平成21年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土の原位置試験に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土の品質管理の目的で行う現場密度の測定は,締固めた土の締固め度,飽和度,空気間隙率等を求めるものである。
2 一般にトラフィカビリティは,コーンペネトロメータで測定した塑性指数で示される。
3 ベーン試験は,軟弱な粘性土,シルト,有機質土のせん断強さを現地において測定するものである。
4 現場透水試験は,地盤に井戸又は観測孔を設け,揚水又は注水時の水位や流量を測定し,地盤の原位置における透水係数を求めるものである。

解答と解説: 

答え--- 2
コーン指数試験は、土質区分の指標となるコーンの貫入抵抗力度を求める。トラフィカビリティ調査に使用される。しかし、塑性指数は土や路盤材料中に含まれる細粒分等が塑性状態にある含水量の大きさをいうのでトラフィカビリティとは関係ない。塑性指数は液性限界から塑性限界を引いた値で表す。


No 2 土工作業における土量の変化率に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 土量の変化率Lは,地山土量をほぐした土量で除したものであり,土の運搬計画を立てるときに用いられる。
2 土量の変化率C は,締固めた土量を地山の土量で除したものであり,土の配分計画を立てるときに必要である。
3 土量の変化率C は,その工事に大きな影響を及ぼす場合,試験施工によってその値を求めることが望ましい。
4 岩石の変化率は,測定そのものが難しいために,施工実績を参考にして計画し,実態に応じて変更していくことが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 1
変化率Lは別名ほぐし率である。ほぐし率L=ほぐした土量÷地山の土量である。
ちなみに、締め固め率C=締め固め後の土量÷地山の土量

No 3 盛土の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盛土の締固め時には,含水比の調整を丁寧に行う必要がある。
2 締固め中に降雨があったときは,雨水が締固めている土に浸入しにくいように,表面に勾配をつけて締め固める。
3 切土と盛土の境界部においては,完成後に盛土部が沈下することが多いので,盛土部の地山の傾斜地盤には段切りを行なってはならない。
4 構造物の周辺は,締固め機械が近寄りにくいので,小型の突固め機等を使用して入念に締め固めることが必要である。

解答と解説: 

答え--- 3
切り盛り境界部では、
1.切り盛り部では支持力が異なるため、沈下に差が出る。
2.切り盛り部の境界では、湧水や浸透水が集まり、盛土が軟弱化する。
3.切り盛り境では撒き出しが高撒きになり、締め固めが不十分になりやすい。
以上の理由で完成後に沈下が発生し、段差が生じやすい。
その対策として
1.切土天端にすりつけ区間を設ける。
2.切り盛り境に地下排水工を設ける。
3.段切りを行って、切土と盛土のなじみを良くすると伴に、出来るだけ薄層に敷設し、十分に締め固める。

No 4 土工工事の施工時における排水に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 砂質土で盛土する場合は,雨水により盛土材料の含水量が増大し,せん断強度が低下する場合があるので法面付近ですべりが生じやすい。
2 軟弱地盤上に盛土をする場合は,盛土内に地下水が上昇して,悪影響を及ぼすことがあるので,軟弱地盤の表面に排水層として敷砂を施工するとよい。
3 切土部は,常に切土法面からの雨水等が湛水しないように法尻部にトレンチを設け排水するとよい。
4 礫質土で盛土する場合は,盛土材料の排水性が良好であるが,雨水により土中の間隙水圧が上昇しやすく,法面付近でのすべりが生じやすい。

解答と解説: 

答え--- 4
透水性が良いと間隙水圧は消散されやすい。よって、排水性の良い礫質土では間隙水圧は低くなる傾向にある。

No 5 軟弱地盤対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 サンドマット工法は,敷砂を地盤上に施工して,軟弱層の圧密のための上部排水層の役割を果たすものである。
2 ペーパードレーン工法は,粘性土の地盤中にネット状の袋に詰めた砂の排水層を鉛直方向に設置し,圧密排水を促進させるものである。
3 地下水低下工法は,地盤中の地下水位を低下させることにより軟弱層の圧密促進を図るもので,一般にウェルポイント,ディープウェルなどがある。
4 置換工法は,軟弱土を良質土に置換えることにより盛土に対する安定確保と沈下量の減少を図るものである。

