Page2



※ 問題番号〔No.16〕〜〔No.49〕 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。


No16 鋼道路橋における溶接の施工上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶接を行う部分は,溶接に有害な黒皮,さび,塗料,油などは除去し,溶接を行う場合には溶接線近傍を十分に乾燥させなければならない。
2 開先溶接及び主桁のフランジと腹板のすみ肉溶接は,エンドタブを取付け,溶接の始端及び終端が溶接する部材上に入らないようにしなければならない。
3 開先形状は,完全溶込み開先溶接からすみ肉溶接に変化するなど溶接線内で開先形状が変化する場合,遷移区間を設けなければならない。
4 エンドタブは,部材の溶接端部において所定の溶接品質を確保するためのもので,部材との開先形状は異なってもよいが溶接線内でなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
エンドタブは溶接線の始終端部に取り付ける補助板。突合せ溶接の場合は両端に付けるが、それ以外の場合もあるので一概に溶接線内でなければならないとも言えない。


No17 鋼道路橋に用いる耐候性鋼材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 耐候性鋼材の箱桁などの内面は,閉鎖された空間であり結露も生じやすいことなどから,普通鋼材と同様に外面塗装仕様の塗料を塗布する場合がある。
2 耐候性鋼材の表面の黒皮は,その防せい機能により製作過程などにおける鋼材表面のさびむらを防ぐため,架設終了後に除去する。
3 耐候性鋼材は,緻密なさびの発生による腐食の抑制を目的として開発されたもので,裸使用とする場合と表面処理剤を塗布する場合がある。
4 耐候性鋼用表面処理剤は,塩分過多な地域でも耐候性鋼材を使用できるよう防食機能を向上させるために使用する。

解答と解説: 

答え--- 3
耐候性鋼材は緻密なサビを発生させることで腐食を防ぐものであり、サビ発生について耐候性鋼用の表面処理剤を塗布する必要がある。裸使用ではサビは通常の鋼材と同じに発生してしまう。


No18 鋼道路橋の橋梁形式による架設上の留意事項に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 箱桁橋は,一般に剛性が大きいため架設時のキャンバー調整を行う場合,ベントに大きな反力がかかるのでベントの基礎及び強度を十分検討する必要がある。
2 斜橋は,たわみや主桁の傾きなどは架設中の各段階について算定し,架設中のキャンバー調整を行う必要がある。
3 曲線桁橋は,架設中の各段階のねじれ,傾き及び転倒などのないように重心位置を把握し,ベントなどの反力を検討する必要がある。
4 トラス橋は,架設の最終段階でのキャンバー調整の修正が容易であるが,架設中の各段階で上げ越し量をチェックする必要がある。

解答と解説: 

答え--- 4
キャンバーを付けるとは橋桁などに発生するたわみを考慮して予め上部方向へ「そり」を付けておくこと。トラス橋は部材数が多く複雑な応力で構成されているので調整は難しい。


No19 コンクリート構造物の劣化に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 アルカリシリカ反応による劣化は,骨材中の反応生成物が吸水膨張してコンクリートにひび割れが発生し,擁壁などでは亀甲状のひび割れとモルタル部のはく離が生じる。
2 塩害による劣化は,腐食による鋼材の断面欠損,腐食物質の膨張に伴うコンクリートのひび割れ,はく離を誘発しコンクリート構造物の美観の低下をもたらす。
3 中性化による劣化は,水や空気により鋼材腐食が発生しやすく,その進行による体積膨張がコンクリートのひび割れやはく離,鋼材の断面欠損を生じさせる。
4 凍害による劣化は,コンクリート構造物表面部の骨材のポップアウトや粗骨材間のモルタル部でのスケーリングが観測される。

解答と解説: 

