平成21年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page3

※ 問題番号No.16〜No.49 までの34 問題のうちから10 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google

No34 ダムの基礎処理として行われるグラウチングに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 セメントミルクの初期配合は,ルジオンテストや水押し試験のルジオン値に応じて適切に設定する。
2 グラウチングの施工は,改良状況の確認と追加孔の必要性の判断が容易にできる中央内挿法を標準とする。
3 グラウチングの注入方式は,ステージ方式より孔壁の崩壊によるジャーミングの危険性が少ないパッカー方式を標準とする。
4 注入圧力は,地盤の限界圧力を考慮し,堤体,基礎地盤等に有害な変位を生じない範囲で,地盤の改良が最大となるように設定する。

解答と解説: 

答え--- 3
グラウチングとは、セメントミルクやモルタルを空隙などに充填すること。グラウトとも言う。
ジャーミングとは、ボーリング中に掘削用具が孔壁の崩壊や押し出しのために動かすことができなくなる状態。ジャミングとも言う。
パッカー方式は挿入中にジャミングが発生しやすい。ダムなどでは湾曲が必要でない限り、ステージ方式の方が採用例は多い。


No35 トンネル工事の測量に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 坑内掘削時の管理測量には,レーザービームを使用し,測点間隔を200 m で行なった。
2 水準測量により,国家水準点を坑外基準点に移設し,両坑口の相対的な高さを直接測量により求めた。
3 基準点は,両坑口及び作業坑口付近に設置し,この基準点に方位座標を決定した。
4 坑内測点(ダボ)は,爆破振動などにより,坑内基準点としての機能が損なわれる場合があるので,堅固に設置し,日時を決めて常に変位に対する照査を担当者を変えて行なった。

解答と解説: 

答え--- 1
距離が長すぎます。地山状況等によっても異なるが10m〜30m程度。

No36 トンネル工事の切羽天端の安定対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 水平ジェットグラウトは,地山条件が土砂などの軟質な箇所に用いられ,セメントミルクなどを高圧噴射して地山を切削し,同時にセメントミルクにより地山を置き換え補強する工法である。
2 パイプルーフは,トンネル掘削断面外にあらかじめボーリングしてパイプを埋設する工法で,鉄道・道路・家屋などの構造物沈下防止対策として用いられる。
3 長尺フォアパイリングは,断層破砕帯等の地山のアーチ作用が期待できない不安定な地山を補強し,先行変位を抑制するとともに切羽の安定化を図る工法である。
4 フォアポーリングは,掘削前にボルト・鉄筋・単管パイプなどを切羽天端前方に向けて挿入し地山を拘束するもので,打設角度はできるだけ大きい角度が望ましい。

解答と解説: 

答え--- 4
フォアポーリングは別名フォアパイリングとも言われるが、フォアパイリングの方が長尺である場合が多い。この工法の打設角度は水平に近い最小角度で打設することを特徴とする。

No37 表法勾配が3割より緩い盛土を伴う緩傾斜の海岸堤防の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 堤体盛土は,十分締め固めても収縮及び圧密によって沈下するので,天端高,堤体の土質,基礎地盤の良否などを考慮して必要な余盛りを行う。
2 コンクリートブロック張の表法被覆工の法尻部の施工が陸上でできる場合には,ブロックの先端を同一勾配で地盤に入れ込むことが望ましい。
3 表法護岸の裏込め工は,一般に50cm 以上の厚さとし,裏込め材を2層に分ける場合の粒径は,盛土面に接する部分は大きくし,その上層のブロックに接する部分は小さなものとする。
4 現場打ちコンクリート被覆工の階段式の施工においては,途中に施工ジョイントをつくらないように,特に注意しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
裏込工で最も大切なことは、吸出し防止である。吸出しを防止するため上層から下層へ粒径を徐々に小さくすることが原則である。
粒径比については次の式による。
d/D>0.15程度
d:下層の粒径
D:上層の粒径

No38 消波工に異形ブロックを用いる場合の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ブロックの空隙率と消波効果の関係については,空隙率が25〜30%までは空隙率の増加に伴う消波効果の増加は微弱であるが,それ以上の空隙率の増加に伴い消波効果は急増する。
2 異形コンクリートブロックを用いる場合の構造には,乱積と層積がある。
3 異形ブロックの下部に捨石マウンドをする場合は,ブロック間隙からの吸い出し防止のため,ブロック重量の1/10 〜1/25 程度の捨石を用いる。
4 天端幅は,ブロック2列以上の幅をとることが一般的である。

解答と解説: 

