平成26年度 1級建築施工管理技術検定試験  午前問題 Page3

問題番号〔N0.34〕〜〔N0.45〕までの12問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No34 改質アスファルトシート防水工事(トーチ工法)に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート下地の入隅の形状は通りよく直角とし、出隅は通りよく45度の面取りとした。
2 平場の張付けにおいて、シートの3枚重ね部は、中間の改質アスファルトシート端部を斜めにカットした。
3 シートの張付けに先立ち、立上り部の出入隅角部に200mm角の増張り用シートを張り付けた。
4 露出防水密着工法において、ALCパネルの短辺接合部は、あらかじめ幅150mmの増張り用シートを密着張りした。

解答と解説: 

答え--- 4
ALCパネルの短辺接合部等大きな動きが予想される部分は、あらかじめ幅300mm程度の増張り用シートを増張りする。

No35 シーリング工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 外壁ALCパネル張りに取り付けるアルミニウム製建具の周囲の目地シーリングは、3面接着とした。
2 マスキングテープは、プライマーの塗布前に張り付け、シーリング材の表面仕上げ直後に除去した。
3 先打ちしたポリサルファイド系シーリング材に、変成シリコーン系シーリング材を打ち継いだ。
4 目地深さが所定の寸法より深い箇所は、バックアップ材を用いて、所定の目地深さになるように調整した。

解答と解説: 

答え--- 1
ALCに3面接着するとパネルが引張により破損する恐れがある。シーリングは基本的に2面接着である。


No36 壁のタイル張り工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 モザイクタイル張りの張付けモルタルは、2度塗りとし、1度目は薄く下地面にこすりつけるように塗り、次いで張付けモルタルを塗り重ね、総塗厚を3mm程度とした。
2 マスク張りの張付けモルタルは、ユニットタイル裏面に厚さ4mmのマスク板をあて、金ごてで塗り付けた。
3 改良積上げ張りの張付けモルタルは、下地モルタル面に塗厚4mm程度で塗り付けた。
4 改良圧着張りの化粧目地詰めは、タイル張付け後24時間経過したのちとした。

解答と解説: 

答え--- 3
改良積上げ張りの張付けモルタルは、下地に直接塗らず、タイル裏面にモルタルを乗せて貼り付ける。


No37 金属板葺屋根工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 心木なし瓦棒葺のケラバは、溝板のケラバ端部を唐草につかみ込んで納めた。
2 立て平葺の棟部は、溝板のはぜ締め後、はぜを水平に倒して折り上げ、立上げ部分の先端に水返しを付け、棟覆いを取り付けた。
3 平葺の葺板の上はぜと下はぜは、折返し幅を同寸法とし、すき間なく十分に掛け合わせ均一に叩き締めた。
4 横葺の葺板の継手位置は、縦に一直線状とならないよう千鳥に配置した。

解答と解説: 

答え--- 3
平葺の葺板の上はぜと下はぜは、下はぜ15mm以上、上はぜ12mm以上である。


No38 軽量鉄骨壁下地に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 ランナーは、両端部を端部から50 mm 内側で固定し、中間部は900 mm 間隔で固定した。
2 スタッドがコンクリート壁に添え付く場合は、上下ランナーに差し込み、打込みピンでコンクリート壁に固定した。
3 65形のスタッド材を使用した袖壁端部は、垂直方向の補強材の長さが4.0mを超えたので、スタッド材を2本抱き合わせて溶接したもので補強した。
4 振れ止めは、床ランナーの下端から間隔約1,200mmごとに取り付け、上部ランナーの上端から400 mm 以内に位置するものは取付けを省略した。

解答と解説: 

答え--- 3
そで壁の端部の補強は、使用するスタッドの種類に応じて、出入口などの開口部に用いる垂直方向の補強材と同材を、スタッドに溶接などで固定し補強する。


No39 内壁コンクリート下地におけるセメントモルタル塗りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 下塗り用モルタルの調合は、容積比でセメント1対砂2.5とした。
2 モルタルの塗厚の合計は、30 mm を標準とした。
3 中塗り・上塗りの塗厚を均一にするため、下塗りの後、むら直しを行った。
4 額縁のちりじゃくりの周囲は、こて1枚の厚さだけ透かして仕上げた。

解答と解説: 