答え--- 1
モルタル部のはく離はモルタルのみの収縮亀裂などが考えられるが、アルカリシリカ反応とは直接関係ない。


No20 コンクリート構造物の補修補強に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 床版上面増厚工法は,床版コンクリート上面を切削,研掃後,鋼繊維補強コンクリートを用い既設床版コンクリートと一体化させるように打ち込む。
2 床版上面増厚工法の下地処理には,次の工程のセメント系補強材の付着力を確保するため,付着面積が多くなるよう凹凸に処置する。
3 床版下面増厚工法は,事前に橋面防水工により床版下面への漏水を防ぐようにし,ポリマーセメントモルタルや鋼繊維補強超速硬モルタルが増厚材料として用いられる。
4 床版下面増厚工法の既設コンクリートの表面処理には,ポリマーモルタル接着用モルタルを吹付け既設コンクリートに含浸させてコンクリート表面の活性化をはかる。

解答と解説: 

答え--- 2
セメントの付着力向上のためにわざわざ凸凹に仕上げる必要はない。





No21 河川堤防における軟弱地盤対策工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 押え盛土工法は,盛土の側方に押え盛土をしてすべりに抵抗するモーメントを増加させて盛土のすべり崩壊を防止する工法である。
2 段階載荷工法は,一次盛土後,圧密による地盤の強度が増加してから,また盛り立てて盛土の安定をはかる工法である。
3 盛土補強工法は,地盤中に締め固めた砂杭を造り,軟弱層を締め固めるとともに砂杭の支持力によって地盤の安定を増加して沈下を抑制する工法である。
4 掘削置換工法は,軟弱層の一部又は全部を除去し,良質材で置き換えてせん断抵抗を増加させて沈下も抑制する工法である。

解答と解説: 

答え--- 3
サンドコンパクションパイル工法は地盤改良工事。盛土補強工法とは直接の関係性はない。

No22 河川護岸前面に設置する根固工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 根固工は,河床変化に追随しない構造であること。
2 根固工と法覆工との間に間隙を生じる場合は,適当な間詰工を施すこと。
3 根固工は,大きな流速の作用する場所に設置されるため,流体力に耐える重量で,護岸基礎前面に洗掘を生じさせない敷設量であること。
4 根固工の敷設天端高は,護岸基礎工の天端高と同じ高さとすることを基本とする。

解答と解説: 

答え--- 1
根固工は,河床変化に追随させなければならない。


No23 河川の柔構造樋門に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 樋門本体の不同沈下対策として,残留沈下量の一部に対応するキャンバー盛土を行い,函体を上げ越して設置することが有効である。
2 樋門本体の不同沈下対策としての可とう性継手は,樋門の構造形式や地盤の残留沈下を考慮し,必ず堤防断面の中央部に設ける。
3 地盤沈下により函体底版下に空洞が発生した場合の対策は,グラウトが有効であることから底版にグラウトホールを設置することが望ましい。
4 柔構造樋門の基礎には,浮き直接基礎,浮き固化改良体基礎及び浮き杭基礎がある。

解答と解説: 

答え--- 2
柔構造樋門は過去にあまり見かけない問題です。可とう性継手は樋門が追随するように設けるものだが(集中型変異差処理)、一般的に中央部に大きな荷重がかかるので中央部はあまり好ましくない。中央部を避けて概ね1/3程度の位置に設けるほうが適当である。


No24 砂防工事に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 工事のため植生を伐採する区域では,幼齢木や苗木はできる限り保存して現場の植栽に役立てるが,萌芽が期待できる樹木の切株は管理が難しいため抜根して焼却処理する。
2 砂防工事の現場では,土砂の流出の影響が大きいが,土工事における残土の仮置き場所であれば土砂の流出に注意しなくてよい。
3 材料運搬に用いられる索道設置に必要となるアンカーは,既存の樹木を利用せず,埋設アンカーを基本とする。
4 工事中に生じた余剰コンクリートや工事廃棄物は,現場内での埋設処理を原則とする。

解答と解説: 

答え--- 3
自然樹木や既存の人工構造物で十分な強度が確認できるものであれば活用は可能である。


No25 渓流保全工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 床固工は,一般的に重力式コンクリート型式が用いられるが,地すべり地や軟弱地盤などでは枠床固工,ブロック床固工が用いられる。
2 護岸工の法勾配は,渓床勾配が比較的緩く流水やその中に含まれる砂礫による摩耗・破壊が少ないと考えられる区間では,緩勾配として親水性の向上をはかる。
3 護岸工の背後地に湧水が多い場合は,水抜き孔を設けて護岸にかかる外力の減少をはかるが,水抜き孔の設置位置は常時の水位より高い位置とする。
4 渓流保全工を扇状地に施工する場合は,その施工により地下水,伏流水などの周辺水利に影響を及ぼすおそれがないので,調査を実施する必要はない。

