平成23年度 2級建築施工管理技術検定試験  

受検種別受検種別ごとに解答する問題No.と選択による解答数の内訳
建築」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
躯体」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ロ. 〔No.36〕〜〔No.50〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ニ. 〔No.66〕〜〔No.80〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
仕上げ」で受検する方が解答する問題
イ. 共通
〔No.1〕〜〔No.14〕 までの14問題のうちから9問題を選択し、解答してください。
〔No.15〕〜〔No.17〕 までの3問題は、全問題解答してください。
〔No.18〕〜〔No.25〕 までの8問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
〔No.26〕〜〔No.35〕 までの10問題は、全問題解答してください。
ハ. 〔No.51〕〜〔No.65〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ホ. 〔No.81〕〜〔No.95〕 までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
ハ. 受検種別「建築」「仕上げ」
〔No.51〕〜〔No.65〕までの15問題のうちから6問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No51 屋上アスファルト防水の保護層に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 保護コンクリートの伸縮調整目地の縦横間隔は,3 m 程度とした。
2 保護コンクリートの伸縮調整目地の深さは,保護コンクリートの厚さの半分程度とした。
3 防水層の損傷を防止するため,パラペットと保護コンクリートの間に成形緩衝材を取り付けた。
4 保護コンクリートに入れる溶接金網は,保護コンクリートの厚さの中間部に設置した。

解答と解説: 

答え--- 2
保護コンクリートに設ける伸縮調整目地の深さは、その保護コンクリートの下面に達するまでとする。


No52 シーリング工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 丸形のバックアップ材は,目地幅より大きめのものを用いる。
2 2成分形シーリング材の練混ぜは,原則として機械練りとする。
3 プライマーの塗布後,1日置いてからシーリング材を充填する。
4 充填後のシーリング材の密着を良くし表面を平滑にするために,へら仕上げを行う。

解答と解説: 

答え--- 3
プライマーは「糊」である。シーリング材の接着性をよくするために用いられる。
プライマーには商品により規定された時間があり、その時間内にシーリング材を充填する必要がある。通常は約30分程度乾燥時間を置いた後、比較的速やかに充填する。規定時間は6〜8時間程度であり、それを過ぎれば再度プライマーを塗る必要がある。



No53 鉄筋コンクリート造の場合の乾式工法による外壁の張り石工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 だぼ穴は,石の上下の小口にそれぞれ2箇所設けた。
2 1次ファスナーと2次ファスナーをつなぐボルト穴は,ルーズホールとした。
3 ファスナー部分は,石裏から躯体までモルタルを充填して固定した。
4 石張りに先立ち,躯体コンクリートの打継ぎ部等の防水上の弱点部を防水処理した。

解答と解説: 

答え--- 3
乾式工法ではモルタルを充填することはない。固定はボルトで行い、ルーズホールにより出入りを微調整可能になっている。


No54 日本工業規格(JIS)に規定する硬質塩化ビニル雨どいを用いた,とい工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 軒どいの継手は,専用の部品を接着剤を用いて取り付けた。
2 軒どいは,受け金物に径1.2 mm の金属線で取り付けた。
3 たてどいの受け金物は,1,500 mm 間隔で通りよく取り付けた。
4 たてどいは,継いだ長さが10 m を超えたので,エキスパンション継手を設けた。

解答と解説: 

答え--- 3
縦樋の受け金物(つかみ金物・でんでん ともいう)の取り付け間隔は、1,200mm以内とする。
軒樋は900以内とする。最近は600以内が一般的か?。当然だが積雪が予想される地域では 間隔を密にすることがある。


No55 軽量鉄骨壁下地に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 ランナーを固定する打込みピンは,コンクリート打設後10 日以上経過していることを確認して打ち込んだ。
2 曲面の壁に使用するランナーは,あらかじめ工場でアール加工されたものを使用した。
3 スタッドには,ねじれを防止するため,スペーサーを取り付けた。
4 出入口枠のアンカーは,スタッドに溶接して取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 4
スタッドピンボルトは後付けアンカーである。繰り返し開閉される建具枠の固定には、外れる恐れもあるので適切ではない。


No56 仕上塗材仕上げに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 下地のコンクリートの不陸調整厚さが3 mm を超えていたので,合成樹脂エマルション系下地調整塗材を使用した。
2 仕上塗材を施工する場合の所要量は,単位面積当たりの希釈前の塗材の使用質量で表した。
3 見本塗板は,工程ごとの手順が分かるように作成した。
4 内装仕上げに用いる塗材は,ホルムアルデヒド放散量がF☆☆☆☆のものを使用した。

解答と解説: 

答え--- 1
不陸調整厚さが3 mm を超えていたなら、セメント系下地調整塗材を使用する。



No57 左官工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 ドロマイトプラスター塗りの場合,乾燥に伴うひび割れを防止するため,すさを混入する。
2 ドロマイトプラスター塗りの場合,塗り作業中はできるだけ通風をなくす。
3 既調合せっこうプラスター塗りの場合,硬化したものは,練り返して使用できない。
4 せっこうプラスター塗りの場合,強度を高めるため,セメントを混入する。

解答と解説: 

答え--- 4
せっこうプラスターの強度調整は水と川砂の量で調整する。セメントの混入は避けること。硬化する反応がプラスターとセメントでは異なるので混入しても強度は増さないし、悪影響のほうが発生する。



No58 木製建具工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
 1 フラッシュ戸の表面と周囲をふすまと同様に仕上げたものを,戸ぶすまという。
 2 窓や出入口の枠と壁の境目を隠すために取り付ける材を,額縁という。
 3 かまちの上に戸の全面にわたって平らな板を両面とも張り付けた戸を,かまち戸という。
 4 板戸におけるかまちと桟の間にはめ込んで配する一枚板を,鏡板という。

