平成30年度 1級造園施工管理技術検定試験  実地試験

※ 問題番号No.1〜No.14 までの14 問題は必須問題です。全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
※ 問題1及び問題2は必須問題ですから、必ず解答してください。
No 1 あなたが経験した主な造園工事のうち、工事の施工管理において「工程管理」又は「品質管理」上の課題があった1つの工事を選び、その工事に関する以下の設問(1)〜(5)について答えなさい。(造園工事以外の記述は採点の対象となりません。)
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 工事名を明確に記述しなさい。
(2) 工事内容
  (1)の工事について、以下の1 〜5 について明確に記述しなさい。
1. 施工場所
2.
(ア) この工事の契約上の発注者名又は注文者名
(イ) この工事におけるあなたの所属する会社等の契約上の立場を,解答欄の〔 〕内の該当するものに○を付けなさい。
「その他」にを付けた場合は(  )に契約上の立場を記述
しなさい。


3. 工 期
4. 工事金額又は請負代金額
5. 工事概要
(ア) 工事の内容について具体的に記述しなさい。
(イ) 工事数量について具体的に記述しなさい。(例:工種、種別、細別、数量、規格等)
(ウ) 現場の状況及び周辺状況について具体的に記述しなさい。(必要に応じ,関連工事の有無等当該工事の施工に影響等を与える事項,内容等を含む)
(3) 工事現場における施工管理上のあなたの立場を記述しなさい。
(4) 上記工事の施工において、課題があった管理項目名(工程管理又は品質管理)及びその課題の内容(背景及び理由を含む)を具体的に記述しなさい。
(5) (4)の課題に対し、あなたが現場で実施した処置又は対策を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え---
省 略


※ 問題1及び問題2は必須ですから、必ず解答してください。
No 2 下図に示す公園における造園工事に関する以下の設問(1)〜(4)について答えなさい。
解答は,解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 
 

〔工事数量表〕


〔工事に係る条件〕
 ・ 本工事は、一部供用を開始している地区公園において、左記の工事数量表に基づき施工するものである。
 ・ 本公園の位置は関東地方である。
 ・ 植栽基盤工は、クスノキ、サトザクラ、ケヤキ、ビヨウヤナギを植栽する区域で行う。
 ・ 移植するケヤキは、供用区域内に植栽されているもの(図に位置は記載していない)を掘り取り、約200 m運搬して植え付けるものである。
 ・ 工事区域と供用区域との境界には、立入防止用の柵が既に設置されている。
 ・ 工期は、10月1日から翌年3月20 日までとする。


(1) 植栽基盤工に関し、以下の(イ)、(ロ)について答えなさい。
(イ) 植栽基盤の整備のため、植栽地の土壌条件を確認する目的で一般的に行う調査項目とそれに対応した現場における調査方法を、それぞれ具体的に3つずつ記述しなさい。
(ただし、土壌pHに関する調査は除く。)
解答と解説: 

答え

土壌硬度 --- 山中式土壌硬度計 長谷川式土壌土壌貫入計による試験
土壌透水性 --- 長谷川式簡易現場透水試験器による透水性試験
土性、土層構造 --- 掘削による土壌断面調査―など
土壌断面 --- 長谷川式大型検土杖による断面調査
土色 --- 標準土色帖による土色の調査



(ロ) 植栽基盤工を行う区域については、事前の土壌調査により次のような結果が確認されている。

深さ約40 cmまでの土壌については、良質土の中に粘性土がところどころ塊状に分布している。深さ約40〜60 cmについては、全域にわたり厚さ20 cmほどの固結した粘性土が層状に広がっている。また、それより下層の土壌については、良質土である。

この調査結果を踏まえ、施すべき土層改良工、土性改良工(土壌改良材混合工)のそれぞれについて、具体的な作業方法を記述しなさい。
(ただし、土壌pHの改良方法に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え

土層改良工 --- 固結した粘性土層を通気性、透水性土壌硬度で改良する。
土性改良工 --- 透水性、保水性を改良するために、土壌改良材を使用する。



(2) 高木植栽工及び高木移植工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) クスノキなどの植付けに当たり、元肥を施すこととしている。この場合、施工上の留意事項を示し、作業内容を具体的に記述しなさい。
解答と解説: 

答え

遅効性のものを選択し、直接根に触れないように施肥する。



(ロ)  クロマツの植付けの埋戻しを行うに当たり、土極め(から極め)を行うこととした。土極め(から極め)を行う理由(利点)と施工上の留意事項を具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