解答と解説: 

答え--- 4
渓流保全工を実施する場合、どのような場合であっても周辺水利の影響は調査すべき。特に扇状地であれば井戸などに利用している場合も多いので工事によって地下水の道筋を切らないような配慮が必要。




No26 地すべり抑止工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 アンカーの定着長は,地盤とグラウトとの間の付着長及びテンドンとグラウトとの間の付着長について比較を行い,それらのうち短い方とする。
2 アンカー工の打設角は,低角度ほど効率がよいが,残留スライムやグラウト材のブリーディングにより健全なアンカー体が造成できないので,水平面前後の角度は避けるものとしている。
3 杭工は,地すべりの移動に伴って杭部材の剛性で抑止力を発揮するため,杭頭が変位することはないことから,この杭を他の構造物の基礎工として併用することが一般的である。
4 杭の配列は,地すべりの運動方向に対して概ね平行で,杭間隔は等間隔となるようにし,単位幅当たりの必要抑止力に,削孔による地盤の緩みや土塊の中抜けが生じるおそれを考慮して定める。

解答と解説: 

答え--- 2
杭の配列は、地すべりの運動方向に対して概ね直角で、等間隔になるよう設計する。 杭頭が変位するので他の基礎との併用は避けるほうが良いが、どうしても併用する場合は抑止力も考慮した設計とすべき。アンカー定着長は一体定着長となるので地盤からテンドン付着長までである。


No27 道路のアスファルト舗装における路床の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 置換え工法では,原地盤を所定の深さまで掘削し,掘削面以下の層をできるだけ乱さないように留意しながら,良質土や安定処理した材料を敷き均し,締め固めて仕上げる。
2 盛土路床は,使用する盛土材の性質をよく把握した上で均一に敷き均し,十分に締め固める必要があり,その一層の敷均し厚さは仕上り厚20 cm 以下を目安とする。
3 切土路床は,表面から30 cm程度以内に木根,転石などの路床の均一性を損なうものがある場合はこれらを取り除いて仕上げる。
4 安定処理工法では,中央プラントで現状路床土の安定処理を行い,所定の締固め度が得られることが確認できれば全厚を一層で仕上げる。

解答と解説: 

答え--- 4
中央プラントで混合したものは路盤にも用いることができるが、締固め度は他の要因もある。通常、路盤は一層で仕上げることはない。


No28 道路のアスファルト舗装における上層路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 瀝青安定処理路盤の敷均しは,一般にアスファルトフィニッシャを用いるが,アスファルトフィニッシャ以外で敷き均す場合は材料の分離に留意する。
2 粒度調整路盤は,材料分離に留意しながら粒度調整路盤材料を均一に敷き均し,材料が乾燥しすぎている場合は適宜散水し,最適含水比付近の状態で締め固める。
3 セメント安定処理路盤の締固めは,敷き均し後の路盤材料が硬化しはじめてから締め固める。
4 瀝青安定処理路盤に用いる加熱アスファルト安定処理路盤材料は,一般にアスファルト量が少ないため,混合所における混合時間を長くするとアスファルトの劣化が進むので注意する。

解答と解説: 

答え--- 3
締固めの時期は路盤材料が硬化する前に完了させておく。


No29 道路における各種舗装に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 グースアスファルト舗装は,グースアスファルト混合物を用いた不透水性,たわみ性の性能を有する舗装で,コンクリート床版上の橋面舗装に用いられる。
2 半たわみ性舗装は,空隙率の大きなアスファルト混合物に浸透用セメントミルクを浸透させたもので,耐流動性,明色性などの性能を有する舗装で,一般に重交通道路の交差点部などに用いられる。
3 排水機能を有する舗装は,雨水などを路面に滞らせることなく,排水する機能を有する舗装で,雨天時におけるすべり抵抗性,視認性の向上など車両走行の安全性を高める効果がある。
4 保水性舗装は,保水機能を有する表層及び基層に保水された水分が蒸発する際の気化熱により路面温度の上昇と蓄熱を抑制する効果がある。