解答と解説: 

答え--- 2
記述は袋詰めサンドドレーン工法である。原理は同じだが,排水材として円形の砂柱に代わり板状のボード系材料を使用する。総称でバーチカルドレーン工法である。


No 6 下図の「図 - a」,「図 - b」は,コンクリートに発生したひび割れ状況を示したものである。それぞれのひび割れの原因の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
[図 - a]ひび割れの原因 [図 - b]ひび割れの原因
1  コンクリートの乾燥収縮 ……………… 凍結融解の繰返し
2 コンクリートの沈下 ……………… 凍結融解の繰返し
3 コンクリートの乾燥収縮 ……………… セメントの水和熱
4 コンクリートの沈下 ……………… セメントの水和熱

解答と解説: 

答え--- 4
水和熱のヒビは、コンクリート中の水分が膨張して、硬化しつつあるコンクリートにひび割れを生じさせる現象。発生したヒビを通り水分が逃げることにより硬化に必要であるべき水分まで逃げてしまうと、最終的な強度が出ないこともありうる。
ブリーディングが大きくあるとコンクリートは沈下する。コンクリートの単位水量が多い場合やスランプ値が大きいとコンクリートの沈下は大きくなる。

No 7 コンクリートに使用する砕砂に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 砕砂は,川砂と比べて粒形が丸みをおびている。
2 材料分離を抑えるには,砕砂中に3〜5% の石粉が混入しているほうが効果がある。
3 砕砂の粒形判定実積率は,小さいほうがよい。
4 砕砂の密度に関する品質は,表乾密度を標準とする。

解答と解説: 

答え--- 2
記述どおり石粉混入の方が材料分離を抑える効果はある。
砕石より川砂の方が丸みをおびている。粒形判定実積率は,大きいほうがよい。
砕砂の品質は絶乾密度が標準である。

No 8 コンクリートの配合に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 同一な配合条件における単位水量は,粗骨材の最大寸法が20mm の場合と40mm の場合を比べると,一般に,40mm の場合の方が少なくなる。
2 水セメント比が同じで,AEコンクリートとそうでないコンクリートを比較した場合,AEコンクリートの方が凍結融解作用に対する抵抗性ならびに圧縮強度とも大きくなる。
3 細骨材率は,コンクリート中に含まれる全骨材質量に対する細骨材の質量の比を示したものである。
4 水セメント比は,強度と耐久性及び水密性から必要とされる水とセメントの質量比のうち,最も大きい値とする。

解答と解説: 

答え--- 1
最大寸法の大きい粗骨材を用いる方が単位水量が減少でき有利になる。
AEコンクリートの特性は単位水量を減らすことができる。空気量が増加すると圧縮強度は低下する。
細骨材率は、コンクリート中の全骨材量に対する細骨材量の絶対容積比。質量ではない。


No 9 コンクリートの締固めに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 締固めにおいては,内部振動機をコンクリート中に鉛直に差し込み,引き抜くときはゆっくりと引き抜くようにする。
2 締固めにおいては,打ち込まれたコンクリートからエントレインドエアを追い出すようにする。
3 いったん締固めが完了した後,再振動を行う場合は,再振動によってコンクリートの締固めが可能な範囲でできるだけ遅い時期がよい。
4 締固めにあたっては,上下層が一体となるように内部振動機を下層のコンクリート中に10cm程度挿入しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 2
エントレインドエアは、空気連行作用がある混和剤を用いてコンクリート中に連行させた独立した微細な空気泡であり、追い出す必要はない。

No10 鉄筋の加工及び組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 重ね継手の重ね合せの部分は,鉄線によりしっかりと緊結するが,焼きなまし鉄線で巻く長さは短くするのがよい。
2 鉄筋は,常温で加工することが原則である。
3 型枠に接するスペーサは,モルタル製あるいはコンクリート製を使用することが原則である。
4 やむを得ず溶接した鉄筋を曲げ加工する場合には,溶接した部分より鉄筋直径分だけ離れたところで行うことが原則である。

解答と解説: 