理由
マツなど水気を嫌う根をもつ性質があるため、植付けに土極めを採用する。

留意事項
土を投入しつつ突き棒で突き固めながら、根鉢に隙間が生じないように施工する。



(ハ) クスノキなどの植付け後には、八ツ掛支柱などを設置することとしている。支柱の設置が樹木の活着を助ける仕組みを具体的に記述しなさい。(ただし、倒木の防止に関する内容は除く。)

解答と解説: 

答え

植え付けた後、根が十分に張るまでに強風などにより樹木が揺れる等があると根が切断されるなどして活着まで時間がかかるために、それを防止する。



(3) 地被類植栽工において、コウライシバの張芝後(芝を植え付け、目土かけやローラかけを行った後)の養生方法を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、施肥及び芝串(目串)に関する内容は除く。)
 

解答と解説: 

答え

乾燥させないように十分に潅水する。
踏圧や擦り切れ防止の為、芝張り部分へ侵入防止の柵などを設置する。


 

(4) 高木移植工に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。
(イ) ケヤキの掘取り作業に関する次の記述の に当てはまる適当な語句を記述しなさい。
掘取り作業の開始に当たり、地表に近い根の状態を確認するため を行った。
その後、根鉢の大きさを決め、根鉢の掘回しを進めた。掘回しに当たり根切りした根は鋭利な刃物で切り直し、さらに太根の切り口に を行った。
次に、根巻きとして、まず、根鉢の水平方向にわら縄を巻き締めた。これを という。
続いて、根鉢の上下方向にわら縄を巻きあげ、締め付けた。これを という。

解答と解説: 

答え

A=荒堀
B=なおし
C=樽巻
D=揚巻

   
(ロ) 根巻きの終わったケヤキについて、積込み作業を行う前、運搬に支障がないように、枝をまとめる作業を行った。その作業名称と作業手順を具体的に記述しなさい。
解答と解説: 

答え

枝しおりの順序は、幹に近い内側の枝から始め、順次しおっていく。大枝は時間を置いて少しずつしおる。




(ハ) 移動式クレーンを使用してケヤキの積込み作業を行う際、樹幹や枝葉に損傷を与えないようにするために行う品質管理上の措置について、前問(ロ)の作業以外の作業内容を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、クレーンの据付け・操作、剪定及び蒸散抑制剤に関する内容を除く。)

解答と解説: 

答え

樹木が回転しないように、2点吊りを原則とする。
幹を傷つけないようにベルトの当たる部分に、当て物をする。
根が乾燥しないように濡れたこもなどで覆う。



※ 問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち1題を選択し解答してください。
【選択問題】
No 3 工程管理に関する以下の設問(1)〜(4)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
 (1) 下図に示す造園工事の未完成のネットワーク式工程表に関し、以下の(イ)〜(ヘ)について答えなさい。
(イ)  下記の条件に従い、解答用紙の未完成のネットワーク図を完成させなさい。
(作業名は記号で図示)
〔条件〕 CとDとEはAの後続作業である。
FはBの後続作業である。
GはDの後続作業であり、Cが終了しないと着手できない。
IとJはEの後続作業であり、どちらもFとGが終了しないと着手できない。
LはKの後続作業であり、Jが終了しないと着手できない。
MはHとLの後続作業である。

解答と解説: 

答え




(ロ)  (イ)の場合において、工程の各作業の所要日数が下表のとき、以下の1)、2)について答えなさい。
 
1) クリティカルパスの作業名を右の例により記述しなさい。(例:A→B→C)

解答と解説: 



A→B→F→J→L→M



 2) 1)の場合の全所要日数は何日か。

解答と解説: 



21日
3+3+4+6+2+3=21日



(ハ) (ロ)の場合において、イベント の最遅結合点時刻は何日か。

解答と解説: 

答え

8日
イベント6(10日)から、作業Gの日数(2日)を引いて求める。


(ニ) 施工箇所の条件が変更されたことから、所要日数を再検討したところ、作業Cが3日、作業Iが3日、それぞれ多くかかることが判明した。この場合のクリティカルパスにおける全所要日数は何日か。
解答と解説: 

答え

22日
クリティカルパスは、A→C→G→J→L→Mとなる。


(ホ) (ニ)の場合において、作業Fを最も早く開始することができ、かつ、クリティカルパスにおける全所要日数を延ばすことができないとき、作業Fを延ばすことのできる最大日数(トータルフロート)は何日か。

解答と解説: 