解答と解説: 

答え--- 1
グースアスファルト舗装は主に鋼床版橋面舗装の基層として用いられる。コンクリート床版上ではない。


No30 道路のアスファルト舗装における表層及び基層の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 タックコートは,通常アスファルト乳剤を用いるが,ポーラスアスファルト混合物を舗設する場合は,ゴム入りアスファルト乳剤を用いる。
2 各層の継目の位置は,既設舗装の補修・拡幅の場合を除いて,下層の継目の上に上層の継目を重ねるようにする。
3 仕上げ転圧は,不陸の修正,ローラマークの消去のため行うものであり,仕上げた直後の舗装の上には,ローラを長時間停止させないようにする。
4 アスファルト混合物は,敷均し終了後,所定の密度が得られるように,継目転圧,初転圧,二次転圧及び仕上げ転圧の順に締固め作業を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
上下で継ぎ目を揃えることは避けるようにする。


No31 道路のアスファルト舗装の補修工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 打換え工法は,既設舗装のひび割れの程度が大きい場合に,路盤若しくは路盤の一部まで打ち換えるものである。
2 切削オーバーレイ工法は,切削により既設アスファルト混合物層を撤去してから,その上に加熱アスファルト混合物で舗設するものである。
3 パッチング工法は,既設舗装の路面に生じたポットホール,局部的なひび割れ破損部分をアスファルト混合物などで穴埋めするものである。
4 線状打換え工法は,主として摩耗などによってすり減った部分を補うことを目的として,既設舗装のわだち部のみを加熱アスファルト混合物で舗設するものである。

解答と解説: 

答え--- 4
線状打換え工法とは、クラックが線状の場合、その狭い部分のみを打ち換える工法を言う。説明はオーバーレイ工法である。


No32 道路のコンクリート舗装の補修工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリート舗装版上のコンクリートによる付着オーバーレイ工法では,その目地は既設コンクリート舗装の目地位置に合わせ,切断深さはオーバーレイ厚の1/3とする。
2 コンクリート舗装版に生じた欠損や段差などを応急的に回復するパッチング工法では,既設コンクリートとパッチング材料との付着を確実にすることが重要である。
3 コンクリート舗装版の隅角部の局部打換え工法では,ブレーカなどを用いてひび割れを含む方形部分のコンクリートを取除き,旧コンクリートの打継面は鉛直になるようにはつる。
4 コンクリート舗装版上のアスファルト混合物によるオーバーレイ工法では,オーバーレイ厚の最小厚は8cm とすることが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
付着オーバーレイ工法は、既設版の表面に接着剤やコンクリート面の凸凹処理を施した後、オーバーレイ層を敷設して一体化させる。 ウォータージェットやショットブラストなどの処理後に打設するものなので、切削するものではない。


No33 重力式コンクリートダムで各部位のダムコンクリートの配合区分ごとに要求される性能に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 着岩コンクリートは,岩盤との付着性,不陸のある岩盤に対しても容易に打ち込めて一体性を確保できることが要求される。
2 外部コンクリートは,水密性,すりへり作用に対する抵抗性,耐凍害性が要求される。
3 構造用コンクリートは,鉄筋や埋設構造物との付着性,鉄筋や型枠などの狭あい部での施工性に優れていることが要求される。
4 内部コンクリートは,水圧などの作用を自重で支える機能を持ち,単位容積質量,圧縮強度,化学的侵食に対する抵抗性が要求される。

解答と解説: 

答え--- 4
内部コンクリートは水圧などの荷重を支える機能を持つ。他の機能や水密性も必要だが、水圧を自重で支える必要はない。





TOP 次のページへ
平成28年度1級土木施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午前問題No4
学科午後問題No1
学科午後問題No2
実地問題