平成22年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page6

※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 53 労働安全衛生法上,昇降するための設備に関する次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 はしご道の上端は,床から60 cm以上突き出させた。
2 移動はしごの幅は,30 cm以上のものを使用した。
3 はしご道の踏さんは,等間隔に設けた。
4 深さが1.8 m であったので,昇降するための設備を省略した。

解答と解説: 

答え--- 4

労働安全衛生規則 昇降設備(第526条)高さ,または深さが1.5mをこえる箇所で作業を行うときは,作業に従事する労働者が安全に昇降できる設備を設ける。



No 54 事業者は,ブルドーザ等の車両系建設機械を用いる施工等を次のように行った。労働安全衛生法上,次の記述のうち,誤っているものはどれか。
1 あらかじめ作業する場所の地形等を調査し,その調査により使用する機械の運搬経路,作業方法等を定めた作業計画を作り関係者全員に周知した。
2 ブルドーザは作業を開始する前に点検を行い,さらに月1回の定期自主検査を行った。
3 ブルドーザが作業する場合の合図は,この現場独自の合図方法を決めて,誘導者等の関係する労働者全員に指示した。
4 急傾斜の危険な状態となるおそれのある場所で,誘導者によりブルドーザを誘導して施工したが,誘導者が一時現場を離れた時も作業の継続を指示した。

解答と解説: 

答え--- 4

危険な状態となるおそれのある場所での移動は誘導者が必要。一時的でも現場を離れるなら作業は中止する。


No 55 下図に示す土留め支保工を設置して掘削した場合の安全管理に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
   
1 掘削作業は,できるだけ向き合った土留め鋼矢板に土圧が同じようにかかるよう,左右対称に掘削作業を進めた。
2 作業の大まかな手順は,土留め鋼矢板を所定の位置まで打設し,次に1段目の腹起しと切ばりを設置した後,腹起しから6m下の最終掘削面まで掘削し,その後2段目の腹起しと切ばりを設置した。
3 掘削作業時,掘削に伴い周辺地山にき裂の発生が予測されたが,点検を行う者を指名しないで掘削作業を進めた。
4 土止め支保工作業主任者は,掘削作業中,土留め鋼矢板にはらみや,切ばりにたわみが認められたがそのまま掘削作業の継続を指示した。

解答と解説: 

答え--- 1

事業者は掘削作業時、点検を行う者を指名する。土留め鋼矢板にはらみや切ばりにたわみが認められた場合、作業を中止し、適切な補強と原因を取り除くこと。
腹起し位置の設計位置時点で掘削は中断し、腹起しを実施する。そうしないと鋼矢板に過度な土圧がかかる。


No 56 アスファルト舗装の品質管理に関する次の試験のうち,該当しないものはどれか。
1 マーシャル安定度試験
2 密度試験
3 空気量試験
4 平坦性試験

解答と解説: 

答え--- 3
空気量試験はコンクリートの品質管理



No 57 下図は,品質管理に用いるヒストグラムを示したものである。図の(A)〜(C)に当てはまる用語の組合せとして次のうち,適当なものはどれか。
   
(A) (B) (C)
1 度数 …………… 品質特性値 …………… ゆとり
2 度数 …………… 品質特性値 …………… バラツキ
3 品質特性値 …………… 度数 …………… ゆとり
4 品質特性値 …………… 度数 …………… バラツキ

解答と解説: 

答え--- 2



No 58 呼び強度24 N/mm2,スランプ8cm,空気量4.5%と指定したレディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の判定基準を満足するものは,次のうちどれか。
1 空気量試験の結果は,6.0% であった。
2 スランプ試験の結果は,11.0 cm であった。
3 1回の圧縮強度試験結果は,17 N/mm2であった。
4 3回の圧縮強度試験結果の平均値は,23 N/mm2であった。

解答と解説: 

答え--- 1
コンクリートの空気量は指定値±1.5である。よって6%は正しい。
スランプ試験の許容値は±2.5cmであるので10.5cmまでになる。11.0 cmはNG
圧縮強度試験結果は3回の平均値で呼び強度以上でなければならない。23 N/mm2<24 N/mm2でNG
圧縮強度試験結果1回の試験結果は85%以上であること。24×0.85=20.4>17 N/mm2でNG


No 59 盛土の締固め管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土の締固め管理には,品質規定方式と工法規定方式がある。
2 品質規定方式は,締固め後の土の支持力で規定する方法が一般的である。
3 工法規定方式は,締固めに使用する機械の機種,締固め回数,盛土材料のまき出し厚などを規定する方法が一般的である。
4 盛土現場での締固め管理のために行われる現場密度の測定には,砂置換法やRI(ラジオアイソトープ)計器による方法がある。

解答と解説: 

答え--- 2
品質規定方式は密度比規定方式や空気間隙率・飽和度規定方式、強度特性方式がある。
締め固め後であれば工法規定方式が適用。


No 60 騒音規制法上,特定建設作業に該当しない作業は,次のうちどれか。
ただし,当該作業がその作業を開始した日に終わるものは除く。
1 ディーゼルハンマによるくい打機を使用する作業
2 ダンプトラックを土砂の運搬に使用する作業
3 油圧ブレーカによるさく岩機を使用する作業(1日における当該作業に係る2地点間の最大距離は50 m を超えない)
4 リベットガンによるびょう打機を使用する作業

解答と解説: 

答え--- 2
ダンプトラックの運搬は騒音規制法の特定建設作業に該当しない。

No 61 建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律(建設リサイクル法)において,特定建設資材に該当しないものは,次のうちどれか。
1 建設発生土
2 木材
3 コンクリート
4 アスファルト・コンクリート

解答と解説: 

答え--- 1
建設発生土は建設副産物で特定建設資材に該当しない。
特定建設資材はコンクリート、コンクリート及び鉄から成る建設資材、木材、アスファルト・コンクリートである。



TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択) 3種別共通
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題) 3種別共通
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)   
問題番号No. 10〜No.18  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.9 (16問題を選択)   
問題番号No. 10〜No.18  
実地試験問題 問題と解答