Page3



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No25 コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 2層以上に分けてコンクリートを打ち込み、棒状バイブレーターによる振動締固めを行う際、コンクリートの1層の打込み高さを40 cm とした。
2 打上がり面の仕上げを、ひび割れやぜい弱な層の形成を防止するため、コンクリート上面にしみ出た水を取り除いてから行った。
3 普通ポルトランドセメントを用いたコンクリートの養生に当たり、日平均気温が10℃以上15℃未満の日が続いたので、湿潤養生を7日で終了した。
4 寒中コンクリートの施工に当たり、給熱養生を終えた後は速やかにコンクリート温度を外気温と同じになるようにして、一連の養生作業を終了した。

解答と解説: 

答え--- 4
寒中コンクリートであっても初期強度が発現するまではコンクリート温度を確保するように養生する。



No26 擁壁に関する次の(イ)、(ロ)の記述の正誤の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) ブロック積(石積)擁壁は、自重により急勾配の法面を保持する形式で、高さ10 m 以下の擁壁として用いられる。
(ロ) 重力式擁壁は、自重により土圧に抵抗する形式で、高さ 5m 以下の擁壁として用いられる。
(イ) (ロ)
1 ---
2 ---
3 ---
4 ---

解答と解説: 

答え--- 3
ブロック積(石積)擁壁の高さは5m以下とする。





No27 下記の条件により雨水流出量(m3/sec)を、合理式を用いて計算した値として、正しいものはどれか。
〔条件〕
・流出係数:0.2
・降雨強度:60 mm/hr
・排水面積:18,000 m2
1 0.06 (m3/sec)
2 0.36 (m3/sec)
3 0.6 (m3/sec)
4 1.5 (m3/sec)

解答と解説: 

答え--- 1
Q=1/3.6・f・r・A
Q:流量
f:流出係数
r:平均雨量強度
A:流域面積

Q=1/3.6×0.2×60×18000=60000(mm3/sec)=0.06(m3/sec)


No28 茶室及び露地に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 茶道口とは、茶室における出入り口の一つであり、客が出入りをする際に利用される。
2 踏分石とは、飛石が分岐するとき、その分岐点に据えられる役石をいう。
3 砂雪隠とは、内露地に設けられる装飾用の便所をいう。
4 寄付きとは、外露地に設けられ席入りの準備をするための建物をいう。

解答と解説: 

答え--- 1
茶道口は、茶室で、点前をするときの亭主の出入り口。

No29 下図に示す木造建築物の「和小屋組」及び「床組」の(A)〜(C)の部材の名称の組合せとして、適当なものはどれか。

(A) (B) (C)
1 垂木 --- 小屋梁 --- 大引
2 垂木 --- 軒桁 --- 床束
3 母屋 --- 小屋梁 --- 床束
4 母屋 --- 軒桁 --- 大引

解答と解説: 

答え--- 1
A=垂木
B=小屋梁
C=大引


No30 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地中において低圧電線と弱電流電線を交差して設置する際、0.5 m 離して布設した。
2 車両その他の重量物の圧力を受ける場所に地中電線路を布設する際、埋設深さを1.0 m とした。
3 照明灯の接地線を金属製灯柱に沿って設置する際、接地極を灯柱から1.5m離して布設した。
4 地中配管ケーブルを建物外壁に沿って立ち上げる際、地表上2.5 m の高さまで保護管に納め、保護管の端部には雨水の浸入防止用カバーを取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
車両その他の重量物の圧力を受ける場所に地中電線路を布設する際、埋設深さは1.2m以上とする。その他の場合で60cm以上である。


No31 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 給水管の漏水によるサンドブラスト現象などによって他の埋設管に損傷を与えないよう、給水管を他の埋設管から20 cm 離して布設した。
2 配水管から分水栓によって給水管を取り出す際、配水管の強度が低下しないよう、他の給水管の取付け位置から40 cm 離して取り付けた。
3 給水管の布設後の埋戻しに当たり、良質な土砂を用いて、厚さ20 cm の層ごとに十分締固めを行った。
4 漏えい電流により侵食されるおそれのある場所において、非金属製の給水管を布設した。

