平成26年度 1級建築施工管理技術検定試験  午前問題 Page2

No16〜No20までの5問題は、全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No16 植栽工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 樹木は工事現場搬入後、仮植えや保護養生してから植え付けるよりも、速やかに植え付ける方がよい。
2 幹周は、樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より1.2 m の位置を測定する。
3 断根式根回しは、キンモクセイ、サザンカなどの比較的浅根性又は非直根性の樹種に用いる。
4 根巻きを行う場合、掘り取る際の根鉢の鉢径は、樹木の根元幹径の1.5倍とする。

解答と解説: 

答え--- 4
根巻きの場合は作業性により樹木の根元幹径の4〜5倍掘り取るのが一般的である。
移植時の植え穴は樹木の根元幹径の1.5倍程度である。


No17 避雷設備に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高さが15 m を超える建築物には、原則として避雷設備を設ける。
2 指定数量の10倍以上の危険物を貯蔵する倉庫には、高さにかかわらず、原則として避雷設備を設ける。
3 受雷部は、保護しようとする建築物等の種類、重要度等に対応した段階の保護レベルに応じて配置する。
4 鉄筋コンクリート造の鉄筋は、構造体利用の引下げ導線の構成部材として利用することができる。

解答と解説: 

答え--- 1
避雷設備は高さ20m以上の建物である(建築基準法第33条)


No18 排水工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 屋内の自然流下式横走り排水管の最小勾配は、管径が100 mm の場合、1/100とする。
2 雨水排水立て管は、汚水排水管若しくは通気管と兼用し、又はこれらの管に連結してはならない。
3 排水系統に設ける通気管の最も重要な役割は、汚水や雑排水の逆流を防止することである。
4 排水トラップの封水深は、阻集器を兼ねるものを除き、5 〜10 cm とする。

解答と解説: 

答え--- 3
通気管の最も重要な役割は、トラップの破風防止である。


No19 消防用設備等に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 連結散水設備は、地下街など、火災が発生すると煙が充満して消火活動が困難な場所に設置される。
2 水噴霧消火設備は、微細な霧状の水の噴霧による冷却、窒息効果により消火するもので、自動車駐車場に適している。
3 粉末消火設備は、燃焼の抑制効果と窒息効果により消火するもので、ボイラ室に適している。
4 泡消火設備は、主として泡による冷却、窒息効果により消火するもので、電気室に適している。

解答と解説: 

答え--- 4
泡消火設備は電気室には適さない。油火災が想定される場合に用いる。
電気室なら不活性ガス消火設備、ハロゲン化物消火設備などである。


No20 数量積算に関する記述として、「公共建築数量積算基準(国土交通省制定)」上、誤っているものはどれか。
1 根切りの数量の算出では、杭の余長による根切り量の減少はないものとする。
2 コンクリートの数量の算出では、鉄筋及び小口径管類によるコンクリートの欠除はないものとする。
3 スタラップ(あばら筋)の長さの算出では、梁のコンクリート断面の設計寸法による周長にフック相当部分を加えた長さとする。
4 平場の防水層の数量の算出では、原則として躯体又は準躯体の設計寸法による面積とする。

解答と解説: 

答え--- 3
スタラップの長さは梁のコンクリートの断面設計寸法による周長を鉄筋の長さとし、フックはないものとする。


問題番号〔N0.21〕〜〔N0.33〕までの13問題のうちから,5問題を選択し,解答してください。
No21 乗入れ構台及び荷受け構台に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 車両動線を一方通行とする乗入れ構台の幅は、4m とした。
2 乗入れ構台の支柱の位置は、基礎、柱、梁及び耐力壁を避けて、5m 間隔とした。
3 荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の5%とした。
4 荷受け構台への積載荷重の偏りは、構台全スパンの60%にわたって分布するものと仮定した。

解答と解説: 

答え--- 3
荷受け構台の作業荷重は、自重と積載荷重の合計の10%を想定すべきである。(JASS規定)


No22 根切り工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 粘性土地盤を法付けオープンカット工法で掘削するので、円弧すべりに対する安定を検討した。
2 法付けオープンカットの法面保護をモルタル吹付けで行ったので、水抜き孔を設けた。
3 掘削深さが1.5 m 以上であり、法付けができなかったので、山留めを設けた。
4 掘削深さが5 m の砂からなる地山を手掘りとしたので、法面の勾配は45 度とした。