答え

1日
イベント6はクリティカル上にあり、作業日数11日目であるので、経路A→B→F、3+3+4=10日との差が余裕日となる。11-(3+3+4)=1日

(ヘ) (ニ)の場合の計画に沿って7日目まで工事を進めたが、地域住民の要請により(ロ)の2)で求めた全所要日数で完了させなければならなくなった。
これを実現させるためには、8日目以降どの作業を何日短縮する必要があるか。各作業における短縮日数の合計が最も少なくなる答えを記述しなさい。
なお、7日目の時点で作業中の作業、及び作業I・作業L・作業Mは、短縮できない。
また、作業日数が0日となる短縮はできない。

解答と解説: 

答え

全体工程を短くするなら、クリティカルパス上の工程を1日減らす必要がある。見直し工程のクリティカルパスはA→C→G→J→L→Mで22日。見直し前が21日なので1日減らす必要がある。そのうち作業L、作業Mを引き、工事完了又は工事中である作業Aと7日時点作業中の作業Cは短縮できないので、作業Gか、作業Jのうちから1日減らすことになる。



(2) 工事の「建設費」と「工期」との関係に関する次の記述の当てはまる語句を記述しなさい。
工事の建設費は直接費と間接費で構成されており、一般に、工期の短縮に伴って直接費は し、間接費は する。
工事を構成している各作業の直接費がそれぞれ最小となる方法で工事を行うと、工事の総直接費が最小となる。このとき必要とされる工期を という。工期を から短縮していくと、各作業における直接費は していき、ついにはどんなに直接費をかけても、それ以上短縮できない工期の限界に至る。このときの工期を という。
このような直接費と間接費の特性から、直接費及び間接費の合計である建設費が最小となる工期を求めることができる。この最も経済的な工期を という。

解答と解説: 

答え

A=増加
B=減少
C=ノーマルタイム
D=クラッシュタイム
E=最適工期




(3) 工事の作業量管理に関し、作業員の稼働率は重要な課題の1つである。作業員の稼働率を低下させると考えられる一般的な要因を2つ記述しなさい。
(ただし、材料供給及び建設機械に関する要因は除く。)
   

解答と解説: 

答え

天候不良により作業不能日や余分な養生等が必要になった。
技能が不十分な作業員が含まれていた。
事前の説明と図書理解が不十分であり準備等が十分でなかった。


(4) 工程管理に用いる工程図表について、ネットワーク式工程表を横線式工程表(バーチャート)と比較した場合、ネットワーク式工程表の利点を2つ、欠点を1つ、具体的に記述しなさい。

解答と解説: 

答え

利点
各作業間の連携が把握しやすくクリティカルパスに影響する作業がわかりやすい。
各々の作業の最早開始時刻、最遅完了時刻がわかるので工期短縮の検討がしやすい。
重点管理が必要となるクリティカルパスが把握しやすい。

欠点
工事出来高の進捗がわかりにくい
作成が複雑なので短期、作業数が少ない単純工事には向かない



※問題3、問題4、問題5は選択問題ですから、このうち問題を選択し解答してください。

【選択問題】
No 4 品質管理に関する以下の設問(1)、(2)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。

(1) 次の工事数量表に基づく造園工事の品質管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。

〔工事数量表〕



(イ) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の寸法規格に関し、以下の1)、2)について答えなさい。
1) スダジイの寸法規格に関し、「C」の測定に関する次の記述の に当てはまる語句または数値を記述しなさい。

「C」は樹木の をいい、根鉢の上端より m 上りの位置を測定する。
この部分に枝が分岐しているときは、分岐部分の を測定する。
解答と解説: 

答え

=幹周
=1.2
=上部



2) 下表に示すア〜オの樹木について、本工事に使用するものとして、「H」及び「C」の寸法規格をともに満たしているものの記号を全て記入しなさい。
ただし、表中「C」のそれぞれの数値は、「H」の数値の順序と同じ幹に対するものである。

解答と解説: 

答え



ヤマボウシの樹高は3.5m、70%で2.45mなので、アは過半数が3.5m以下で及び70%のHがあるので不適切。イとウは適
ナナツバキの樹高は3.0m、70%で2.1mなので、エ、オ共に70%以下が含まれていて不適切
幹周は、おのおのの周長の総和の 70%なので、ヤマボウシの基準は0.21m、ナナツバキは0.15m
アの幹周総和は0.31×0.7=0.217、イは0.28×0.7=0.196、ウは0.33×0.7=0.231なのでヤマボウシはアとウが適
エの幹周総和は0.25×0.7=0.175、オは0.22×0.7=0.154なのでエ、オ共に適

