Page10



※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。


No1 土の粒度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 液性限界は、一般に粘土分含有量が多いほうがその値は大きい。
2 粒度試験は、粒径の大きさによりふるい分析と沈降分析による方法がある。
3 均等係数は、その値が大きくなるほど粒径範囲が広い粒子から構成されていることを意味する。
4 粒径加積曲線は、土の粒度組成を表すために塑性限界試験の結果を図示したものである。

解答と解説: 

答え--- 4
粒径加積曲線から土の粒度分布がわかる。塑性限界は粘土の含水比などで読み取るものであり、粒径なので粘土のように粒が小さいものは関係ない。


No2 土の密度に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 湿潤密度と湿潤単位体積重量は、同じ単位で表される量である。
2 乾燥密度が大きいと地盤はよく締まっており、小さいと軟弱地盤である。
3 乾燥密度は、土に含まれる土粒子の質量とは無関係である。
4 湿潤密度は、土の間げきに含まれる水の量によって変化しない。

解答と解説: 

答え--- 2
土の状態を表す基本量であるが土の単位体積重量は土の密度に重力加速度を乗じて求めるもの。
乾燥密度と土粒子の質量は深い関係性があり、湿潤密度なので水の量は関係ある。



No3 一般的な地盤材料の工学的分類により粒径区分された各地盤材料の粒径の大小関係として適当なものは、次のうちどれか。
1 粘土< 細砂< シルト
2 シルト< 細砂< 粘土
3 粘土< シルト< 細砂
4 シルト< 粘土< 細砂

解答と解説: 

答え--- 3
粘土が最も粒子が小さく、次にシルト、次に砂である。


No4 土の透水係数に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 揚水試験は、揚水井と複数の観測井を用いて不透水層の透水係数を求める試験である。
2 透水係数を求める透水試験には、室内透水試験と原位置透水試験とがある。
3 単孔式透水試験は、5本のボーリング孔や井戸を利用して地盤の透水係数を求める試験である。
4 透水係数は、透水試験による水位差と流量を計測して、ダルシーの法則により算出する。

解答と解説: 

答え--- 1
揚水試験は、透水層の透水係数を求める試験である。


No5 地盤改良工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位低下工法は、地下水位が高く地盤が不安定となり掘削作業が困難な場合に採用する。
2 深層混合処理工法の機械撹拌工法では、改良体をオーバーラップさせる場合、先に施工した改良体の固化前に次の改良体を施工することが必要である。
3 浅層混合処理工法は、掘削時のリッパービリティーの確保や大型の施工機械の安定を目的とした表層地盤強化のために用いられる。
4 薬液注入工法は、土質や深度により二重管ストレーナー工法と二重管ダブルパッカー工法などから選定する。

解答と解説: 

答え--- 3
浅層混合処理工法は、車両走行時のトラフィカビリティーの確保のためのものである。
削岩等の効率を示すリッパービリティーとは関係ない。




No6 土留め壁を用いた掘削にともなう掘削底面の変状現象に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 ヒービングは、水の上向きの浸透力により砂がせん断強さを失って吹き上がり、掘削底面が破壊する現象である。
2 ボイリングは、浸透力によって土粒子が流出し、地盤内にパイプ状の水みちができる現象である。
3 パイピングは、粘性土地盤を掘削するとき、土留め壁の背面の土が掘削底面に回り込んで掘削面が膨れ上がる現象である。
4 盤膨れは、粘性土地盤を掘削するとき、掘削面の下方の被圧帯水層からの揚圧力が原因で掘削面が膨れ上がる現象である。

解答と解説: 

答え--- 4
地盤内にパイプ状の水みちができる現象がパイピング。土が吹き上がる現象がボイリング、掘削底面に回り込んで掘削面が膨れ上がる現象がヒービングである。


No7 標準貫入試験によって得られるN値から直接推定される事項として、適当でないものは次のうちどれか。
1 砂地盤の液状化強度
2 砂地盤の含水比
3 粘土地盤の破壊に対する許容支持力
4 粘土地盤の一軸圧縮強さ

