平成20年度 2級造園施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page2

※ 問題はすべて必須ですから、50問題全部を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 11 焼過ぎれんがに関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「焼過ぎれんがは、普通れんがより高温で焼成したものをいい、普通れんがより強度が( A )、吸水率が( B )。」
(A) (B)
1 大きく …………… 小さい
2 小さく …………… 大きい
3 小さく …………… 小さい
4 大きく …………… 大きい

解答と解説: 

答え--- 1
焼過ぎれんがは、普通れんがより強度が大きく、吸水率が小さい。


No 12 造園樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溝掘式根回しでは、樹木の三方か四方に太根を残し、他の根は鉢に沿って切断し、残した太根に環状はく皮を行う。
2 落葉広葉樹の根回しは、落葉後の生長の止まった時期に行うのがよい。
3 断根式根回しでは、根元の周囲を掘りまわし、そこから出ている側根を切り離す。
4 春期に根回しを行った常緑広葉樹の移植は、翌年の春期又は梅雨期に行うのがよい。

解答と解説: 

答え--- 2
春期で樹液の活動を始めるまでが最適で、発芽開始後は、それが止まった時に行う。

No 13 造園樹木の掘取りに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 「追掘り」は、鉢を大きめにとり、太い根を切らずにその末端まで根を掘り出し、ある程度細くなった部分で切りすてて、掘り取る方法である。
2 掘り上げた樹木は、樹勢の衰弱を防ぐため、根の切直しを避けるようにする。
3 一般に高、中木では、根鉢の直径は、根元直径の3〜5倍が適当である。
4 樹木の掘取りにおいて、倒伏や動揺が予想される場合は、仮支柱をつける。

解答と解説: 

答え--- 2
根の切直しは、新しい根が早く再生するための作業であり、必要。

No 14 八ツ掛支柱に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 控えとなる丸太が樹幹又は他の丸太と交差する部位のどちらか1箇所で結束する。
2 丸太と樹幹が交差する部位では、樹皮を傷めないように樹幹に杉皮などを当て、しゅろ縄で結束する。
3 幹周が小さく樹高が低い場合は竹を、また、幹周が大きく樹高が高い場合は丸太4本を使うことがある。
4 支柱の基部を地中に埋め込み、さらにやらず杭を支柱と逆方向に打ち込み、釘打ち鉄線で結束する。

解答と解説: 

答え--- 1
樹幹への結束は樹皮を痛めるので基本的にはしない。

No 15 秋の剪定が翌年の開花の大きな支障となる花木として、適当なものはどれか。
1 サルスベリ
2 ハギ
3 ドウダンツツジ
4 アベリア

解答と解説: 

答え--- 3
サルスベリ、アベリアなどは、秋から翌年の春萌芽までに勇定すれば、開花に支障はない。ドウダンツツジは新枝に花芽をつけ越冬し、翌年の春に開花する樹種なので、秋の選定は花数が減少する。


No 16 芝生の造成に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 植栽土壌は、地表から30 cm程度まで耕耘し、雑草、瓦礫等を取り除く。
2 芝張後は、ローラ等による締固めは避けたほうがよい。
3 芝張は、4月から9月のうちの酷暑時を除く時期がよい。
4 芝張後の目土は、芝の葉が半分隠れる程度に掛け、均し板で目地など窪んだところに掻き入れるようにする。

解答と解説: 

答え--- 2
芝張後は、ローラ等により締め固め転圧を行う。

No 17 次の(イ)〜(ニ)のうち、樹木の植付けに関する記述のうち、適当なものの個数はどれか。
(イ) 植え穴は、直径は根鉢の径より大きめに、深さは根鉢の厚みよりやや深めに掘り、穴の底はよく耕し、中央部を少し高く土を盛っておく。
(ロ) 移植する樹木は、根が切られ水分吸収力が減退しているので、水分供給と消費のバランスをとるため枝葉の剪除を行う。
(ハ) 樹木の立込み後、客土が根鉢によく密着するように埋め戻し、周囲に水鉢を切る。
(ニ) 植付け直後や日射の激しい時期の灌水は、頻繁に行った後に急に中止することは避ける。
1 1個
2 2個
3 3個
4 4個

解答と解説: 

答え--- 4
すべての記述が正しい。

No 18 平板測量に関する次の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 比較的狭い区域の平面測量であり、高低差を求めることができない。
(ロ) 機材の持ち運びが容易で、雨天や風の強い日でも作業を行うことができる。
(イ) (ロ)
1 ……………
2 ……………
3 ……………
4 ……………

解答と解説: 

答え--- 4
平面測量も箱尺併用で高低差測定は可能。雨天は記入する紙面が濡れてしまうので作業を行えない。

No 19 延段の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 目地は、四ツ目地、八ツ巻き目地などにならないようにする。
2 地表面から石の踏面までの高さは3cm程度が望ましい。
3 始めに内側の石を張り、高さをそろえながら周囲へ順番に張っていく。
4 一般に、目地幅は1.0 〜1.5 cm程度、また、目地の深さは石を引き立てるためには深めがよい。

解答と解説: 

答え--- 3
延段は通常両外を整列、高さ揃えを先行する。

No 20 運動施設の「舗装の種類」と「表層材」の組合せとして、適当でないものはどれか。
(舗装の種類) (表層材)
1 アンツーカ舗装 …………… まさ土
2 クレイ舗装 …………… 粘性土
3 全天候型舗装 …………… 人工芝
4 ダスト舗装 …………… 砕石粉

解答と解説: 

答え--- 1
アンツーカ舗装は文字通り表層にアンツーカを用いた舗装。アンツーカとは高温で焼成した土石を粉砕してつくられる人工土で、赤い色彩である。安価なクレイ舗装と比較して水はけは良い。競技場、テニスコートに導入されている。

前のページ TOP 次のページへ
2級造園施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.10
問題番号No. 11〜No.20
問題番号No. 21〜No30
問題番号No. 31〜No.40
問題番号No. 41〜No.50

実地試験問題 問題番号1、2、3