平成23年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No34 ダムの工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 CSG 工法は,基本的には手近で得られる岩石質材料を分級し,粒度調整及び洗浄は行わず,水とセメントを添加して簡単な施設を用いて混合し,ブルドーザで敷き均し振動ローラで転圧する。
2 ELCM(拡張レヤー工法)は,単位セメント量の少ない有スランプコンクリートを一度に複数ブロック打設し,横継目は打設後又は打設中に設け堤体を面状に打ち上げる。
3 RCD工法は,単位結合材料の少ない超硬練りコンクリートをブルドーザで敷き均し,振動ローラで締め固め,1リフト0.75 mから1.0m程度に仕上げ,簡単な水洗い程度の打継目処理を行ってコンクリートを連続施工する。
4 柱状ブロック工法は,水和熱によって外部拘束によるクラックを制御するため,一般的に横継目を15m間隔に縦継目を30〜50 m 程度の間隔に設け,それにより分割されたブロックごとに打設する。

解答と解説: 

答え--- 3
打継面処理は敷モルタルを用いるなど丁寧に実施する必要がある。ダムの水密性や安定性の上で重要なので、簡単な水洗い程度は誤り。


No35 トンネルの山岳工法による施工時の地山挙動の観察・計測に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 切羽観察は,掘削切羽ごとに行い,地質状況及びその変化状況を観察した結果について原則として1日に1回は記録し,その結果は未施工区間の支保選定などに活用される。
2 坑外から実施される地表面沈下測定の間隔は,一般に横断方向で3〜5mであり,トンネル断面の中心に近いほど測定間隔を小さくし,その結果は掘削影響範囲の検討などに活用される。
3 都市部における施工では,トンネル自体の安定性だけでなく,地表面沈下,近接構造物の挙動,地下水変動といった周辺環境に与える影響を把握できる観察・計測を行わなければならない。
4 坑外から実施される地表面沈下測定や地中変位測定などの計測は,トンネル掘削による影響が現れた後,直ちに測定を開始することが重要である。

解答と解説: 

答え--- 4
地中変位測定などは掘削以前からの地山挙動検討など実施するので影響の有無にかかわらず計測を実施することが重要。


No36 トンネルの山岳工法における覆工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 型枠の据付け時には,既設の覆工コンクリートとの重ね合わせ部に過度な荷重がかかるとひび割れなどが発生するため,特に天端部や平面線形で曲線半径の大きいカーブの側壁部は注意が必要である。
2 側壁部のコンクリート打込みでは,落下高さが高い場合や長い距離を横移動させた場合に材料が分離するので,適切な高さの複数の作業窓を投入口として用いる。
3 型枠面に使用するはく離剤は,覆工コンクリートの出来ばえを考慮し適量塗布しなければならない。
4 つま型枠は,コンクリート打込み時の圧力で変形しないよう十分な剛性を有し,モルタル漏れがないように取り付ける必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1
曲線半径の大きいカーブ部による影響より、型枠を据付ける際の反力が既設コンクリートの下端部に作用することに起因することのほうが、既存部のヒビ発生影響がある。接触部の管理が重要。

No37 海岸の緩傾斜堤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎工に捨石・雑石やフトンかごを用いた場合の埋戻しは,十分な根入れ深さが確保されていれば,その周辺の砂をまき出す程度でよい。
2 天端被覆工の表面は,排水のため陸側に2〜5% 程度の片勾配をつけるのがよい。
3 表法に設置する護岸の裏込め工は,50 cm 以上の厚さとする場合が多く,材料が容易に移動しないように施工する。
4 緩傾斜堤の端部処理工は,高波浪時の外力に対して安定であり,吸出しによる被災に留意し,原則1/3勾配より緩い傾斜で隣接施設と滑らかに接続する構造とする。

解答と解説: 

