,緊張材と部材コンクリートとを付着により一体化するのが目的である。
2 鋼材を保護する性能は,一般に練混ぜ時にPCグラウト中に含まれる塩化物イオンの総量で設定するものとし,その総量はセメント質量の0.08%以下としなければならない。
3 ポストテンション方式の緊張時に必要なコンクリートの圧縮強度は,一般に緊張により生じるコンクリートの最大圧縮応力度の1.7倍以上とする。
4 外ケーブルの緊張管理は,外ケーブルに与えられる引張力が所定の値を下回らないように,外ケーブル全体を結束し管理を行わなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
外ケーブルの緊張管理に全体を結束することはない。

No18 コンクリートの凍害に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水セメント比は,コンクリートの耐凍害性に影響を及ぼさない。
2 単位水量は,初期凍害を防止するため,所要のワーカビリティが保てる範囲内でできるだけ少なくしなければならない。
3 気象環境の厳しいところでは,AEコンクリートを用いるのが原則である。
4 コンクリートの耐凍害性には,コンクリートの品質のほかコンクリートの飽水度などの要因がある。

解答と解説: 

答え--- 1
水セメント比は耐凍害性に大きく影響する。


No19 アルカリシリカ反応を生じたコンクリート構造物の補修・補強に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 電気化学的防食工法のうち,鉄筋の防食のために電気防食工法や脱塩工法を適用する場合は,アルカリシリカ反応を促進させないよう配慮するとよい。
2 今後予想されるコンクリート膨張量が大きい場合には,プレストレス導入やFRP巻立てなどによる膨張拘束のための対策を検討するとよい。
3 アルカリシリカ反応によるひび割れが顕著になると,鉄筋の曲げ加工部に亀裂や破断が生じるおそれがあるので,補修・補強対策を検討するとよい。
4 アルカリシリカ反応の補修・補強の時には,できるだけ水分を供給して乾燥を防止し湿潤状態に保つ対策を講じるとよい。

解答と解説: 

答え--- 4
アルカリシリカ反応は骨材にシリカ鉱物などが含まれていた場合に生じるものである。
劣化部を除去後、接着性プライマーを塗布する。モルタル補修時に極端な乾燥防止措置は必要だが、常に湿潤状態にする必要はない。


No20 コンクリート構造物の補修・補強に用いられる連続繊維シート工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 連続繊維シートは,連続繊維に樹脂が含浸して硬化した状態で,引張強度,ヤング係数,終局ひずみが必要な特性値を有しているものを使用する。
2 断面修復材は,既設コンクリートのかぶりが部分的に欠如している場合の修復に用いられ,一般には樹脂モルタルやポリマーセメントモルタルなどが使用される。
3 不陸修正材は,コンクリート表面の段差や比較的小さな凹凸を平坦にするもので,一般にはエポキシ樹脂系のパテ材などが使用される。
4 含浸接着樹脂は,連続繊維シートに確実に含浸することが重要であり,最も粘度の低い樹脂を使用する。

解答と解説: 

答え--- 4
樹脂粘度が低い場合、樹脂ダレが生じるので好ましくない。温度、湿度などを考えて樹脂粘度などを決定する。


No21 河川堤防の耐震対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 液状化の発生そのものを防止する対策としては,地盤改良により地盤そのものを液状化しにくい性質に変える密度増大工法,固結工法,置換工法,地下水位低下工法などがある。
2 液状化被害を軽減する対策としては,堤体の川表側にドレーンを設置し,川裏側には遮水壁タイプの固結工法が一般的に用いられる。
3 液状化被害を軽減する対策としては,既河川堤防に対して押え盛土を施工する事により,堤体の変形を抑制させる方法がある。
4 液状化の発生そのものを防止する対策の1つであるサンドコンパクションパイル工法の施工中の管理項目としては,砂杭長,投入砂量,砂杭の連続性,打設位置,使用材料の品質などがある。

解答と解説: 

答え--- 2
堤体にドレーンを設置するのは堤防の内部の水を速やかに排出するために設けるもの。川表側は水面側なので記述は逆である。


No22 河川護岸に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 河川護岸として蛇かごを施工する場合の詰石は,常に蛇かごの編み目より大きい玉石又は割石を用い,法先より逐次天端へ詰め込む。
2 法覆工に連節ブロックなどの構造を採用する場合は,裏込め材の設置は不要となるが背面土砂の吸出しを防ぐため吸出し防止材の敷設が代わりに必要である。
3 法覆工が平板ブロックの場合は,法面の不同沈下が生じないよう十分締め固めた強固な法面をつくり,ブロックの目地にモルタルを完全に充てんするなど入念に施工する。
4 掘込み河道などで残留水圧が大きくなる場合の護岸には,必要に応じて水抜きを設けるが,その場合に堤体材料などの細粒土が排出されるよう考慮する。

解答と解説: 