解答と解説: 

答え--- 1
給水管の漏水によるサンドブラスト現象等を避けるため、他埋設物と離隔を30cm以上確保すること。



No32 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 監督員は、貸与品の引渡しに当たっては、受注者の立会いの上、発注者の負担において、当該貸与品を検査しなければならない。
2 受注者は、天候の不良など受注者の責めに帰することができない事由により工期内に工事を完成することができない場合、その理由を明示した書面により、発注者に工期の延長変更を請求することができる。
3 発注者は、工事目的物の引渡し前でも、受注者の承諾を得て工事目的物の全部又は一部を使用することができる。
4 監督員は、工事の施工部分が設計図書に適合しないと認められる相当の理由がある場合、発注者の負担において、施工部分を最小限度破壊して検査しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
破壊して検査した場合の費用負担は、施工者の負担とする。




No33 公共工事における請負工事費のうち、現場管理費に含まれないものはどれか。
1 現場労働者の募集及び解散に要する費用
2 現場労働者の安全・衛生や研修訓練等に要する費用
3 防護柵や保安灯などの安全施設類の設置、撤去、補修に要する費用
4 工事施工に伴って通常発生する物件の毀損の補修に要する費用

解答と解説: 

答え--- 3
防護柵や保安灯などの安全施設類の設置、撤去、補修に要する費用は共通仮設費とする。





No34 原価、工程、品質の一般的な関係を表した下図の「X 軸」、「Y軸」、「Z軸」を示している語句の組合せとして、適当なものはどれか。
ただし、矢印の方向は、原価については、高い
工程については、はやい
品質については、良いを表している。
 
(X軸) (Y軸) (Z軸)
1 工程 --- 品質 --- 原価
2 原価 --- 工程 --- 品質
3 品質 --- 原価 --- 工程
4 品質 --- 工程 --- 原価

解答と解説: 

答え--- 4
X軸=品質
Y軸=工程
Z軸=原価


No35 施工計画に関する次の(イ)〜(ハ)の記述のうち、適当なものを全て示したものはどれか。
(イ) 自然環境の保全策や工事用車両による沿道障害の防止対策、工事現場内における健康被害の防止対策等を計画するのは、環境保全計画である。
(ロ) 工程図表から労務予定表を作成し、いつ、何人必要であるかという職種別の労務調達を計画するのは、労務計画である。
(ハ) 管理すべき構造物の形状・寸法とそれらに要求される精度を明らかにし、各種測定値等のデータを速やかに処理する方法を計画するのは、機械計画である。
   
1 (イ)
2 (イ)、(ロ)
3 (ロ)、(ハ)
4 (イ)、(ロ)、(ハ)

解答と解説: 

答え--- 2
(ハ)は、出来形管理計画である。


No36 施工計画を作成するために実施する次の(イ)〜(ニ)の作業項目について、作成のための手順を「施工計画の決定」と並び替えた場合、に当てはまる作業項目として、適当なものはどれか。
〔作業項目〕
(イ) 工程計画に基づき、労務、機械、材料などの調達・使用計画、輸送計画を立てるとともに、現場管理のための諸計画を作成する。
(ロ) 主要な工種の施工の順序及び施工方法の概略について、技術的検討と経済的比較を行う。
(ハ) 工事全体を包括した工種別詳細工程を立てる。
(ニ) 図面や仕様書等の契約内容を検討するとともに、現地条件を十分に理解するため、事前調査を行う。
  
1 (イ)
2 (ロ)
3 (ハ)
4 (ニ)

解答と解説: 

答え--- 3
は、「工事全体を包括した工種別詳細工程を立てる。」が適当。






TOP 次のページへ
平成30年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題