答え--- 1
消波ブロックの積み上げ時の空隙率は通常50〜60%程度である。

No39 港湾工事におけるケーソンの曳航及び据付けに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般にケーソンの曳航は,据付け,中詰,蓋コンクリート等の連続した作業工程を後に伴うため,気象,海象状況をあらかじめ十分に調査して実施する。
2 ケーソン据付け時の注水方法は,気象,海象の変わりやすい海上での作業を手際よく進めるために所定の位置上にあることを確認し,各隔室ごとに順次満水にしていく。
3 ケーソンに大廻しワイヤを回して回航する場合には,原則として二重回しとし,その取付け位置はケーソンの吃水線以下で浮心付近の高さに取り付ける。
4 ケーソンの据付けは,函体が基礎マウンド上に達する直前10〜20 cmのところでいったん注水を中止し,最終的なケーソン引寄せを行い,据付け位置を確認,修正を行なったうえで一気に注水着底させる。

解答と解説: 

答え--- 2
全ての隔室に同時に注水しなければ、片方のみ浮かんでしまう危険性がある。


No40 港湾構造物の基礎工の捨石に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 捨石用石材は,長さが幅の3倍以上の細長いもの,厚さが幅の1/2以下のうすっぺらなものを使用してはならない。
2 石材の投入区域の設定順序は,@捨石法線の設定,A法肩線,法尻線の設定,B法肩,法尻の標識設置,C標識位置の確認測量、の順に行う。
3 捨石の均しには,荒均しと本均しがあり,荒均しを本体構造物が直接接する箇所において,本均しを法面部などの箇所において行う。
4 石材の捨込みの第1段階は,計画天端高さより1.0〜1.5m程度低い断面を形成するように捨込み,第2段階は,音響測深機等により管理測量を行い,計画天端高さ等の遣形を設置してから行う。

解答と解説: 

答え--- 3
捨石均しとは港湾海中に投入された捨石を均す行為である。ケーソンや防波堤などの築造物の基礎マウンドをつくる大切な工程である。
荒均しは被覆石や根固めブロック、法面などの直接上部構造物と接していない部分を整える作業である。本均しは捨石天端の石の面を組み直し、緩みが発生しないように堅固にする工事である。
ちなみに均し精度は、本均しでは±5cm、荒均しでは±50cmの許容精度である。
昔は人力作業による施工精度が必要だったが、最近ではロボット化も進んできている。


No41 鉄道のコンクリート路盤の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 コンクリートの打設は、横流しを避け,傾斜部にコンクリートを打設する場合,高いほうから低いほうへ内部振動機を用いて均等厚に打ち込む。
2 プライムコートは,コンクリート打設時にコンクリートの水分が粒度調整砕石に吸収されるのを防止するため,一般に1〜2リットル/m2を標準に散布する。
3 コンクリート打設前の粒度調整砕石の締固めは,ローラで一通り軽く転圧した後,整形して再び形状を整えて,所定の密度が得られるまで十分締め固める。
4 コンクリート打設後の養生は,硬化に必要な温度及び湿度を一定期間保ち,露出面は養生マットで覆うか又は散水,湛水を行い湿潤状態を保つ。

解答と解説: 

答え--- 1
高い方から低い方へ打設すると横流しになってしまう。

No42 鉄道の軌道の維持管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 軌道変位は,列車の繰返し荷重を受けて次第に変形し,車両走行面の不整が生じることをいい,走行安全性や乗り心地に直結する重要な管理項目である。
2 軌道変位を整正する作業として,有道床軌道において最も多く用いられる作業は,マルチプルタイタンパによる道床つき固め作業である。
3 ロングレール敷設区間では,夏季の高温時でのレール張出し,冬季の低温時でのレールの曲線内方への移動防止のため保守作業が制限されている。
4 脱線防止レール及び脱線防止ガードの取付け方は,危険の大きな側のレールに設けるものとする。

解答と解説: 

答え--- 4
少々設問の意味が不明です。危険の大きな側とはカーブ外側のことでしょうか?
通常は内側に取付ます。

No43 鉄道の営業線(在来線)で近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 工事に支障となる地下埋設物及び架空線の防護工等は,施工時間の短縮を図るため工事と同時に施工する。
2 駅の構内で工事に関係ある複雑な埋設ケーブル等は,配線系統ごとに色分けした一覧図を別に作成する。
3 埋設物等が支障となるおそれのある工事は,あらかじめ監督員等に立会を要請し,工事に埋設物等の支障がないことを確認のうえ施工する。
4 架空線に異常を認めた場合又は疑わしいときは,直ちに施工を中止し,列車防護及び旅客公衆等の安全確保の手配をする。

解答と解説: 

答え--- 1
防護工等は工事着手前に施工しておく。

No44 シールド掘進に伴う地盤変位の原因と対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 シールド掘進中の蛇行修正は,地山を緩める原因となるので,周辺地山をできる限り乱さないように,ローリングやピッチング等を少なくして行う。
2 土圧式シールドや泥水式シールドでは,切羽土圧や水圧に対しチャンバー圧が小さい場合には地盤隆起,大きい場合には地盤沈下を生じるので,切羽土圧や水圧に見合うチャンバー圧管理を入念に行う。
3 地下水位の低下は,地盤沈下の原因となるので,セグメントの組立,防水工の施工を入念に行い,セグメントの継手,裏込め注入孔等からの漏水を防止する。
4 テールボイドの発生及び裏込め注入が不足の場合には,地盤沈下の原因となるので,充てん性と早期強度の発現性に優れた裏込め注入材を選定し,できるだけシールド掘進と同時に裏込め注入を行う。

