Page4



※ 問題番号〔No.461〕〜〔No.50〕までの5問題は、全問題を解答してください。


No46 仮設計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 塗料や溶剤等の保管場所は、管理をしやすくするため、資材倉庫の一画を不燃材料で間仕切り、設ける計画とした。
2 ガスボンベ類の貯蔵小屋は、壁の1面を開口とし、他の3面は上部に開口部を設ける計画とした。
3 工事で発生した残材を、やむを得ず高所から投下するので、ダストシュートを設ける計画とした。
4 仮囲いは、工事現場の周辺や工事の状況により危害防止上支障がないので、設けない計画とした。

解答と解説: 

答え--- 1
塗料や溶剤等の保管場所は、不燃構造とし、可燃性の蒸気が発生し難い場所へ貯蔵し、蒸気の発生を抑制する措置を行う。


No47 仮設設備の計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 工事用の動力負荷は、工程表に基づいた電力量山積みの60 % を実負荷とする計画とした。
2 溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300 V以下のものは、1種キャブタイヤケーブルを使用する計画とした。
3 仮設の給水設備において、工事事務所の使用水量は、50リットル/人・日を見込む計画とした。
4 仮設の照明設備において、普通の作業を行う作業面の照度は、150ルクス以上とする計画とした。

解答と解説: 

答え--- 2
溶接用ケーブル以外の屋外に使用する移動電線で、使用電圧が300 V以下のものは、2種キャブタイヤケーブルを使用する。キャブタイヤケーブルは1種より2種のほうが性能が良い。


No48 5階建鉄筋コンクリート造建築物の解体工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 搬出するアスファルト・コンクリート塊及び建設発生木材の重量の合計が200 tであったため、再生資源利用促進計画を作成しないこととした。
2 検討用作業荷重は、振動、衝撃を考慮して、解体重機とコンクリート塊の荷重を1.3 倍程度に割り増すこととした。
3 転倒による解体工法の場合は、倒す壁の大きさや重量に応じて、解体する部材の大きさを検討し、倒壊時の振動を規制値以内に収めることとした。
4 解体重機やコンクリート塊を同一の床上に長期間置くので、検討用作業荷重と固定荷重による各部の応力度は、長期許容応力度以下に収めることとした。

解答と解説: 

答え--- 1
再生資源利用促進計画書は200t以上の場合に必要。ちょうど200tなら該当する。


No49 鉄筋コンクリート造の躯体改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 柱のコンクリートが鉄筋位置まで中性化していたため、浸透性アルカリ性付与材を塗布することとした。
2 コンクリートのひび割れ幅が1.0 mm を超えていたが、挙動しないひび割れであったため、シール工法を用いることとした。
3 コンクリート表面の欠損深さが30 mm以下であったため、ポリマーセメントモルタルによる充填工法を用いることとした。
4 コンクリートの欠損部から露出している鉄筋は、周囲のコンクリートをはつり取り、錆を除去した後に防剤を塗布することとした。

解答と解説: 

答え--- 2
ひび割れ幅が1.0 mm を超えているならUカットシーリング工法を採用する。シール工法(ダイレクトシール工法)などは一般的に1.0mm以下の場合に採用される。


No50 鉄筋コンクリート造建築物の仕上げ改修工事の施工計画に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 既存アスファルト防水層を存置する防水改修工事において、ルーフドレン周囲の既存防水層は、ルーフドレン端部から150 mm までの範囲を四角形に撤去することとした。
2 モザイクタイル張り外壁の改修工事において、タイルの浮きやはく落が見られたため、繊維ネット及びアンカーピンを併用した外壁複合改修工法を用いることとした。
3 塗り仕上げの外壁改修工事において、広範囲の既存塗膜と素地の脆弱部を除去する必要があるため、高圧水洗工法を用いることとした。
4 かぶせ工法によるアルミニウム製建具の改修工事において、既存鋼製建具の枠の厚さが1.2 mm であったため、既存枠を補強することとした。

解答と解説: 

答え--- 1
既存保護層を撤去した後のルーフドレン周囲は、下地に損傷を与えないように、 ルーフドレン端部から 300mm 程度まで既存防水層を四角形に撤去する。






※ 問題番号〔No.51〕〜〔No.70〕までの20問題は、全問題を解答してください。


No51 工事現場における材料の保管に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ALC パネルは、平積みとし、1段の積上げ高さは1.5 m以下とし2段までとする。
2 砂付ストレッチルーフィングは、屋内の乾燥した場所に、砂の付いていない部分を上にして縦置きとする。
3 ロール状に巻いたカーペットは、屋内の乾燥した平坦な場所に、2段程度の俵積みとする。
4 木製建具は、取付け工事直前に搬入するものとし、障子や襖は縦置き、フラッシュ戸は平積みとする。

解答と解説: 