解答と解説: 

答え--- 2
含水比は試料のサンプリングを調べるしか方法がないのでN値では読むことは出来ない。


No8 薬液注入材料に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 使用する材料及び混合したものや固化したものは、高い安全性を確保できること。
2 使用する材料は、どこでも容易に入手が可能で、取り扱いが簡単なこと。
3 地盤中で固化したものは一定の必要な期間の間は、安定していること。
4 水ガラスを固める硬化剤の種類や使用量を変化させても、硬化時間が変化しないこと。

解答と解説: 

答え--- 4
硬化剤の種類や使用量を変化することで反応、硬化の時間が変化する。


No9 薬液注入に用いる水ガラスに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水ガラスは、JIS K 1408に規定されている1号水ガラスが多く使用され、二酸化けい素(SiO2)を34〜36%含んでいる。
2 水ガラスは、けい酸ソーダ又はけい酸ナトリウムの俗称であり、酸化ナトリウム(Na2O)と二酸化けい素(SiO2)とが一定の比率で混合している溶液である。
3 水ガラス原液は、水素イオン濃度(pH)11〜12を示すアルカリであるが、その水ガラスを固化するためには、硬化剤との混合液を中性領域にする必要がある。
4 水ガラスは、薬液注入用に開発された材料ではなく、石けん・洗剤の添加剤など非常に広い用途に用いられている無機系の化学材料である。

解答と解説: 

答え--- 1
JISによる1号水ガラスの二酸化けい素は35〜38%である。2号が34〜36%、3号が28〜30%である。


No10 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 懸濁型硬化剤は、水ガラスに粒子を含む硬化剤を反応させて固化させる。
2 溶液型硬化剤の大部分は無機系の材料であるが、一部有機系も使われている。
3 懸濁型硬化剤を用いた薬液は、砂層の浸透注入に用いられる。
4 溶液型硬化剤は粒子を含まないもので、主として砂層での浸透注入に用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
硬化剤のうち、懸濁型は粘性土に適し、溶液型は砂質土に適す。




No11 薬液注入工事における改良範囲に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 改良範囲の地盤の中に不透水層と地下水位のある場合には、地下水位の変動への安全性、層境の乱れなどを考慮して不透水層側に1.0 m のラップを設ける。
2 改良範囲の地盤が粘性土でN値5 以下の軟弱地盤では、地盤中に割裂して地盤の圧密効果と薬液の固化による強度増加が期待できる。
3 土留め欠損部での改良範囲は、欠損部の両側に1.5m以上のラップ長で注入厚さの半分以上の範囲を確保する。
4 深度5 mのライナープレート立坑の側部の厚みの最小改良範囲は、複列注入が可能な1.0 mである。

解答と解説: 

答え--- 4
最小改良範囲は、効果的な注入を行うための最小必要範囲で複列注入が可能な 1.5m 以上 を基本とする。


No12 ダブルパッカー工法の(イ)〜(ニ)の作業内容に関する次の施工順序のうち、適当なものはどれか。
ただし、(イ)、(ロ) 、(ハ)、(ニ)の作業内容は、次のとおりである。
(イ) 注入外管を挿入する。
(ロ)先端部にダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入する。
(ハ) 所定深度までケーシングパイプを設置する。
(ニ) シール材を充てんし、ケーシングパイプを引き抜く。
1 (ハ)→ (イ) → (ニ) → (ロ)
2 (ハ)→ (ニ) → (イ) → (ロ)
3 (イ)→ (ロ) → (ハ) → (ニ)
4 (イ)→ (ハ) → (ニ) → (ロ)

解答と解説: 

答え--- 1
ケーシングパイプを設置→注入外管を挿入→シール材を充てんし、ケーシングパイプを引き抜く→ダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入
が妥当である。


No13 薬液注入による止水効果を確認する試験として、適当なものは次のうちどれか。
1 三軸圧縮試験
2 プレシオメーター試験
3 標準貫入試験
4 現場透水試験

解答と解説: 