答え--- 4
掘込河道で残留水圧大きくなる場合には必要に応じて、常時水位以上の箇所に水抜きを設置する。その場合、堤体材料等の微粒子が吸い出されない構造とする。

No23 堤防を開削して工事を行う場合における次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 非出水期間中に施工する場合,不時の出水に備えて仮締切り天端高は,施工期間の既往最高水位か過去10年程度の最高水位を対象に余裕を取って施工する。
2 掘削法面勾配は,砂質地盤の場合は1: 1.5,粘性土地盤で1: 1.0を標準とし,安定計算により照査して決定する。
3 鋼矢板の二重締切りに使用する中埋め土については,壁体の剛性を増す目的と鋼矢板の壁体に作用する土圧を低減するという目的のため,原則として粘性土を用いる。
4 樋門工事を行う場合の床付け面は,堤防開削による荷重の除去に伴って緩むことが多いので,乱さないで施工するとともに転圧によって締め固めることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 3
粘性土は土圧が高くなるので土圧を低減するという目的では用いられない。


No24 砂防えん堤の基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎の掘削は,支持力,透水性,滑動や洗掘に対する抵抗力などの改善をはかり,基礎として適合する地盤を得るために行う。
2 砂礫基礎の仕上げ面付近の掘削は,一般に50 cm程度は人力で施工し掘削用重機のクローラ(履帯)などによって密実な地盤をかく乱しないようにする。
3 堤体コンクリート打設前の砂礫基礎の仕上げ面は,湧水や溜水の処理などを行わなければならない。
4 砂礫基礎の仕上げ面付近にある大転石は,その2/3 以上が地下にもぐっていると想定される場合でも石のすべてを取り除かなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
仕上げ面に近いところで大転石が露出した場合は、その措置について監督員等の指示を受けなければならない。 仕上げ面に大転石があり、その2/3以上が地下にもぐっていると想定される場合、取り除くことなくコンクリート打設前に水洗いを行い、コンクリートで巻き込み処理する。


No25 渓流保全工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 帯工は,その帯工の上流にある床固工の埋没の防止や床固工の間隔が広い区間における縦侵食を防止するために設置する。
2 床固工は,計画河床の安定化や渓床堆積物の流出を防止するために,渓流保全工の上下流端,計画河床勾配の変化点などに設置する。
3 工事の実施にあたっては,工事そのものが渓流に現存する生態系に大きな影響を与えないように配慮して施工する。
4 護岸工は,渓岸の崩壊防止,渓岸の横侵食防止,床固工の袖部の保護などを目的として設置する。

解答と解説: 

答え--- 1
帯工は局所的な洗掘や護岸の吸い出しを受ける恐れのある箇所に設置する。縦侵食のみの防止ではない。


No26 急傾斜地崩壊防止工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 地表水排除工は,斜面に流入する水を速やかに集めて排水することによって斜面の安定化をはかる工法で,一般に横排水路と縦排水路を組み合わせて施工する。
2 切土工は,斜面の不安定な土塊の一部又は全部を切り取って斜面の安定化をはかる工法で,一般に切土面には法面保護工を施工する。
3 擁壁工は,石積み擁壁・ブロック積み擁壁やコンクリート擁壁などによって,斜面脚部の安定や斜面上部からの崩壊土砂の待受けなどをはかる工法である。
4 法枠工は,湧水対策を主たる目的として用いるものであり,斜面にコンクリートなどの枠材を設置し枠内には周辺の在来植生を自然に繁茂させ斜面の安定化をはかる工法である。

解答と解説: 

答え--- 4
法枠工に植生工を実施する場合、吹付等の処置を行う。自然繁茂ではない。周辺の在来植生を自然に繁茂させ斜面の安定化をはかる工法は法面保護工など。


No27 アスファルト舗装道路の路床の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路床土が粘性土である場合や含水比が高い土の場合には,施工終了後に降雨によって荷重支持性能が低下しないように縁部に仮排水溝を設けるなど排水に十分注意する。
2 路床の築造工法の選定においては,構築路床の必要とする動的安定度と計画高さ,残土処分地及び良質土の有無などに配慮して決定する。
3 安定処理工法により路床を構築する場合は,タイヤローラなどによる仮転圧を行い,次にモーターグレーダなどにより所定の形状に整形し,タイヤローラなどにより締め固める。
4 路床の施工終了後は,タイヤローラなどを走行させてたわみを目視で観察するとともに,締固め不足や材料不良の箇所がないかを調べる方法としてプルーフローリングを行うのがよい。

解答と解説: 

答え--- 4
プルーフローリングとは、路床の施工終了後にタイヤローラなどを走行させてたわみを測定する方法。沈下量を計測するためのに実施するもので材料不良の箇所は確認できない。


No28 アスファルト舗装道路の上層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 上層路盤は,材料分離が起こらないように注意しながら所定の仕上り厚さとなるよう,所要の余盛を考慮して均一な厚さに敷き均す。
2 セメントや石灰による安定処理路盤材料の場合は,セメントや石灰と骨材との混合が不十分であったり不均一であったりすると,適切な締固めを行っても均等質な路盤を構築することができない。
3 路盤の締固めは,路盤材料の性質や締固め厚さなどに応じて,締固め機械の種類や質量,締固め回数等を選定し,石灰による安定処理路盤材料の場合には締固め時の温度計測を行い密度を管理する。
4 粒度調整路盤の場合には,施工終了後の降雨による洗掘や雨水の浸透によって路盤が損傷しないように,上層路盤面はアスファルト乳剤などでプライムコートを施すとよい。