答え--- 1
ALC パネルの積上げ高さは、1段を1.0 m以下とし2段までとする。



No52 建設業者が作成する建設工事の記録等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 監理者の立会いのうえ施工するものと設計図書で指定された工事において、監理者の指示により立会いなく施工する場合は、工事写真などの記録を整備して監理者に提出することとした。
2 工事施工により近隣建物への影響が予想される場合は、近隣住民など利害関係者立会いのもと、現状の建物の写真記録をとることとした。
3 設計図書に定められた品質が証明されていない材料は、現場内への搬入後に試験を行い、記録を整備することとした。
4 既製コンクリート杭工事の施工サイクルタイム記録、電流計や根固め液の記録等は、発注者から直接建設工事を請け負った建設業者が保存する期間を定め、当該期間保存することとした。

解答と解説: 

答え--- 3
設計図書に定められた品質が証明されていない材料は、基本的に搬入前に検査を実施する。


No53 突貫工事になると工事原価が急増する原因として、最も不適当なものはどれか。
1 材料の手配が施工量の急増に間に合わず、労務の手待ちが生じること。
2 1日の施工量の増加に伴い、労務費が施工量に比例して増加すること。
3 一交代から二交代、三交代へと1日の作業交代数の増加に伴う現場経費が増加すること。
4 型枠支保工材、コンクリート型枠等の使用量が、施工量に比例的でなく急増すること。

解答と解説: 

答え--- 2
突貫工事になると工事原価が急増する原因は労務費が極端に高くなることが、最も大きな理由である。施工量が比例して伸びれば問題ないが、実際は効率も悪くなるので比例関係にならない。


No54 工程計画及び工程管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 算出した工期が指定工期を超える場合は、作業日数を短縮するため、クリティカルパス上の作業について、作業方法の変更や作業員の増員等を検討する。
2 工程計画の立案には、大別して積上方式と割付方式とがあり、工期が制約されている場合は、割付方式で検討することが多い。
3 工事に投入する作業員、施工機械、資機材などの量が一定の量を超えないように山崩しを行うと、工期を短縮できる。
4 工程計画において、山均しは、作業員、施工機械、資機材などの投入量の均等化を図る場合に用いる。

解答と解説: 

答え--- 3
山崩しは作業員数の均等化などを求める管理手法で、施工機械、資機材はあまり関係しない。


No55 タクト手法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 作業を繰り返し行うことによる習熟効果によって生産性が向上するため、工事途中でのタクト期間の短縮又は作業者数の削減をすることができる。
2 設定したタクト期間では終わることができない一部の作業については、当該作業の作業期間をタクト期間の整数倍に設定する。
3 各作業は独立して行われるので、1つの作業に遅れがあってもタクトを構成する工程全体への影響は小さい。
4 一連の作業は同一の日程で行われ、次の工区へ移動することになるので、各工程は切れ目なく実施できる。

解答と解説: 

答え--- 3
タクト手法は一定の工事が繰り返されるような場合に適した管理手法である。
タクト期間作業の進捗が密接に関連しているため、1つの作業の遅れは全体の作業を停滞させる原因となる。





No56 ネットワーク工程表に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
 
1 トータルフロートは、当該作業の最遅終了時刻(LFT)から当該作業の最早終了時刻(EFT)を差し引いて求められる。
2 ディペンデントフロートは、後続作業のトータルフロートに影響を与えるフロートである。
3 クリティカルパス以外の作業でも、フロートを使い切ってしまうとクリティカルパスになる。
4 リーフロートは、その作業の中で使い切ってしまうと後続作業のフリーフロートに影響を与える。

解答と解説: 

答え--- 4
フリーフロートは、その時間内であれば他の工程へ影響を与えない。クリティカルパスなどは後続工程に影響を与える。

No57 品質管理に関する記述として、最も適当なものはどれか。
1 品質管理は、品質計画の目標のレベルにかかわらずち密な管理を行う。
2 品質管理は、計画段階よりも施工段階で施工情報を検討する方がより効率的である。
3 品質確保のための作業標準が計画できたら、作業がそのとおり行われているかどうかの管理に重点をおく。
4 品質の目標値を大幅に上回る品質が確保されていれば、優れた品質管理といえる。

解答と解説: 

答え--- 3
品質計画の目標のレベルに精度を求めない場合もある。又、目標値を大幅に上回れば良いわけではないので若干上程度が優れていると言える。施工情報の検討は、計画段階でするほうが後々の施工時に効率的となる。


No58 品質管理の用語に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 誤差とは、試験結果又は測定結果の期待値から真の値を引いた値のことである。
2 目標値とは、仕様書で述べられる、望ましい又は基準となる特性の値のことである。
3 不適合とは、要求事項を満たしていないことである。
4 トレーサビリティとは、対象の履歴、適用又は所在を追跡できることである。

解答と解説: 

答え--- 1
誤差とは、サンプルによって求められる値と、真の値との差のうち、測定によって生じる部分をいう。期待値ではない。





TOP 次のページへ
平成30年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題