答え--- 2
内壁コンクリート下地の塗厚標準値は20mmである。


No40 アルミニウム製建具に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建具の組立てにおいて、隅部の突付け小ねじ締め部分にはシーリング材を充填した。
2 アルミニウム製建具の見え隠れ部で用いる補強材は、亜鉛めっき鋼材を用いた。
3 建具枠のアンカーは、枠を確実に固定できる構造とし、間隔は500 mm 以下とした。
4 水切り、ぜん板は、アルミニウム板を折り曲げ加工するので、厚さを1.2 mm とした。

解答と解説: 

答え--- 4
アルミニウム板を折り曲げ加工は一般的に行わない。押出形成である。


No41 金属系素地面の塗装工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 屋内の鉄鋼面の見え掛り部分のつや有り合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、2回目の錆止め塗装の前に、研磨紙ずりを行い付着物を除去した。
2 屋内のつや有り合成樹脂エマルションペイント塗りにおいて、流動性を向上させるため、溶剤で希釈して使用した。
3 2液形ポリウレタンエナメル塗りにおいて、中塗りの工程間隔時間の上限は7日とした。
4 屋内の鉄鋼面の合成樹脂調合ペイント塗りにおいて亜鉛・クロムフリーさび止めペイント1種の錆止め塗料を使用した。

解答と解説: 

答え--- 2
合成樹脂エマルションペイントは水性であるので溶剤で希釈は誤り


No42 合成樹脂塗り床に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 厚膜型のエポキシ樹脂系塗り床における主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は、2時間で使い切れる量とした。
2 弾性ウレタン樹脂系塗り床において、ウレタン樹脂の1回の塗布量は2kg/m2を超えないようにした。
3 塗り床の施工中、ピンホールを防ぐため、直射日光が当たる部分に仮設の日除け設備を設置した。
4 薬品を使用する実験室の塗り床において、平滑な仕上げとするため、流しのべ工法とした。

解答と解説: 

答え--- 1
1回の練混ぜ量は製品により指定された可使時間があるが、一般的に1時間以下である。


No43 壁のせっこうボード張りに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 軽量鉄骨下地にボードを直接張り付ける際、ボード周辺部を固定するドリリングタッピンねじの位置は、ボードの端部から5 mm程度内側とした。
2 外壁の室内面におけるせっこう系接着材による直張り工法では、躯体に打ち込んだポリスチレンフォーム断熱材にプライマー処理をして、ボードを張り付けた。
3 下張りボードに上張りボードを張り付ける際には、接着剤を主体としてステープルを併用して張り付けた。
4 せっこう系接着材による直張り工法において、1回の接着材の塗付けは、張り付けるボード1枚分とした。

解答と解説: 

答え--- 1
ボード周辺部は、端部から 10mm内外内側の位置で留め付ける。


No44 ALCパネル工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 横壁ボルト止め構法では、パネル積上げ段数5段以内ごとに受け金物を設けた。
2 床パネルの孔あけ加工は、1枚当たり1箇所とし、主筋の位置を避け、パネル短辺幅の1/6の大きさとした。
3 パネルの取扱い時に欠けが生じたが、構造耐力上は支障がなかったので、製造業者が指定する補修モルタルで補修して使用した。
4 床パネルで集中荷重が作用する部分は、その直下にパネル受け梁を設け、パネルは梁上で分割して割り付けされていることを確認した。

解答と解説: 

答え--- 2
屋根パネル、床パネルの孔あけは、1枚当たり1か所とし、孔径は50mm以下。外壁パネルについては1枚当たり1か所とし、孔径はL/6以下とする。孔径L/6以下は床パネルでは不可である。


No45 屋根防水改修工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 既存の保護コンクリート層及び防水層を撤去し、アスファルト保護防水絶縁工法を行うので、撤去後の下地コンクリート面の2 mm 以上のひび割れ部は、U カットしてポリウレタン系シーリング材を充填した。
2 既存の保護コンクリート層を撤去し、既存アスファルト防水層の上にアスファルト保護防水密着工法を行うので、ルーフドレン周囲の既存防水層は、ルーフドレン端部から150mmまで四角形に撤去した。
3 既存の露出アスファルト防水層の上に、アスファルト露出防水密着工法を行うので、既存の砂付ルーフィングの表面の砂は可能な限り取り除き、清掃後、アスファルト系下地調整材を塗布した。
4 既存の保護コンクリート層の上にアスファルト露出防水絶縁工法を行う際、二重ドレンを設けないので、保護コンクリート層は、ルーフドレン端部から500 mm程度まで撤去した。

解答と解説: 

答え--- 2
ルーフドレン周囲の既存防水層は、端部から300mm程度まで既存防水層を四角形に撤去する。150mmは少なすぎる。

前のページへ TOP 次のページへ
平成26年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題