答え--- 4
現場透水試験が適当である。


No14 薬液注入工事における削孔の施工に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 削孔角度の確認については、削孔機は任意の角度に削孔を行うことができるが、傾斜計などで計画通りの角度で削孔されているかを確認する必要がある。
2 削孔深度の確認については、ロッド先端からグラウトモニタの吐出口までの長さを使用ロッド長から除外していることを確認する必要がある。
3 削孔位置の確認については、確実な改良効果を得るため、また埋設物に対する影響を避けるために削孔位置を正確に管理する必要がある。
4 削孔時の削孔水の確認については、削孔中に地表に戻ってくる削孔水の状態及びその色や一緒に排出される土の状態をよく管理する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
削孔深度の確認は、ロッドの全長、残尺の関係から、深度の確認をする。除外しない。



No15 砂質土地盤で、長さ10 m、幅10 m、深さ10 m の領域を対象として薬液注入を行う場合、砂質土地盤の間げき率50 %、薬液のてん充率70 %としたときの注入率λ(%)と注入量Q(m3)の次の組合せのうち、適当なものはどれか。
なお、重要度率は、100%とする。
λ(%) Q(m3)
1 50 ………… 350
2 35 ………… 500
3 35 ………… 350
4 50 ………… 500

解答と解説: 

答え--- 3
注入量Q=V×λで求める。 Vは注入対象土量である。
注入対象土量はV=10×10×10=1000m3
注入率λはn(間隙率)×α(充てん率)から求めるので、
λ=0.5×0.7=0.35=35%
Q=1000×0.35=350m3 となる。




No16 薬液注入におけるP - Q管理方法での施工管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力が極端に高い場合、設計上の想定地盤と実地盤構成の相違や注入材の配合に原因が考えられ、ゲル化時間の短縮などの対策を考える。
2 注入圧力が極端に低い場合、注入予定範囲外へ流出していることが多く、一般に改良効果を期待できないので、注入仕様の変更をするなどの対策を考える。
3 ロッド回りのパッカー効果が失われて、注入材の噴発があった場合は、注入を一時中断して注入材のゲル化を待って再注入する。
4 注入によって地盤が隆起した場合には、注入速度を遅くし、低注入圧で施工するなどの対策が必要である。

解答と解説: 

答え--- 1
注入圧力が極端に高い場合の原因としては、注入速度が速く、ゲルタイムが短すぎるなどの注入仕様の問題が考えられる。



No17 薬液注入工事のゲル化時間に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 一般の薬液注入では、薬液の所定外への拡散を防ぎつつ、土粒子の間げきに浸透させるために、5秒から10 時間の範囲でゲル化時間を設定している。
2 二重管ストレーナー工法の二次注入では、対象地盤の土粒子の間げきに薬液を浸透させるために、緩結ゲル化時間の薬液を注入している。
3 ダブルパッカー工法では、注入剤の拡散防止を注入管設置時に行っているので、使用する薬液のゲル化時間は数十分から時間の単位である。
4 液状化対策を目的とする薬液注入では、確実に固化体を作る必要があるので、薬液のゲル化時間は通常の薬液よりも短いゲル化時間を設定している。

解答と解説: 

答え--- 4
液状化対策を目的とする薬液注入では、確実に固化体を作る必要があるので、薬液のゲルタイムは通常の薬液注入工事よりも更に長い数時間に設定している。


No18 現場注入試験に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 現場注入試験によって、設計内容に示した項目と異なった結果が得られた場合には、試験注入の結果に沿った計画への変更が必要となる。
2 現場注入試験は、工法、注入材、注入率、注入速度、注入圧力などすべての項目について実施しなければならない。
3 設計計画の妥当性の確認を目的とする現場注入試験は、周辺に参考となる施工実績を有する工事では、施工箇所の一部を用いて現場注入試験を行う。
4 施工実績が乏しく、重要度の高い工事では、現場に適した施工方法の選定を目的として現場注入試験を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
現場注入試験は、ゲルタイム、注入圧、注入時間、注入範囲、間隔、ゲル化の状況などが試験項目。
薬液注入の工法、注入材などは事前決定事項。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答