解答と解説: 

答え--- 2
チャンバー圧が小さいということは、シールド内の圧力が小さい訳なので地盤沈下の恐れがあり、逆に大きいと地盤隆起が発生しやすい。

No45 鋼橋の腐食に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 腐食は,山間部で桁下付近まで樹木や草が繁茂し,風通しが悪く,湿気の多い橋梁の桁などに著しい傾向がある。
2 道路橋の下路トラス橋の垂直材や斜材が床版を貫通する構造は,貫通部に狭隘な空間ができ,滞水や塵埃の堆積が生じやすく腐食しやすい。
3 鉄道橋では,まくらぎが直接載荷される桁の上のフランジには塵埃が溜まりにくいので,腐食しにくい。
4 リベット構造は,表面に凹凸があるため塵埃が溜まりやすく,また塗装の塗り替え時にケレンが十分にできないため腐食しやすい。

解答と解説: 

答え--- 3
まくらぎ上の腐食は結構発生しやすい問題であり、対策を講じる必要がある。

No46 上水道の管布設工事に関する記述のうち,適当でないものはどれか。
1 工事の施工に先立ち地下埋設物の位置を確認するため行う試掘は,原則として機械掘削により行う。
2 床付け及び接合部の掘削は,配管及び接合作業が完全にできるよう所定の形状に仕上げ,えぐり掘りは行なってはならない。
3 1日の布設作業完了後は,管内に土砂,汚水等が流入しないよう,木蓋等で管端部をふさぐ処置をする。
4 埋戻しは,片埋めにならないように注意し,厚さ30cm 以下に敷均しを行い,現地盤と同程度以上の密度となるように締固めを行う。

解答と解説: 

答え--- 1
誤って破壊しないように出来るだけ機械試掘は避ける。

No47 下水管の埋設施工等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 下水道管の本線を道路の下に設ける場合は,原則としてその頂部と路面との距離が3m を超えていること。
2 硬質塩化ビニル管,強化プラスチック複合管等の可とう性管きょの場合は,原則として固定支承のコンクリート基礎とする。
3 鋼管及びダクタイル鋳鉄管を電車軌道や変電設備の周辺に敷設する場合,迷走電流の影響を受けることがあるので,絶縁被覆,絶縁継手等を施す。
4 軌道下を横断する場合や河川堤防を横断する場合は,必要に応じてコンクリート又は鉄筋コンクリートで巻立て,外圧に対して管きょを保護する。

解答と解説: 

答え--- 2
硬質塩化ビニル管、強化プラスチック複合管の支持は良質地盤5〜10cm程度の砂基盤を十分突き固めたものを標準とする。

No48 下水道の小口径管推進工法におけるセミシールド工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般に先導体の角度の修正された効果を確認するには,少なくとも推進管長の2倍の長さが必要である。
2 互層地盤では,推進管は軟らかい土質の方へ変位するため,薬液注入工法等,補助工法による対策や掘削機の引抜き再掘進等の対策を行う。
3 土質が全面又は一部分で非常に硬質の場合及びやむを得ず先掘り等をする場合には,管の外径断面以上の大きさに掘ると,蛇行しやすいので十分な施工管理を行う。
4 噴発や土砂の取込み過ぎなどにより,切羽付近の地山に崩壊のおそれのある場合は,薬液注入工法などの補助工法の検討を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
セミシールド工法は、推進管の先端にセミシールド機を装着して切羽の安定を図りながら掘削を行う。発進立坑に設置した元押しジャッキにより順次推進管を布設する工法である。

No49 薬液注入工事における薬液注入試験施工の,注入効果の確認方法等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 透水性に関する注入効果は,注入範囲のうち何ヶ所かの深度で試験を行い,それぞれの地点で透水係数値が大きくなったことで確認した。
2 薬液の浸透を直接確認するため,注入範囲を掘削し,注入材(アルカリ系薬液)に反応する試薬(フェノールフタレイン液)を用いて,その着色状況を目視で確認した。
3 注入箇所の強度を,標準貫入試験により注入前後のN値を求め,その差により効果の確認をした。
4 試験注入では,注入圧力,注入量などの注入状況を観察・記録し,設計の妥当性や修正の有無を確認した。

解答と解説: 

答え--- 1
実際の注入確認は難しいので実際の注入工事に先立って試験注入を実施し、改良効果などを把握する。
前のページへ TOP 次のページへ
平成20年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択