答え--- 1
じゃかご、背面地盤の埋め戻しは、中詰め材と同じものまたは砕石などを用い、指定された高さまで十分締め固めを行う。

No38 離岸堤に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砕波帯付近に離岸堤を設置する場合は,沈下対策を講ずる必要があり,従来の施工例からみれば捨石工よりマット,シート類を用いる方法が確実である。
2 離岸堤は,侵食区間の上手側(漂砂供給源に近い側)から設置すると下手側の侵食傾向を増長させることになるので,原則として下手側から着手し,順次上手に施工する。
3 開口部や堤端部は,施工後の波浪によってかなり洗掘されることがあり,計画の1基分はなるべくまとめて施工することが望ましい。
4 汀線が後退しつつあって護岸と離岸堤を新設する場合は,なるべく護岸を施工する前に離岸堤を設置し,その後に護岸を設置するのが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
離岸堤の沈下対策は、捨石工のほうが効果的である。

No39 鋼矢板式係船岸の控え工の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 腹起しを鋼矢板の海側に取り付けるときは,鋼矢板は腹起しにもたれかかる状態になるので,個々の鋼矢板をボルトで強制的に縫い付ける必要はなくなり,ボルト締めは少数でよい。
2 タイワイヤの締付けは,取付け完了後引張装置にて仮締めを行った後,鋼矢板法線の出入りを考慮しながら張力をかけて緊張締付けする。
3 タイロッドが長過ぎたり不足したりする場合は,原則として新たに適合したタイロッドを使用する。
4 タイロッドに大きな曲げ応力が作用するのは,鋼矢板及び控え工との取付け部であるから,リングジョイントの取付け位置は鋼矢板及び控え工からできるだけ離して設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
リングジョイントは、曲げ応力の大きい矢板や控え工に出来るだけ近い場所に取り付ける。


No40 港湾の浚渫工事を実施する場合の事前調査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 音響測深機による深浅測量は,連続的な記録がとれる利点があり,さらに,海底の状況をよりきめ細かく測深する必要がある場合は,送受波器の素子数を多くして,未測深幅を狭くする。
2 浚渫区域が漁場に近い場合には,作業中の濁りによる漁場などへの影響が問題となる場合が多いので,事前に漁場などの利用の実態,浚渫土質,潮流などを調査し,工法を検討する。
3 水質調査の主な目的は,海水汚濁の原因が,バックグラウンド値か浚渫による濁りかを確認するために実施するもので,事前及び浚渫中の調査が必要である。
4 施工方法を検討する土質調査では,事前に海底土砂の硬さや強さ,その締まり具合や粒のあらさを把握する必要があり,それらは粒度分析,比重試験によりすべての必要十分なデータを得ることができる。

解答と解説: 

答え--- 4
ジャーテスト(攪拌凝集反応試験)、脱水テストにより物質の濾水への流出、再溶出の低減などの調査により固化処理を検討する。
粒度分析,比重試験だけでは必要十分なデータとはいえない。


No41 鉄道路床の切土及び素地における施工基面以下3mまでの路床の施工管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路床の仕上り表面形状は,排水工及び路盤工の設計に応じて決定され,コンクリート路盤での仕上り精度は設計の高さに対して±15 mm以内とする。
2 地下水及び路盤からの浸透水の排水をはかるためには,路床の表面には排水工設置位置へ向かって15%程度の排水勾配を設ける。
3 性能ランクTの路床の施工管理は30 m 以下の間隔で行い,K30値が110 MN/m3以上を施工管理目標とすることを基本とする。
4 路床の範囲に軟弱な層が存在する場合には,軌道の保守性の低下や,走行安定性に対する機能が損なわれるため,N値4未満の層は地盤改良を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
切土、素地の路床の裏面には、排水位置に向かって3%程度の排水勾配を設ける。

