平成23年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page2

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 鋼橋架設における高力ボルト締付け完了後の検査に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 トルク法によって締め付けた高力六角ボルトの検査は,各ボルト群の10 %のボルト本数を検査し,締付けトルク値がキャリブレーション時の設定トルク値の±10 % の範囲内のとき合格とする。
2 耐力点法によって締め付けた高力ボルトの検査は,全数マーキングによる外観検査を行い,各ボルト群の正常に締め付けられたボルト5本の回転角の平均値に対して全数が所定範囲内の回転角±30度の範囲内であることを確認する。
3 回転法によって締め付けた高力ボルトの検査は,全数マーキングによる外観検査を行い,ボルト長が径の5倍以下の場合は1/3回転(120度)±30 度の範囲内であることを確認する。
4 トルク法によって締め付けたトルシア形高力ボルトの検査は,各ボルト群の50 %についてピンテールの切断の確認とマーキングによる外観検査を行うものとする。

解答と解説: 

答え--- 4
ピンテールの破断確認は全数検査である。

No17 プレストレストコンクリート(PC)橋施工の留意点に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 PC 鋼材定着部や施工用金具撤去跡などの後埋め部は,コンクリートの表面を粗にし膨張コンクリート又はセメント系無収縮モルタルを用いて行うものとする。
2 プレキャスト部材を用いた構造物の施工にあたっては,所定の品質,精度を確保できるようプレキャスト部材の製作,運搬,保管,接合について,あらかじめ計画を立て,安全に施工しなければならない。
3 支保工は,プレストレッシング時のプレストレス力による変形及び反力の移動を防止する堅固な構造としなければならない。
4 暑中におけるグラウト施工は,注入時のグラウトの温度をなるべく低く抑え,グラウトの急激な硬化が生じないようにする。

解答と解説: 

答え--- 3
支保工は、支承の動きを拘束しない。仮設で移動防止するほど堅固な構造はほぼ無理です。逆に危険です。

No18 劣化が生じているコンクリート構造物の詳細調査に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 コンクリートからコアを採取してフェノールフタレイン溶液により中性化深さを測定する場合は,コンクリート切断に水を用いる。
2 中性化が進行しているコンクリート構造物においてコンクリート中に含まれる塩化物イオンを測定すると,表層部分の塩化物イオン濃度はむしろ低下し,中性化フロントでの塩化物イオン濃度が逆に多くなる。
3 骨材に起因して発生するポップアウトによる凍害の発生を予測する上では,コンクリート中の空気量がもっとも参考となる指標である。
4 アルカリ骨材反応を生じたコンクリート構造物のコアを調査すると,弾性係数の低下よりもむしろ,圧縮強度の低下が顕著である。

解答と解説: 

答え--- 2
コンクリートのコア切断に水を使用する場合と不使用の場合ではフェノール反応の添加量に違いが生じる
ポップアウトはコンクリート表面付近の低強度の多孔質骨材が破壊し、クレータ状のくぼみを生じさせる現象。空気量は関係ない。
アルカリ骨材反応は骨材の異常膨張が主な原因。弾性係数の低下、圧縮強度の低下も共にあるが、圧縮強度の明らかな低下傾向は認められない。


No19 コンクリート構造物の補修方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 塩害などが懸念されるが劣化が未だ顕在化していないので,予防的措置として塩化物イオンの侵入を防ぐ対策として表面処理工法を採用した。
2 コンクリート中に塩化物イオンが浸透しコンクリート中の補強鋼材に腐食がごくわずかに認められたので,塩分を含むコンクリートの除去を目的とした断面修復による補修対策を実施することとした。
3 塩害による劣化が進行し耐荷性能の低下が認められたので,FRP 接着工法を適用した。
4 コンクリート構造物に塩害とアルカリ骨材反応の複合劣化の兆候が認められたので,双方の劣化機構に効果的な電気防食工法を適用した。

解答と解説: 

答え--- 4
塩害には遮塩性が高い塗膜による保護工法が主に用いられる。アルカリ骨材反応には外部からの水の浸入を防ぐ方法が効果的である。電気防食工法とは金属に対して実施する工法であり、鉄筋に対して塩害や中性化などによる金属腐食を防ぐものである。以上により電気防食工法はアルカリ骨材反応に対して有効な補修方法ではない。