答え--- 4
鉄筋は原則として溶接をしてはならない。やむを得ず溶接した場所を曲げ加工する場合は、10D以上離れた場所とする。直径分だけとの記述は誤り。

No11 コンクリートの養生に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 日平均気温が15℃以上で高炉セメントB種を用いたコンクリートの湿潤養生期間は,7日とするのが標準である。
2 膜養生は,コンクリート表面の水光りが消えた後,十分に時間が経過してから行うのがよい。
3 型枠及び支保工の取外しに必要な圧縮強度が早期に得られた場合でも,定められた標準的な湿潤養生期間を保つ必要がある。
4 海水,アルカリや酸性の水などの侵食作用を受ける場合には,普通の場合よりも養生期間を延ばす必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
膜養生は、打ち込み後の適当な時期にコンクリート表面に膜養生材を散布して被膜を形成させて、水分の蒸発を防ぐようにした養生のこと。時間が経過してからは誤り。

No12 既製杭の施工におけるプレボーリング杭工法に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 根固め液は,所定の支持力を発現するため,掘削孔の先端部周辺から杭頭部までの孔壁周辺の砂質地盤と十分にかくはんしながら確実に注入する。
2 杭を沈設する際には,孔壁を削ったり杭体を損傷させないで,注入した杭周固定液が杭頭部からあふれないように施工する。
3 地盤の掘削抵抗を減少させるため,掘削中は掘削液を掘削ビットの先端部から吐出させ,その量は掘削速度に応じて調節する。
4 杭周固定液に用いるセメントミルクは,杭周固定液の硬化に伴うブリーディングや逸水によって液面が沈降し,掘削孔壁と杭体との間に隙間が生じることがあるが,補充する必要はない。

解答と解説: 

答え--- 3
根固め液は攪拌しない。杭周固定液は攪拌しながら注入する。セメントミルクは沈下等により減少した場合などの時は補充する。


No13 場所打ちコンクリート杭の鉄筋かごの加工及び組立に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 鉄筋かごの組立は,鉄筋かご径が大きくなるほど変形しやすくなるので,組立用補強材は剛性の大きいものを使用する。
2 鉄筋かごを水平に吊り上げて移動する際は,ねじれ,たわみなどが起きやすいので,これを防ぐために吊治具を用い2〜4点で吊るのがよい。
3 鉄筋かごの帯鉄筋をフレア溶接する場合の溶接長は,鉄筋径の5倍とする。
4 鉄筋かごの主鉄筋の長さは,支持層深さの変動や掘削誤差を考慮し,原則としてラップ部分に余裕長を確保する。

解答と解説: 

答え--- 3
フレア溶接する場合の溶接長は10D以上である。

No14 オープンケーソン基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 オープンケーソン基礎が沈設時に傾いたときには,ニューマチックケーソンに比べケーソン底部で容易に修正作業ができる。
2 沈設完了時の地盤が掘削土から判断して設計時のものと異なり,支持力に不安があると考えられる場合は,ケーソン位置でボーリング等を行い支持力の確認を行う。
3 最終沈下直前の掘削にあたっては,中央部の深掘りは避けるようにするのがよい。
4 水中掘削を行う際には,ケーソン内の湛水位を地下水位と同程度に保っておかなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
オープンケーソン基礎が沈設時に傾いた場合、修正作業は困難である。

No15 土留め支保工の計測管理の結果,土留めの安全に支障が生じることが予測された場合に採用した対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 盤ぶくれに対する安定性が不足すると予測されたので,切ばり,腹起し部材の剛性を高めた。
2 ボイリングに対する安定性が不足すると予測されたので,水頭差を低減させるため,背面側の地下水位を低下させた。
3 ヒービングに対する安定性が不足すると予測されたので,背面地盤をすき取り掘削を続行した。
4 土留め壁又は支保工の応力度,変形が許容値を超えると予測されたので,切ばりにプレロードを導入した。

解答と解説: 

答え--- 1
盤ぶくれ対策としては
土留め壁を下部の難透水層まで根入れする。
地下水位を汲み上げ揚圧力を低下させる。
掘削底盤以深を地盤改良する。
これらが有効であり、切ばり、腹起し部材の剛性を高めることで対応できない。
TOP 次のページへ
平成20年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択