No42 鉄道線路のカントについて,次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 円曲線には,車両の転覆の危険が生じないよう,軌間,曲線半径,運転速度などに応じたカントをつけなければならない。
2 カントは,円曲線のカント量,運転速度,車両の構造などを考慮して,安全な走行に支障がないよう,相当の長さで逓減する。
3 カント不足は,円曲線を通過する際に,乗客が曲線内側に引っ張られ,乗り心地が悪化する。
4 カントの下限は,超過遠心力により乗り心地を害さない程度と車両が内側からの風により外側に転覆しないよう考慮し定める。

解答と解説: 

答え--- 3
カントは、軌道や道路の曲線部にて、外側のレールまたは路面を内側よりも高くする高低差のこと。
カーブを走行している列車の速度が速く、乗客はカーブの外側に倒されるような力を受ける。

No43 鉄道(在来線)の営業線及びこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 事故発生又は発生のおそれのある場合の列車防護の方法としては,支障箇所の外方600 m以上隔てた地点まで,信号炎管を現示しながら走行し,その地点に信号炎管を現示する方法がある。
2 営業線近接作業において重機械を使用する場合には,ブームに過旋回などの防止措置を施し,き電線から2m 以内に接近しないようにしなければならない。
3 触車事故を防止するためには,列車見張員を配置しなければならず,列車見通し距離が確保できない場合には,確保できるよう複数名を配置しなければならない。
4 列車の振動,風圧などによって,不安定,危険な状態になるおそれのある工事又は乗務員に不安を与えるおそれのある工事は,列車の接近から通過するまでの間は慎重に施工しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
営業線及びこれに近接して施工する工事は、列車運転に支障を及ぼさないよう保安対策をとって行う工事で特定区間に列車が進入しないような処置をとって行う工事を行う。

No44 泥水式シールド工法の切羽の安定を保持するための管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 掘削時の掘削土量管理は,送泥管及び排泥管に設置した流量計と密度計から得られるデータより偏差流量と掘削乾砂量を求め,地山の掘削土量の取込み量を調節して管理する。
2 管理泥水圧の設定における管理圧力の下限値は,泥水圧が不足すると切羽の崩壊が生じ地盤沈下の危険が大きくなるので一般に,静止土圧+水圧+変動圧を用いて決める。
3 泥水は,切羽面で泥水圧を伝達するのに十分な泥膜が形成される必要があり,地山の条件に応じて比重や粘性を調整し泥水圧が切羽に十分伝達するよう管理する。
4 掘進速度の管理は,泥水圧の調整や掘削土量の計測を行い掘削土量の取り込みすぎで切羽を緩めることのないよう注意して,カッタートルク,推力を調整して管理する。

解答と解説: 

答え--- 2
孔内の圧力バランスの維持に大切なのは、孔内の泥水の圧力が周囲の地層の流体の圧力に比べて小さくなりバランスが崩れることを防がなければならない。
一般的に 泥土圧=土圧(静止土圧)+水圧 で検討する。

No45 鋼橋の塗膜劣化に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 チェッキングは,塗膜の表面に生じる比較的軽度な割れで,塗膜内部のひずみによって生じ,目視でやっとわかる程度のものである。
2 クラッキングは,塗膜の内部深く,又は鋼材面まで達する割れで,塗膜内部のひずみによって生じ,目視では判断できないものである。
3 チョーキングは,塗膜の表面が粉化して次第に消耗していくもので,紫外線などによって塗膜表面が分解して生じ,耐久性が低下するものである。
4 はがれは,塗膜と鋼材面又は,塗膜と塗膜間の付着力が低下した時に生じ,結露の生じやすい下フランジ下面などに多く見られる。

解答と解説: 

答え--- 2
クラッキングは、ひび割れのこと。塗膜の割れなので目視判断が可能。

No46 上水道の管布設工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 床付面に岩石やコンクリート塊などの支障物が出た場合は,床付面から10 cm 以上深く取り除き砂などに置き換える。
2 制水弁や消火栓など付属設備の相互間は,原則として50 cm 以上離れるように設置位置を選定する。
3 鋼管の切断は,切断線を中心に幅30 cm の範囲の塗覆装をはく離し,切断線を表示して行う。
4 水道用硬質塩化ビニル管を横積みで保管する場合は,平地に積み上げ,高さ1m 以下とし崩れないように措置する。