No20 鉄筋の手動ガス圧接継手の外観検査の合否の判定基準(SD 490は除く)に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 圧接部のふくらみの直径は,鉄筋径(径が異なる場合は細い方の鉄筋径)の1.4 倍以上とする。
2 圧接部における鉄筋中心軸の偏心量は,鉄筋径(径が異なる場合は細い方の鉄筋径)の1/2 以下とする。
3 圧接部のふくらみの頂部からの圧接面のずれは,鉄筋径(径が異なる場合は細い方の鉄筋径)の1/4以下とする。
4 圧接部のふくらみの長さは,鉄筋径(径が異なる場合は細い方の鉄筋径)の1.1 倍以上とする。

解答と解説: 

答え--- 2
圧接部の鉄筋偏心量は鉄筋径の1/5以下。
外観検査の合否の判定基準として、圧接部のふくらみの直径は鉄筋径の1.4倍以上(SD490の場合は1.5倍以上)、圧接部のふくらみの長さは鉄筋径の1.1倍以上(SD490の場合1.2倍以上)、圧接面のずれは鉄筋径の1/4以下、折れ曲がりは2.0°以下、片ふくらみは鉄筋径の1/5以下、その他の欠陥で焼き割れ、へこみ(4mm以下)、垂れ下がり(6mm以下)がある。



No21 河川堤防の堤体盛土の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土の締固め作業中に降雨が予測される場合は,雨水の滞水や浸透などが生じないように盛土表面を平滑にするとともに,盛土施工中の排水は原則として縦断方向とする。
2 盛土の敷均しは,厚すぎると締固めが不十分となり将来盛土自体の圧縮沈下などが起きやすく,また不同沈下の原因ともなるので高まきとならないようにする。
3 盛土の締固め作業は,盛土全体を均等に締め固め,盛土端部や隅部などの締固めが不十分にならないように注意する。
4 盛土材料が高含水比粘性土の場合は,運搬機械によるわだち掘れができやすく,こね返しによって著しい強度低下をきたすので,これを防止するために別途の運搬路を設けることがある。

解答と解説: 

答え--- 1
盛土表面を平滑にすることは重要。縦断方向への排水は法面に悪影響が生じるので避ける。


No22 河川護岸の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 護岸上下流端部のすり付け工は,上下流端で河岸侵食が発生しても護岸が破壊されるのを防ぐ機能があり,屈とう性を有しある程度粗度の大きな工種のものを設置する。
2 根固工は,護岸基礎前面の河床の洗掘を防止し基礎工の安定をはかるために設けるもので,基礎工と連結し河床変化に追随しない構造とする。
3 低水護岸の天端工は,天端部分が洪水による侵食が予想されない場合でもその端に必ず巻止工を設置する。
4 基礎工天端高は,感潮区間などの水深の大きい箇所以外では護岸基礎の浮上がりが生じないよう,過去の実績を配慮し原則として最深河床高より高く設置する。

解答と解説: 

答え--- 1
根固工は河床変化に追随するものにする。低水護岸でも巻止工を設置したほうが良いが、河川特性等により横帯工・巻止工・小口止工などは省略しても良い。
基礎工天端高は、計画河床高と現況河床高のうち低いほうより0.5mから1.5m程度深くする。


No23 河川工事における低水路の掘削の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 低水路の掘削幅が横断方向に広い場合は,一般的には河川の流向にほぼ平行に数ブロックに分け,流心側から掘削する。
2 低水路の掘削土を盛土に利用する場合,地下水位や河川水位を低下させるための瀬替えや仮締切りを設けて釜場での排水,あるいは掘削土の一時仮置きなどにより含水比の低下をはかる。
3 低水路部の一連区間の掘削では,流水が乱流を起こして部分的に深掘れや堤防に洗掘などの影響が生じないよう原則として上流から下流に向かって掘削する。
4 掘削機械は,一般に走行速度が遅いため,集中豪雨で短時間に河川水位が急上昇しても安全に退避できる場所をあらかじめ設ける。

解答と解説: 

答え--- 3
放流路の整備は下流から施工する。


No24 砂防えん堤の機能,構造に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砂防えん堤は,型式からは透過型,不透過型,土砂の制御形態からは調節形態,捕捉形態,構造からは重力式,アーチ式などに分類される。
2 砂防えん堤は,主に渓岸・渓床の侵食を防止する機能,流下土砂を調節する機能,土石流の捕捉及び減勢する機能,流木を速やかに流下させる機能を有する。
3 砂防えん堤の水抜きは,施工中の流水の切替えと堆砂後の浸透水圧の減殺を主目的とし,さらに後年の補修時の施工をも容易にする。
4 砂防えん堤の前庭保護工には,流量,流送石礫ともに大きく,えん堤位置の河床を構成する石礫が小さい場合,副えん堤と水叩き工を設ける。