解答と解説: 

答え--- 3
石灰による安定処理路盤材料には温度計測による管理は直接関係ない。締固め時の含水比が最適含水比になるように管理する必要がある。

No29 アスファルト舗装道路の橋面舗装の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 グースアスファルト混合物は,一般に床版防水機能を有する舗装としてコンクリート床版の基層に用いられ,この場合,防水層は省略することができる。
2 砕石マスチック混合物は,鋼床版においてはたわみ追随性や水密性,コンクリート床版では水密性から基層として用いられ,この場合は別途防水層を設ける必要がある。
3 表層用の混合物に用いられる瀝青材料は,一般に耐流動性や耐はく離性などを考慮したポリマー改質アスファルトを用いることが多い。
4 接着層は,床版と防水層又は基層とを付着させ一体化させるために設けるものであり,鋼床版では溶剤型のゴムアスファルト系接着剤を用いることが多い。

解答と解説: 

答え--- 1
グースアスファルト混合物は防水性の高い舗装ではあるが、防水層(接着剤兼)を省略できるものではない。


No30 アスファルト舗装道路の打換え工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 加熱アスファルト混合物を1日のうち2層以上舗設する場合は,舗設混合物の温度が下がらず交通開放後早期にわだち掘れを生じることがあるが,舗装を冷却してはならない。
2 舗設に際しては,下層の不陸を修正し,特に下層が粒状路盤や路床の場合には緩んだ箇所を十分締め固めた後,舗装新設の手順に従い各層ごとに仕上げる。
3 交通規制時間の短縮のためには,製造及び舗設時の加熱アスファルト混合物の温度を約30℃低減させることができる中温化技術を利用することもある。
4 供用後の沈下や雨水の浸透を防ぐためには,縁端部の締固めは特に入念に行い,加熱アスファルト混合物の継目にはタックコートなどを施す。

解答と解説: 

答え--- 1
2層以上舗設する場合、それぞれ定められた温度管理が必要。必要に応じ冷却する必要がある。



No31 排水性舗装に使用するポーラスアスファルト混合物の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 施工基盤にクラックなどが発生している場合は,既設舗装に構造的な問題がない場合でも,あらかじめクラック部にシール材を注入するなどの処置を行う。
2 敷均しは,通常のアスファルト舗装の場合と同様に行うが,温度の低下が通常の混合物よりも早いためできるだけ速やかに行う。
3 仕上げ転圧には,タンデムローラとタイヤローラを用いる場合があるが,表面のきめを整えるなどの効果も期待してタンデムローラを使用することが多い。
4 締固めは,供用後の耐久性及び機能性に大きく影響を及ぼすため,所定の締固め度を確保することが特に重要である。

解答と解説: 

答え--- 3
タンデムローラは鉄輪のもので振動ローラーにもなる。粗い締固めに用いられる。タイヤローラは空気入りタイヤを左右一列に配置した車軸を前後に置き、空気圧を調整することで微妙な締固めが可能。表面のきめを整える仕上げ転圧ならタイヤローラを用いる。

No32 コンクリート舗装の補修に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリートによるオーバーレイ工法で超早強セメントを用いた場合には,散水養生を行い,養生マットで十分な湿潤状態を保つようにする。
2 隅角部の局部打換えでは,ひび割れの外側をコンクリートカッタで2〜3cm の深さに切り,カッター線が交わる角の部分は応力集中を軽減させるため丸味を付けておくとよい。
3 打換え工法では,既設の路側構造物と打換えコンクリート版との間には,瀝青系目地板などを用いて縁を切り自由縁部とする。
4 コンクリート版の横断方向のひび割れに対する局部打換えでは,ひび割れが目地から3m以上の位置に生じた場合,そのひび割れ部を収縮目地に置き換えるよう施工する。

解答と解説: 

答え--- 1
超早強セメントの養生は、散水を行わない。養生にはシート又は膜養生剤を散布する。


No33 コンクリートダムの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 監査廊部は,コンクリート打設後の表面近くの急激な温度勾配の変化によるひび割れを防止するため,出入口を常に開放しておかなければならない。
2 1リフトの厚さが大きい場合は,一般に特殊な措置を講じない場合,打上り速度が0.3 m/日を大きく上回ると温度ひび割れが発生する可能性が高くなる。
3 型枠は,コンクリートに有害なひび割れなどが発生しない強度に達した後に取り外さなければならないが,上下流面では圧縮強度が3.5 N/mm2に達した以降を標準とする。
4 止水板の溶着した接合部の漏気検査は,薄めた洗剤を接合箇所に塗り,反対側から圧縮空気を吹き付けて実施する。

解答と解説: 

答え--- 1
監査廊はダム等の堤体内部に備わる管理用の通路のこと。急激な温度勾配の変化によるひび割れの防止では下段コンクリート打設又は上部コンクリートとの打継ぎ面でのひび割れ防止のためであれば出入口を開放するのは好ましくない。

前のページへ TOP 次のページへ
平成24年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択