解答と解説: 

答え--- 4
砂からなる地山の掘削であれば、法面勾配は35度以下でなければならない。


No23 山留め工事の管理に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 山留め壁周辺の地盤の沈下を計測するための基準点は、工事の影響を受けない付近の構造物に設けた。
2 水平切梁工法において、切梁に導入するプレロードは、設計切梁軸力の100 %に相当する荷重とした。
3 山留め壁の頭部の変位を把握するために、トランシットやピアノ線を用いて計測した。
4 H形鋼を用いた切梁の軸力を計測するためのひずみ計は、2台を対としてウェブ両面に設置した。

解答と解説: 

答え--- 2
プレロードに導入する油圧ジャッキの最終加圧力は、一般的には設計切梁軸力の50%程度である。周囲の環境状況によっては、切梁設計軸力の80%程度まで加圧する事もあるが一般的ではない。

No24 場所打ちコンクリート杭の施工に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 リバース工法では、孔内水位を地下水位より2m 以上高く保つ。
2 アースドリル工法における安定液は、必要な造壁性があり、できるだけ低粘性・低比重のものを用いる。
3 オールケーシング工法では、コンクリート打設中にケーシングチューブの先端を常にコンクリート上面より2 m 以深に保持する。
4 杭頭部の余盛りの高さは、孔内水が多い場合には500 mm程度とする。

解答と解説: 

答え--- 4
アースドリル、リバースサーキュレーション工法などの余盛は1m程度実施する。孔内水が多い場合も同様に考えるべきであり、50cmは明らかに低い。


No25 鉄筋の加工及び組立てに関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1 梁の腹筋は、末端部が柱際に配置する第1あばら筋と結束できる長さとした。
2 末端部の折曲げ角度が135 °の帯筋のフックの余長を4 dとした。
3 杭基礎のベース筋は、両端を曲げ上げて、末端部に90°フックを設けた。
4 床開口部補強のための斜め補強筋は、上端筋及び下端筋の内側にそれぞれ配筋した。

解答と解説: 

答え--- 2
末端部の折曲げ角度が135 °の帯筋のフックの余長は、一般に6d以上である。



No26 鉄筋の継手及び定着に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1 柱に用いるスパイラル筋の重ね継手の長さは、40 d以上、かつ、200 mm 以上とした。
2 180 °フック付き重ね継手の長さは、フックの折曲げ開始点間の距離とした。
3 壁縦筋の配筋において、下階からの縦筋の位置がずれていたので、鉄筋を折り曲げないであき重ね継手とした。
4 梁下端筋の柱梁接合部への定着は、梁下端筋を曲げ上げる形状で定着させた。

解答と解説: 

答え--- 1
柱に用いるスパイラル筋の重ね継手、長さ 50d 以上、かつ、30cm 以上


No27 型枠の設計に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート打込み時の側圧に対するせき板の許容たわみ量は、5 mm とする。
2 大引のたわみは、単純支持と両端固定の支持条件で計算した値の平均値とする。
3 コンクリート打込み高さが1.5m以下の型枠の側圧は、フレッシュコンクリートの単位容積質量に重力加速度とフレッシュコンクリートのヘッドを乗じた値とする。
4 パイプサポートを支保工とするスラブ型枠の場合、打込み時に支保工の上端に作用する水平荷重は、作業荷重を含む鉛直荷重の5%とする。

解答と解説: 

答え--- 1
せき板の許容最大たわみ量は、3mm以下とする。


No28 コンクリートの調合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 アルカリシリカ反応性試験で無害でないものと判定された骨材は、コンクリート中のアルカリ総量を3 kg/m3 以下とすれば使用することができる。
2 水セメント比を低減すると、コンクリート表面からの塩化物イオンの浸透に対する抵抗性を高めることができる。
3 高強度コンクリートに含まれる塩化物量は、塩化物イオン量として0.35 kg/m3以下とする。
4 コンクリートの調合管理強度は、品質基準強度に構造体強度補正値を加えたものである。

解答と解説: 

答え--- 3
高強度コンクリート中の塩化物含有量は塩素イオン量で0.3s/m3以下である。他には、
水セメント比55%以下。
スランプ15p以下(高性能AE減水剤使用の場合は18p以下)
単位水量185s/m3 以下
単位セメント量は標準として450s/m3 以下。


