Page3



問題番号〔No.34〕〜〔No.45〕までの12問題のうちから、5 問題を選択し、解答してください。


No34 合成高分子系ルーフィングシート防水に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 加硫ゴム系シート防水接着工法において、平場のシート相互の接合幅は100 mmとし、水上側のシートが水下側のシートの上になるように張り重ねた。
2 塩化ビニル樹脂系シート防水接着工法において、下地とシートの接着には、エポキシ樹脂系の接着剤を用いた。
3 塩化ビニル樹脂系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け後に成形役物を張り付けた。
4 加硫ゴム系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け前に加硫ゴム系シートで増張りを行った。

解答と解説: 

答え--- 4
加硫ゴム系シート防水の出隅角の処理は、シートの張付け後に増し張りする。


No35 シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ワーキングジョイントに装填する丸形のバックアップ材は、目地幅より20 %大きい直径のものとした。
2 先打ちしたポリウレタン系シーリング材に、ポリサルファイド系シーリング材を打ち継いだ。
3 シリコーン系シーリング材を充填する場合のボンドブレーカーは、シリコーンコーティングされたテープとした。
4 ワーキングジョイントの目地幅が20 mm だったので、目地深さは、12 mm とした。

解答と解説: 

答え--- 3
ボンドブレーカーはシーリング材が強く作用しすぎないように3面接着防止のために貼るものでシリコンコーティングされたものにシリコン系シーリング材では強く引っ張りすぎる恐れがある。


No36 セメントモルタルによる壁タイル後張り工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁タイル張り面の伸縮調整目地の位置は、縦目地を3 m 内外に割り付け、横目地を各階ごとの打継ぎ目地に合わせた。
2 マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから20 分を限度に張り付けた。
3 改良圧着張りの化粧目地詰めは、タイル張付け後24 時間経過したのちとした。
4 モザイクタイル張りの張付けモルタルは2層に分けて塗り付けるものとし、1層目はこて圧をかけて塗り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
マスク張りでは、張付けモルタルを塗り付けたタイルは、塗り付けてから5分以内を限度に張り付ける。


No37 心木なし瓦棒葺に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 けらば納めの端部の長さは、瓦棒の働き幅の2/3とした。
2 通し吊子の鉄骨母屋への取付けは、平座金を付けたドリルねじで、下葺、野地板を貫通させ母屋に固定した。
3 棟部の納めに棟包みを用い、棟包みの継手をできるだけ瓦棒に近い位置とした。
4 水上部分と壁との取合い部に設ける雨押えは、壁際立上がりを150 mm とした。

解答と解説: 

答え--- 1
けらば納めの端部の長さは、瓦棒の働き幅の2/1以下とする。


No38 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ランナーは、両端部は端部から50 mm 内側で固定し、中間部は900 mm 間隔で固定した。
2 振れ止めは、床ランナーから1,200 mm 間隔で、スタッドに引き通し、固定した。
3 スタッドの建込み間隔の精度は、±5 mm とした。
4 スペーサーは、各スタッドの端部を押さえ、900 mm 間隔に留め付けた。

解答と解説: 

答え--- 4
スタッドの上下両端にはランナースペーサーを取り付ける。スタッドは片側606mm以内の間隔で千鳥状に建て込む。





No39 防水形合成樹脂エマルション系複層仕上塗材(防水形複層塗材E)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下塗材は、所要量を0.2 kg/m2とし、専用うすめ液で均一に薄めた。
2 主材の基層塗りは、所要量を1.7 kg/m2とし、2回塗りとした。
3 増塗りは、主材塗りの後に行い、出隅、入隅、目地部、開口部まわり等に、ローラーにより行った。
4 凸部処理は、見本と同様の模様で均一に仕上がるように、ローラーにより行った。

解答と解説: 

答え--- 3
入隅、出隅、開口部まわりなど均一に塗りにくい箇所は、はけやコーナー用ローラーなどで増塗りを行う。

No40 アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建具の組立てにおいて、隅部の突付け部分はシート状の止水材を使用した。
2 見え隠れ部分で使用する補強材に、、鉛めっき処理した鋼材を使用した。
3 水切り、ぜん板は、アルミニウム板を折曲げ加工するので、厚さを1.2 mm とした。
4 建具枠のアンカーは、両端から逃げた位置から、間隔を500 mm 以下で取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 3
水切り、ぜん板は、アルミニウム板を折り曲げ加工するので、厚さを1.5 mm以上とする。