解答と解説: 

答え--- 3
全面にわたって平らな板を両面とも張り付けた戸は、フラッシュ戸
かまち戸はかまち枠が見えるもの。設問内にある鏡板戸もかまち戸に該当する。



No59 ガラス工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 ガラススクリーン構法の方立ガラスの小口は,磨き仕上げとした。
2 グレイジングチャンネルの継ぎ合わせ位置は,ガラスの下辺中央部とした。
3 外部に面するサッシに網入板ガラスを用いたので,ガラスの下辺小口及び縦小口の下端より1/4の高さまで防錆処置をした。
4 外部に面するサッシに複層ガラスを用いたので,建具の下枠内に水抜き穴を設けた。

解答と解説: 

答え--- 2
グレイジングチャンネルは、ガラスをサッシなどにはめ込む際に、周囲に巻き付けるゴム状のガスケットのこと。隙間を埋めて水密・気密性を保つもの。
ガラスの四周に巻き付けたグレイジングチャンネルをガラス上辺中央部で突き合わせた後に、サッシの枠を取り付ける。



No60 塗装工事の吹付け塗りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 エアスプレーのガンの空気圧が高過ぎると噴霧が粗く,塗り面がゆず肌状になる。
2 スプレーガンの吹付け距離が遠過ぎると塗り面がざらつき,塗料が飛散してロスが多くなる。
3 エアレススプレーによる吹付け塗りは,高粘度,高濃度の塗料による厚膜塗装に適している。
4 スプレーガンの運行は,塗り面に直角に向けて平行に行い,塗膜が均一になるように吹き付ける。

解答と解説: 

答え--- 1
噴霧が粗くなるのは空気圧が低い場合である。
空気圧が高いほど霧化の粒径は小さくなる。
空気圧が高すぎると、被塗物からの跳ね返りが多くなり、塗料の付着効果は低下する。
普通、吹き付け圧力は3.5kg〜4kg/cm2程度。



No61 内装木工事に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 角材の両面仕上げの削りしろは,5 mm とした。
2 コンクリート床に取り付ける転ばし大引のアンカーボルトは,あと施工アンカーとした。
3 湿気のおそれのあるコンクリート壁面への木れんがの取付けは,酢酸ビニル樹脂系溶剤形の木れんが用接着剤による接着工法とした。
4 釘の長さは,打ち付ける板材の厚さの2.5 倍とした。

解答と解説: 

答え--- 3
酢酸ビニル樹脂系(一般的な木工ボンドのこと)は湿気を嫌います。湿気のあるところには使用しません。


No62 合成樹脂塗り床に関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 コンクリート下地に油分等が付着していたので,脱脂処理を行った。
2 塗継ぎ箇所には養生用テープで見切り線を付け,所定の時間内に塗り継いだ。
3 無溶剤形エポキシ樹脂塗り床の流しのべ工法において,主剤と硬化剤の1回の練混ぜ量は,2時間で使い切れる量とした。
4 エポキシ樹脂塗り床において,施工場所の気温が5℃以下となるおそれがあったので,施工を中止した。

解答と解説: 

答え--- 3
製品により指定された可使時間があるが、一般的に1時間以下である。1回の練混ぜ量が2時間はどう考えても長すぎる。


No63 壁紙張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 張上げ後は,通風と日射を避けて,接着剤を自然乾燥させた。
2 素地面の見え透くおそれのある壁紙を張るので,素地面の色違いをシーラーで処理した。
3 接着剤は,でん粉系接着剤と合成樹脂系接着剤を混合したものを用いた。
4 壁紙表面についた接着剤は,接着剤が乾燥するのを待って,まとめて取り除いた。

解答と解説: 

答え--- 4
壁紙表面についた接着剤は乾燥すると変色する恐れもある。乾燥するまでに水ぶきする。


No64 カーテンに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 カーテンの取付け幅及び高さの製作寸法は,現場実測とした。
2 レースカーテンのカーテンボックスの幅は,窓幅に対して片側各々100 〜150 mm 程度長くした。
3 カーテンの両脇及びすその縁加工は,伏縫いとした。
4 レースカーテンの上端の縁加工は,厚くなるためカーテン心地を入れないで袋縫いとした。

解答と解説: 

答え--- 4
上端は幅75mm程度のカーテン心地を袋縫いとする。



No65 外壁の押出成形セメント板張りに関する記述として,最も不適当なものはどれか。
1 横張り工法において,パネル積上げ枚数2〜3枚ごとに自重受け金物を取り付けた。
2 縦張り工法において,パネルの取付け金物(Zクリップ)は,パネルがスライドできるように取り付けた。
3 パネルの取付け金物(Zクリップ)は,取付けボルトがルーズホールの中心に位置するように取り付けた。
4 パネルの取付け金物(Zクリップ)は,下地鋼材にかかりしろを30 mm 以上確保して取り付けた。

解答と解説: 

答え--- 2
押出成形セメント板(ECP)は、Zクリップを使用して取り付ける。Zクリップは取付け金物のことです。横張り工法の場合は、スライドにより建物の変位に追従させるが、縦張りの場合はロッキングにより建物の変位に追従させる。縦張り押出成形セメント板の4隅にZクリップを取り付ける。

TOP 次のページへ
平成23年度2級建築施工管理技士 学科問題No1 イ.共通
学科問題No2 イ.共通
学科問題No3 イ.共通
学科問題No4 ロ.建築・躯体
学科問題No5 ハ.建築・仕上げ
学科問題No6 ニ.躯体
学科問題No7 ホ.仕上げ
実地問題