解答と解説: 

答え--- 2
制水弁、消火栓、空気弁などの付属設備相互間は、原則として 70cm以上離れるように設置位置を設定する。

No47 下水道管きょの改築手法の1つである更生工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 反転工法は,管きょの目地ズレを更生させる目的で,熱又は光などで硬化する樹脂を含浸させた材料を既設のマンホールから既設管きょ内に反転加圧させながら挿入し,既設管きょ内で加圧状態のまま樹脂が硬化することで管を構築するものである。
2 さや管工法は,既設管きょよりも小さな管径で製作された管きょ(新管)を牽引挿入し,間隙に充てん材を注入することで管を構築するものであるが,既設管に破損が発生している場合は,断面形状が維持されていても施工は不可能である。
3 形成工法は,管きょのたるみを更生させる目的で,熱硬化性樹脂を含浸させたライナーや熱可塑性樹脂ライナーを既設管きょ内に引き込み,水圧又は空気圧などで拡張・密着させた後に硬化させることで管を構築するものである。
4 製管工法は,既設管きょ内に硬質塩化ビニル材などをかん合させながら製管し,既設管きょとの間隙にモルタルなどを充てんすることで管を構築するもので,流下量が少量であれば下水を流下させながらの施工が可能である。

解答と解説: 

答え--- 4
反転工法は、管渠内で加熱硬化させることで、管の内面に密着させ新しいパイプを形成する工法。
さや管工法は、既設管に破損が発生している場合であっても、断面形状が維持されていてば施工は可能である場合が多い。
形成工法は、硬化性樹脂を含浸させた繊維性の補修材料を、対象管渠内の補修箇所に貼り付けることによって、部分補修を行う工法。設問上、形成工法とあるのは硬化性樹脂をライナーに用いるので、さや管工法の一種である。

No48 小口径管推進工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 推進作業中,地中に圧入された管に大きな破損が生じた場合は,到達立坑より刃口推進工法やボーリング方式などで迎え掘りを行う。
2 推進管の蛇行の主な原因は,先導体の特性や切羽付近における地山の崩壊,測量誤差などが挙げられるが,土質の不均一に特に注意が必要である。
3 管の推進にあたっては,推進中に元押ジャッキの反力により推進装置が変位する場合があるので定期的に点検し,所定の位置に据わっていることを確認する必要がある。
4 低耐荷力方式で推進管を直押すると管に損傷が生じる場合があるので,推進中は定期的に管へかかる荷重を計測し,管の許容推進耐荷力以下であることを確認しながら施工する。

解答と解説: 

答え--- 4
推進管は、その材質、強度等により、推進方向の許容耐荷力が異なるため、推進管と先導体の接合、施工方式の適用性等を考慮して採用しなければならない。
推進管は直接押さず、最初に先導体及び誘導管を圧入させた後にこれを案内として、推進管を推進させる。

No49 薬液注入工事の施工計画の作成にあたり,受注者が発注者と打合せする項目とその一般的な対応に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 注入圧は,計画時にその絶対値については明示できないので,目標値としての値を示し,試験注入の結果から最終的に決める。
2 注入速度は,標準速度又は基準速度(l/min)とし,ただし書きで実施工においてはある幅で変更されることがあり得ることを明示する。
3 注入材の配合は,一般に硬化材は数値を固定して記述し,水ガラスについてはある幅を持たせて記述するほか,水温や水質などにより変化させることを注釈で示す。
4 注入順序は,原則として施工する順序(内→ 外)(西→東)などを明示し,ブロック分けがあればその旨を記述する。

解答と解説: 

答え--- 3
水ガラスのゲルタイム(硬化時間)は重要な記述事項。

前のページへ TOP 次のページへ
平成23年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択