解答と解説: 

答え--- 2
砂防えん堤は流木を止める。一般に流下させない。

No25 渓流保全工の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 同じ河床勾配が長い距離で続く場合は,中間部での過度の渓床変動を抑制するために帯工を施工する。
2 流路幅は,現況の河幅よりも狭めた場合に構造上安全側となることが多いので,できるだけ現況流路幅より狭い計画断面とする。
3 勾配変化点においては,上流側の勾配による影響をできる限り下流に及ぼさないよう床固工などは施工しない。
4 流路幅が広く乱流や異常堆積のおそれがある場合は,原則として単断面とし,床固工は設けない。

解答と解説: 

答え--- 1
水路などは河幅が広い方が安全側である。又、床固工は大切な工程であり、乱流などの洗掘防止のためにも必要。水流等を抑制する工法もあり、自然を配慮した魚道も整備した床固が一般的。

No26 地すべり防止工,がけ崩れ防止工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 地すべり防止工における抑止工は,地形,土質,地下水などの状態,すなわち,地すべりの誘因となる自然的条件を変化させることによって地すべり運動を抑止するものである。
2 地すべり防止工における抑制工は,すべり面を貫いた構造物により地すべり推力に対抗し,地すべり移動を抑制するものである。
3 がけ崩れ防止工における切土施工中の降雨後は,斜面を踏査し,斜面内及び斜面背後の亀裂の発生や湧水,湧水の濁りなどの変化を点検し,しばらくは掘削を見合わせる。
4 がけ崩れ防止工における切土斜面の法肩付近は,侵食を受けやすいので原則として地表水が分散する地形に排水路を設けて斜面への流入を阻止する。

解答と解説: 

答え--- 3
抑止工とは構造物の持つ抵抗力を利用して地すべり運動の一部または全部を停止させる工法で、抑制工は、地すべり地の地形、地下水の状態などの自然条件を変化させることによって、地すべりの滑動力と抵抗力のバランスを改善し、地すべり運動を停止または緩和させる工法。設問は抑制工と抑制工の定義が逆。
排水路は原則、地表水が集中する地形に設ける。


No27 アスファルト舗装道路の路床の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 路床構築後に上層の施工まで相当の期間がある場合には,構築路床面の保護を行うとともに,降雨による軟弱化や流出の防止などに配慮する必要がある。
2 路床を安定処理する場合には,安定処理材料を均一に散布するとともにロードスタビライザなどの混合機械を用いて十分に混合する。
3 路床の安定処理材料に粒状の生石灰を用いる場合には,1回目の混合が終了したのち仮転圧して放置し,生石灰の消化を待ってから再び混合する。
4 路床の安定処理材料は,現位置で路床土とセメントや石灰などの安定材を混合し路床の支持力を改善する場合に用いられ,一般に粘性土に対してはセメントが適している。

解答と解説: 

答え--- 4
粘性土には生石灰系の安定剤により含水率を低くする。


No28 アスファルト舗装道路の上層・下層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 下層路盤の石灰安定処理工法は,セメント安定処理に比べて強度の発現が遅いが,長期的には耐久性及び安定性が期待できる。
2 下層路盤における粒状路盤の施工においては,締固め前に降雨などにより著しく水を含み締固めが困難な場合には,晴天を待って曝気乾燥を行うが,少量の石灰又はセメントを散布し混合して締め固めることもある。
3 上層路盤の安定処理に用いる骨材の最大粒径は,50 mm以下でかつ1層の仕上り厚の1/2 以下がよい。
4 粒度調整工法における上層路盤材料の品質規格は,修正CBR 80%以上,PI(塑性指数)4以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3
下層路盤の骨材の最大粒径は,50 mm以下。
上層路盤は、最大粒径40mm以下でかつ1層の仕上がり厚さの1/2以下。

No29 アスファルト舗装道路の表層・基層の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 締固め作業は,継目転圧,初転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順序で行い,一般にロードローラの作業速度は2〜6km/h,タイヤローラは6〜15 km/hである。
2 交通開放時の舗装の温度は,舗装の初期のわだち掘れに大きく影響するが,表面の温度を60℃以下とすることにより,交通開放時の舗装の変形を小さくすることができる。
3 縦継目部は,レーキなどで粗骨材を取り除いた新しい混合物を,既設舗装に
cm程度重ねて敷き均し,直ちに新しく敷き均した混合物にローラの駆動輪を15 cm程度かけて転圧する。
4 初転圧は,ヘアクラックの生じない限りできるだけ高い舗設温度で行い,一般に10〜12 t のロードローラで2回(1往復)程度行う。