No29 コンクリートの養生に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 寒中コンクリートで加熱養生を行う場合は、コンクリートに散水をしてはならない。
2 湿潤養生を打ち切ることができる圧縮強度は、早強ポルトランドセメントと普通ポルトランドセメントでは同じである。
3 暑中コンクリートの湿潤養生の開始時期は、コンクリート上面においてはブリーディング水が消失した時点とする。
4 寒中コンクリートの初期養生の期間は、圧縮強度が5N/mm2に達するまでとする。

解答と解説: 

答え--- 1
加熱養生を行う場合であれば散水する必要がある。


No30 高力ボルト接合に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 高力ボルトの摩擦接合面は、グラインダー処理後に自然発生した赤錆状態であれば、すべり係数0.45 を確保できる。
2 溶融亜鉛めっき高力ボルトM22を用いる場合のボルト孔径は、高力ボルトM22の孔径と同じとしてよい。
3 トルシア形高力ボルトについて、締付け位置によって専用締付け機が使用できない場合には、JIS形の高力ボルトと交換し、トルクレンチなどを用いて締め付ける。
4 ナット回転法による締付け完了後の検査は、1次締付け後の本締めによるナット回転量が120 °±45 °の範囲にあるものを合格とする。

解答と解説: 

答え--- 4
トルシア形高力ボルト締付け終了後のナット回転角、本締め120 °、許容範囲は±30 °の範囲にあるものを合格とする。


No31 鉄骨の建方に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 本締め前の梁上に材料を仮置きするにあたり、仮ボルトの本数が不足していたので本数を割り増すとともに、水平外力に対する補強ワイヤの確認を行った。
2 架構の倒壊防止用に使用するワイヤロープを、そのまま建入れ直し用に兼用した。
3 スパン間の計測寸法が正規より小さかったので、ワイヤによる建入れ直しの前に、梁の接合部のクリアランスに矢を打ち込んで押し広げた。
4 高力ボルト摩擦接合における仮ボルトの締付け本数は、本締めを行うときの高力ボルトの一群のボルト数の1/3程度、かつ、2本以上とした。

解答と解説: 

答え--- 4
架構の倒壊防止用ワイヤロープを建入れ直し用に兼用しても差し障り無い。
梁の接合部のクリアランスに矢(くさび)を打ち込んで押し広げる方法は、計測寸法が正規より小さいスパンの微調整に用いられる。
仮ボルトは、一般的な高力ボルト継手では、中ボルトを用い、ボルト1群に対して、1/3程度、かつ、2本以上をウェブとフランジにバランスよく配置して締め付ける。JASS 6。


No32 揚重運搬機械に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
1 建設用リフトの停止階には、荷の積卸口に遮断設備を設ける。
2 建設用リフトの運転者を、搬器を上げたままで運転位置から離れさせてはならない。
3 タワークレーンが地表から60m以上の高さとなる場合は、原則として、航空障害灯を設置する。
4 ジブクレーンの定格荷重は、フック等のつり具の重量を含めたものである。

解答と解説: 

答え--- 4
クレーンの定格荷重は、フックブロック等のつり具の質量を差し引いた荷重である。


No33 鉄筋コンクリート造の耐震改修工事における柱補強工事に関する記述として、最も不適当なものはどれか。
ただし、dは異形鉄筋の呼び名の数値又は鉄筋径とする。
1 溶接閉鎖フープ巻き工法において、フープ筋の継手は、溶接長さが片側10 d以上のフレア溶接とした。
2 溶接金網巻き工法において、溶接金網に対するかぶり厚さ確保のため、溶接金網は型枠建込み用のセパレーターに結束して固定した。
3 角形の鋼板巻き工法において、角部の鋼板の曲げ加工は、内法半径を板厚の2倍とした。
4 連続繊維補強工法で炭素繊維シートを用いたシート工法において、シートの水平方向の重ね継手位置は柱の各面に分散させ、重ね長さは200 mm 以上とした。

解答と解説: 

答え--- 3
角形の鋼板巻き工法のコーナー部の曲げ内法半径は、鋼板の板厚の3倍以上とする。

前のページへ TOP 次のページへ
平成26年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題