樹高で適なのはイウ、幹周で適なのはアウエオであるので
両方共に適しているのはウである。


(ロ) 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の品質規格に関し、以下の1)〜4)について答えなさい。
 1) スダジイなどの樹木の品質規格のうち樹姿に関し、「樹形」、「幹」、「枝葉の密度」以外の表示項目を2つ全て記述し、それぞれの品質判定上の留意事項を記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え ---- 

「枝葉の配分」  
配分が四方に均等であること。
「下枝の位置」  
樹幹を構成する一番下の枝の高さが、適正な位置にあること。

 
 2) ヤマボウシなどの樹木の品質規格のうち樹勢に関し、「葉」、「根鉢」、「根」、「病虫害」以外の表示項目を3つ全て記述しなさい。
   

解答と解説: 

答え ---- 

「生育」   
健全な生育状態を呈し、樹木全体で活力のある健康な状態で育っていること
「樹皮(肌)」   
損傷がないか、その痕跡がほとんど目立たず、正常な状態を保っていること。
「枝」   
樹木の特性に応じた枝の姿を保ち、徒長枝、彼損枝、枝折れ等の処理、および必要に応じて適切な選定が行われていること。



 3) ノシバなどのシバ類の品質規格に関し、「根」について品質判定上の留意事項を記述しなさい。
解答と解説: 

答え ---- 
「根」
根が、平均にみずみずしく張っており、乾燥したり、土くずれのないもの。



4) シバザクラなどの草花類の品質規格に関し、「花」、「病害」、「根」以外の表示項目の中から2つ記述しなさい。
解答と解説: 

答え ---- 
「形態」  
植物種の特性に応じた適正な形態であること。
「葉」  
正常な形態,葉色、密度(着葉)を保ち、しおれ、(変色、変形)や衰弱した葉がなくいきいきしていること。
「虫害」  
発生がないもの。過去に発生したことのあるものについては、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないように育成されたものであること。



(ハ) ナツツバキの植栽工に当たり、現地搬入した樹木が直ちに植え込めず、2日間の現地保管が必要になった。この場合、樹木の保管に当たり行うべき品質管理上の措置を具体的に3つ記述しなさい。ただし、仮植えは行わないものとする。
解答と解説: 

答え ---- 
根が乾燥しないように濡れたコモなどで包む
直射日光や風の当たらないところへ仮置きする。
葉からの蒸散を防ぐように全体を保温用アルミ蒸着シートなどで覆う。
根鉢が崩れないよう、包んだ根鉢養生に保水する。



(2) 品質管理の一環として行われる出来形管理に関する次の記述の当てはまる語句を記述しなさい。
「出来形管理は、工事目的物が設計図書に示された や寸法を満足したものになっているか確認し、欠陥のない信頼性の高いものを完成するように管理するためのものである。また、工事完成後に による確認ができない箇所については、出来形の記録と併せて写真等を利用して施工状況を記録する方法をとる。」
解答と解説: 

答え ---- 
A=形状
B=目視



【選択問題】
No 5 次の工事数量表に基づく造園工事の安全管理に関する以下の設問(1)〜(3)について答えなさい。
解答は、解答用紙の所定の解答欄に記述しなさい。
(1) 次の工事数量表及び工事に係る条件に基づく造園工事の安全管理に関し、以下の(イ)〜(ハ)について答えなさい。

〔工事数量表〕


〔工事に係る条件〕
本工事は、供用後30 年を経過した総合公園(面積10.0 ha)の一部区域の再整備を行うものであり、上記の工事数量表に基づき施工するものである。
工事区域周辺には、公園利用者などの立入防止のためのバリケード及び注意標識などの必要な施設が既に設置されている。
移植するクスノキは、雨水排水設備工を施工する区域に近接しているものを掘り取り、園内を運搬して植え付けるものである。
雨水排水設備工の管渠は、園路の地下に埋設するものであり、作業土工は埋設に必要な床掘りなどを施工するものである。
雨水排水設備工を施工する区域には、占用物件として水道管などが埋設されていることが確認されている。
移動式クレーンの設置場所及びその周辺は、平坦であり架空線などの障害物はない。

(イ) 雨水排水設備工の作業土工に関して、埋設物のある区域で工事を施工する場合、「建設工事公衆災害防止対策要綱」等における安全管理上の措置を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、公園利用者の安全確保に関する内容は除く。)
解答と解説: 