No41 塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 亜鉛めっき鋼面の常温乾燥形ふっ素樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに変性エポキシ樹脂プライマーを使用した。
2 モルタル面のアクリル樹脂系非水分散形塗料塗りにおいて、下塗り、中塗り及び上塗りの塗付け量をそれぞれ同量とした。
3 コンクリート面のアクリルシリコン樹脂エナメル塗りにおいて、下塗りに反応形合成樹脂シーラーを使用した。
4 屋外の木質系素地面の木材保護塗料塗りにおいて、原液を水で希釈し、よく撹拌して使用した。

解答と解説: 

答え--- 4
外部に塗布する油性塗料は、一般的に原液で使用し希釈することはない。


No42 合成樹脂塗床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 樹脂パテや樹脂モルタルでの下地調整は、プライマーの塗布後に行った。
2 薬品を使用する実験室の塗床は、平滑な仕上げとするため、流しのべ工法とした。
3 下地調整に用いる樹脂パテは、塗床材と同質の樹脂とセメントなどを混合したものとした。
4 エポキシ樹脂のコーティング工法のベースコートは、金ごてで塗り付けた。

解答と解説: 

答え--- 4
金ゴテはトップコートの押さえ仕上げの場合。ベースは通常はローラー塗布である。


No43 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 軽量鉄骨壁下地にボードを直接張り付ける場合、ドリリングタッピンねじの留付け間隔は、中間部300 mm 程度、周辺部200 mm 程度とする。
2 せっこう系接着材による直張り工法において、ポリスチレンフォーム断熱材が下地の場合は、プライマー処理をして、ボードを張り付ける。
3 せっこう系接着材による直張り工法において、ボード中央部の接着材を塗り付ける間隔は、床上1,200 mm 以下の部分より床上1,200 mm を超える部分を小さくする。
4 テーパーボードの継目処理において、グラスメッシュのジョイントテープを用いる場合は、ジョイントコンパウンドの下塗りを省略できる。

解答と解説: 

答え--- 3
壁のせっこうボード張り(GL工法)などではボード周辺部は150〜200mm、床上1.2m以下は200〜250mm、床上1.2m以上では250〜300mmとする。




No44 屋上露出防水層の上に植栽を行う屋上緑化システムに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 排水のためのルーフドレンは、1排水面積当たり2か所以上設置し、その口径は目詰まりを考慮して余裕のあるものとする。
2 施工に当たっては耐根層を損傷することのないように注意するとともに、耐根層を保護する耐根層保護層(衝撃緩衝層)を敷設してから植栽を行う。
3 壁面等立上り部に直接土壌が接する場合、敷設する耐根層は、接する土壌仕上面より5 cm下がった位置まで立ち上げる。
4 植栽地の見切り材(土留め材)に設ける排水孔には、目詰まり防止、土壌流出防止のための処理を行う。

解答と解説: 

答え--- 3
防水層、保護コンクリート、耐根層、耐根層保護層等に植物根が侵入しないようにするために土壌の埋め戻し高さを防水層立上り端末から150o以上低くする。


No45 鉄筋コンクリート造建築物の小口タイル張り壁面の浮きの調査方法と改修工法に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 打診法は、打診用ハンマーなどを用いてタイル張り壁面を打撃して、反発音の違いから浮きの有無を調査する方法である。
2 赤外線装置法は、タイル張り壁面の内部温度を赤外線装置で測定し、浮き部と接着部における熱伝導の違いにより浮きの有無を調査する方法で、天候や時刻の影響を受けない。
3 アンカーピンニング部分エポキシ樹脂注入工法は、タイル陶片の浮きがなく目地モルタルが健全で、構造体コンクリートと下地モルタル間に浮きが発生している場合に用いる工法である。
4 注入口付アンカーピンニングエポキシ樹脂注入タイル固定工法は、構造体コンクリートと下地モルタル間に浮きがなく、タイル陶片のみに浮きが発生している場合に用いる工法である。

解答と解説: 

答え--- 2
赤外線装置法はサーモグラフィであり、真夏など測定する場合は日射受熱量が大きく、室内のエアコン使用の有無などにより正確な測定が出来ない場合がある。



TOP 次のページへ
平成30年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題