Page2



※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。


No12 「鋼材の種類」と「主な用途」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[鋼材の種類] [主な用途]
1 棒鋼 ………… 異形棒鋼、丸鋼、PC 鋼棒
2 鋳鉄 ………… 橋梁の伸縮継手
3 線材 ………… ワイヤーケーブル、蛇かご
4 管材 ………… 基礎杭、支柱

解答と解説: 

答え--- 2
鋳鉄は展延性が悪いので、伸縮継手には適さない。


No13 鋼道路橋の「架設工法」と「架設方法」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[架設工法] [架設方法]
1 片持式工法 ………… 隣接する場所であらかじめ組み立てた橋桁を手延べ機で所定の位置に押し出して架設する。
2 ケーブルクレーン工法 ………… 鉄塔で支えられたケーブルクレーンで桁をつり込んで受ばり上で組み立てて架設する。
3 一括架設工法 ………… 組み立てられた橋梁を台船で現場までえい航し、フローティングクレーンでつり込み架設する。
4 ベント式工法 ………… 橋桁部材を自走クレーン車などでつり上げ、ベントで仮受けしながら組み立てて架設する。

解答と解説: 

答え--- 1
組み立てた橋桁を手延べ機で所定の位置に押し出す架設方法は、送り出し工法である。
片持式工法は、橋脚や架設した桁を用いてトラベラークレーン等で部材を吊りながら張り出して組み立てて架設する方法である。



No14 コンクリートの「劣化機構」と「劣化要因」に関する次の組合せのうち、適当でないものはどれか。
[劣化機構] [劣化要因]
1 凍害 ………… 凍結融解作用
2 塩害 ………… 塩化物イオン
3 中性化 ………… 反応性骨材
4 はりの疲労 ………… 繰返し荷重

解答と解説: 

答え--- 3
反応性骨材の劣化機構は、アルカリ骨材反応である。
中性化の要因は、主に二酸化炭素である。



No15 河川に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 河川の流水がある側を堤外地、堤防で守られる側を堤内地という。
2 河川において、下流から上流を見て右側を右岸、左側を左岸という。
3 堤防の法面は、河川の流水がある側を表法面、その反対側を裏法面という。
4 河川堤防の断面で一番高い平らな部分を天端という。

解答と解説: 

答え--- 2
上流側から下流を見て右側を右岸という。記述は逆。


No16 河川護岸に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高水護岸は、複断面河川において高水時に堤防の表法面を保護するために施工する。
2 基礎工は、洗掘に対する保護や裏込め土砂の流出を防ぐために施工する。
3 法覆工は、堤防や河岸の法面を被覆し保護するために施工する。
4 根固工は、水流の方向を変えて河川の流路を安定させるために施工する。

解答と解説: 

答え--- 4
根固工は、河床の洗掘が著しい場所に、護岸基礎工前面の河床の洗掘を防止するために設けられる施設。
水流の方向を変えて河川の流路を安定させるのは、水制工である。






No17 下図に示す砂防えん堤を砂礫の堆積層上に施工する場合の一般的な順序として、次のうち適当なものはどれか。
1 (ロ) → (イ) → (ハ)・(ホ) → (ニ)
2 (ニ) → (ロ) → (イ)→ (ハ)・(ホ)
3 (ロ) → (ニ) → (ハ)・(ホ) → (イ)
4 (ニ) → (ロ) → (ハ)・(ホ) → (イ)

解答と解説: 

答え--- 3
本堰堤基礎部→副堰堤→側壁護岸→水叩き→本堰堤上部
が一般的な施工方法である。
本堰堤基礎部は副堰堤の高さとほぼ同じくらいとし、本堰堤は側壁側から打設していく。
これは工事中に突発的な出水等が発生した場合にも対応できるようにするためである。


No18 地すべり防止工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 杭工とは、鋼管などの杭を地すべり斜面に建込み、斜面の安定性を高めるものである。
2 シャフト工とは、大口径の井筒を地すべり斜面に設置し、鉄筋コンクリートを充てんして、シャフト(杭)とするものである。
3 排土工とは、地すべり頭部に存在する不安定な土塊を排除し、土塊の滑動力を減少させるものである。
4 集水井工とは、地下水が集水できる堅固な地盤に、井筒を設けて集水孔などで地下水を集水し、原則としてポンプにより排水を行うものである。

解答と解説: 

答え--- 4
集水井工は原則、自然排水である。


No19 道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 加熱アスファルト安定処理は、1層の仕上り厚を10 cm 以下で行う工法とそれを超えた厚さで仕上げる工法とがある。
2 粒度調整路盤は、材料の分離に留意しながら路盤材料を均一に敷き均し締め固め、1層の仕上り厚は、30 cm以下を標準とする。
3 石灰安定処理路盤材料の締固めは、所要の締固め度が確保できるように最適含水比よりやや湿潤状態で行うとよい。
4 セメント安定処理路盤材料の締固めは、敷き均した路盤材料の硬化が始まる前までに締固めを完了することが重要である。

解答と解説: 

答え--- 2
粒度調整路盤などの上層路盤は、1層あたり15cm以下とすることが原則である。
尚、下層路盤であっても1層あたり20cm以下で締め固めることが原則である。


No20 道路のアスファルト舗装の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 転圧終了後の交通開放は、舗装表面の温度が一般に70℃以下になってから行う。
2 敷均し時の混合物の温度は、一般に110℃ を下回らないようにする。
3 二次転圧は、一般に8〜20 tのタイヤローラで行うが、振動ローラを用いることもある。
4 タックコートの散布量は、一般に0.3〜0.6リットル/m2が標準である。

解答と解説: 

答え--- 1
転圧終了後、一般に舗装表面の温度がおおむね50℃以下となってから交通開放を行う。


No21 道路のアスファルト舗装における破損の種類に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 線状ひび割れは、縦、横に長く生じるひび割れで、路盤の支持力が不均一な場合に生じる。
2 わだち掘れは、道路の横断方向の凹凸で、車両の通過位置に生じる。
3 ヘアクラックは、路面が沈下し面状・亀甲状に生じる。
4 縦断方向の凹凸は、道路の延長方向に、比較的長い波長で凹凸が生じる。

解答と解説: 

答え--- 3
沈下し面状・亀甲状に生じるのは、路床・路盤の支持力低下が原因である。ヘアクラックは文字通り細い線状に発生するもので沈下等は無く、初期であれば補修までは必要ない。





No22 道路の普通コンクリート舗装の施工で、コンクリート敷均し、締固め後の表面仕上げの手順として、次のうち適当なものはどれか。
1 粗面仕上げ→ 荒仕上げ→ 平たん仕上げ
2 平たん仕上げ→ 荒仕上げ→ 粗面仕上げ
3 荒仕上げ→ 粗面仕上げ→ 平たん仕上げ
4 荒仕上げ→ 平たん仕上げ→ 粗面仕上げ

解答と解説: 

答え--- 4
粗面仕上げは平坦に仕上げた後に表面に施す。




TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)
実地試験問題 問題と解答