解答と解説: 

答え--- 2
交通開放温度は、一般的に50℃以下


No30 アスファルト舗装道路の寒冷期の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 瀝青材料を散布する場合には,瀝青材料の性質に応じて加温するが,その目的は締固め機械への付着防止である。
2 混合物の温度は,舗設現場の状況に応じて製造時の温度を普通の場合より若干高めとするが,アスファルトの劣化をさけるため,必要以上に上げないように注意する。
3 敷均しに際しては,連続作業に心掛け,アスファルトフィニッシャのスクリードを断続的に加熱するとよい。
4 コールドジョイント部は,温度が低下しやすく締固め不足になりやすいため,直前に過加熱に注意して既設舗装部分をガスバーナなどで加熱しておくとよい。

解答と解説: 

答え--- 1
瀝青材料の養生時間を短縮が加温する主な目的


No31 アスファルト舗装道路の修繕に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 オーバーレイ工法における施工厚さは,沿道条件などから最大値は3cm程度とし,これ以上の厚さが必要となる場合は他の工法を検討する。
2 局部打換え工法においては,供用後,特に縁端部の沈下が起こりやすいので,必要に応じて表層の仕上り面を既設の舗装面より0.5 cm 程度高くなるようにしておくとよい。
3 規模の大きな線状打換えにおいては,既設舗装の撤去に線状切削機械を使用すると効率的である。
4 打換え工法における路床は,できるだけ平らに掘削するように慎重に施工し,やむなく転石などで深掘りをした場合には,一般に路盤材料で埋戻しを行う。

解答と解説: 

答え--- 1
オーバーレイ工法とは、アスファルト舗装の表面に亀裂などが生じて補修する場合、その上に直接アスファルト混合物を積み重ねて覆う工法。表層のみ交換するが、通常は3cm以上の厚さになる。

No32 コンクリート舗装などの分類と,その特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ポーラスコンクリート舗装は,高い空隙率を確保したポーラスコンクリート版を使用することにより排水性や透水性などの機能を持たせた舗装である。
2 薄層コンクリート舗装は,既設コンクリート版を必要に応じて切削しコンクリートでオーバーレイする舗装であり,一般に既設コンクリート版の底面に達するひび割れが数多く発生している箇所などの補強工法として用いられる。
3 コンポジット舗装は,表層又は表層及び基層にアスファルト混合物を用い,直下の層にセメント系の版を用いた舗装であり,良好な走行性を備え,通常のアスファルト舗装より長い寿命が期待できる。
4 プレキャストコンクリート舗装は,あらかじめ工場で製作しておいたコンクリート版を路盤上に敷設し,必要に応じて相互の版をバーなどで結合して築造する舗装であり,施工後早期に交通開放ができるため修繕工事に適している。

解答と解説: 

答え--- 2
底面に達する程のひび割れが多数あるような場合は、打換え工法とするべきである。オーバーレイ工法は補修工法なので大きな亀裂の補修には向いていない。


No33 ダム堤体の基礎掘削に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 仕上げ掘削は,一般に掘削計画面から50cm程度残した部分を,火薬を使用せずに小型ブレーカや人力で基礎岩盤に損傷を与えないよう丁寧に粗掘削と一連で速やかに施工する。
2 ベンチカット工法の発破掘削には,一般にAN―FO爆薬(硝安油剤爆薬)が用いられるが,AN―FO爆薬は他の爆薬に比べて安価かつ安全であり,また低比重で長装薬に有利で流し込み装填ができる利点がある。
3 掘削計画面から3.0 m 付近の掘削は,小ベンチ発破工法やプレスプリッティング工法などにより基礎岩盤への損傷を少なくするよう配慮する。
4 堤体掘削は,掘削計画面より早く所要の地盤が現れた場合には掘削を終了し,逆に予期しない断層や弱層などが出現した場合には,掘削線の変更や基礎処理で対応する。

解答と解説: 

答え--- 1
仕上げ掘削は、一般的に粗掘削と分離して堤体の盛立または打設前に行う。一連で掘削するものではない。

前のページへ TOP 次のページへ
平成23年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択