答え

1 施工に先行して試掘を行い、埋設物の位置、種類、構造等を確認する。
2 掘削時には周辺地盤の沈下等に注意する。


(ロ) 高木移植工及び高木植栽工において、植え穴をバックホウで掘削する際、その作業範囲近くで植付け準備などの作業を行っている作業員がいる場合、その作業員の安全確保のために運転者が行うべき措置を具体的に2つ記述しなさい。
(ただし、公園利用者の安全確保、バックホウの点検、及びバックホウから離れる際に行う措置に関するものは除く。)
解答と解説: 

答え

1 直接目視できない場合は誘導者を設置し合図を行う
2 作業範囲内を立ち入り禁止にして、立ち入りがないことを確認する



(ハ) 高木移植工及び高木植栽工において、移動式クレーンを用いて作業を行う際の安全管理に関し、以下の1)、2)について答えなさい。
1) 移動式クレーンの作業方法等の決定及び玉掛けの業務に関する次の記述の に当てはまる、「クレーン等安全規則」上、適当な語句を下記ア〜シの中から選び、その記号を記入しなさい。

事業者は、移動式クレーンを用いて作業を行うときは、労働者の危険を防止するため、あらかじめ、当該作業に係る場所の広さ、 、運搬しようとする荷の重量、使用する移動式クレーンの種類及び能力等を考慮して、次の事項を定めなければならない。
一. 移動式クレーンによる作業の方法
二. 移動式クレーンの
三. 移動式クレーンによる作業に係る
事業者は、吊り上げ荷重が トン以上の移動式クレーンの玉掛けの業務については、玉掛け技能講習を修了した者等でなければ当該業務に就かせてはならない。

ア.1   イ.3   ウ.5   エ.作業期間
オ.合図の方法  カ.天候状況  キ.労働者の配置及び指揮の系統
ク.地形及び地質の状態  ケ.埋設物の有無  コ.安全を確認するための方法
サ.転倒を防止するための方法  シ.事故発生時の対応方法



解答と解説: 

答え

A=ク(地形及び地質の状態)
B=サ(転倒を防止するための方法)
C=キ(労働者の配置及び指揮の系統)
D=ア(1)



2) 強風のため、移動式クレーンの作業について危険が予想されたので、作業を中止することとした。この場合に、運転者が移動式クレーンから離れる際の安全管理上の措置に関する次の記述の に当てはまる適当な語句を記述しなさい。
移動式クレーンのジブの位置を させる等により、移動式クレーンの転倒による労働者の危険を防止する。
運転者は、荷を吊ったままで、運転位置を離れてはならない。
運転者は、運転位置から離れるとき、 をかけ、エンジンを停止し、 をはずしておく。

解答と解説: 

答え

A=固定
B=ブレーキ
C=吊荷



(2) 建設工事における危険の防止及び事故発生時の対応に関する次の記述の に当てはまる「労働安全衛生規則」に定められている語句又は数値を記述しなさい。
 
事業者は、 m以上の高所から物体を投下するときは、適当な投下設備を設け、を置く等の労働者の危険を防止するための措置を講じなければならない。
事業者は、移動式クレーン(吊り上げ荷重0.5トン未満のものを除く)に転倒、倒壊又はジブの折損などの事故が発生したときは、遅滞なく、所轄の に所定の報告書を提出しなければならない。

解答と解説: 

答え

A=3
B=監視人
C=労働基準監督署長


(3) 建設工事の施工現場においては、安全施工の確保のため、安全管理活動を行うことが重要である。下記は毎日の施工サイクルにおける安全管理活動の実施項目を示したものである。
この実施項目における「安全朝礼」及び「終業時の確認」について、実施すべき活動内容を具体的にそれぞれ2つずつ記述しなさい。

【安全管理活動の実施項目】
安全朝礼 ―  安全ミーティング ―  作業開始前の点検 ―  作業中の指導・監督
安全工程打合せ(作業間連絡調整)  ―  持場後片付け ―  終業時の確認
解答と解説: 

答え

「安全朝礼」

当日作業の内容と手順
昨日作業の申し送り事項
本日作業における安全上留意する事項の確認

「終業時の確認」

明日の作業の申し送りと留意事項
現場内の片付け状況
電源状況と火災防止の内容確認
施錠状況


   
 

TOP
平成30年1級造園施工管理技士
学科試験_午前問題 No.1〜No.12
No.13〜No.24
No.25〜No.36
午後問題 No.1〜No.15
No.16〜No.29
実地試験_ No.1〜No.5