平成22年度 1級建築施工管理技術検定試験  実地試験

問題は,全問題を解答してください。
尚、回答例は公開されていません。独自の解答なため、出題者側の解答とは異なります。
このとおり解答しても採点者によっては誤りと判断される場合もあります。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No1 あなたが経験した建築工事のうちから、品質を確保した上で施工の合理化を行った工事を1つ選び、工事概要を記入した上で、次の問いに答えなさい。
なお、建築工事とは、建築基準法に定める建築物に係る工事とする。ただし、建築設備工事を除く。
〔工事概要〕
イ.工事名
ロ.工事場所
ハ.工事の内容
   新築等の場合:建物用途、構造、階数、延べ面積又は施工数量、主な外部仕上げ、主要室の内部仕上げ
   改修等の場合:建物用途、主な改修内容、施工数量又は建物規模
ニ.工期(年号又は西暦で年月まで記入)
ホ.あなたの立場


1. 工事概要であげた工事において、あなたが実施した施工の合理化の事例を2つあげ、それぞれに関し、次の@からCについて具体的に記述しなさい。

1. 工種、部位等
2. 実施した内容
3.  合理化となる理由
4. 品質が確保される理由

2. 工事概要であげた工事にかかわらず、あなたの今日までの工事経験に照らして、品質を確保した上で行う、次の@、Aについて具体的に記述しなさい。
ただし、1.の「A 実施した内容」と重複しないこと。
1.  工期短縮に効果がある施工の合理化の内容と工期短縮となる理由
2. 省力化に効果がある施工の合理化の内容と省力化となる理由


解答と解説: 

答え--- 
省略



No2 建築工事現場において、次の1.から3.の災害について、発生のおそれのある作業や状況と災害を防止するための対策を、それぞれ2つずつ具体的に記述しなさい。
ただし、それぞれの記述内容は重複しないこと。また、安全衛生管理組織及び新規入場時教育に関する記述は除くものとする。
1. 墜落災害

解答と解説: 

答え---
1 作業や状況
足場の隙間、開口部からの転落
鉄骨建方時の転落
高所作業車利用時の転落
2 防止対策
足場の外れ等機器点検の徹底、手すり等の取付け
転落防止網、親綱の設置
安全帯の適切な利用



2. 飛来・落下災害

解答と解説: 

答え---
1 作業や状況
高所からの物品等の投下
吊り荷の落下
荷降ろし時の荷の落下
2 防止対策
投下設備の設置、整備
投下時の監視人の設置
適切な玉掛けの実施
吊り荷時に小物を同時に上げるときは袋等を利用
荷受台からの取り込み台の整備



3. 崩壊・倒壊災害

解答と解説: 

答え---
1 作業や状況
仮囲い、足場の強風による倒壊
足場の沈みによる傾き
型枠支保工の打設時の崩壊
2 防止対策
控え金具、適切な根がらみの設置
敷板、ベース金具の使用
根がらみ、適切な筋かいの設置
支保工の連結器具の適切な使用



No3 次の1.から8.の記述において、各記述ごとのからの下線部の語句のうち最も不適当な箇所番号を1つあげ、適当な語句を記入しなさい。
1. 地盤の平板載荷試験は、地盤の変形及び支持力特性を調べるための試験である。試験は、直径20cm以上の円形の鋼板にジャッキにより垂直荷重を与え、載荷圧力、載荷時間、沈下量を測定する。また、試験結果より求まる支持力特性は、載荷板直径の1.5〜2.0倍程度の深さの地盤が対象となる。

解答と解説: 

答え---1
× 20→30

試験用平板は直径30cm

2. 根切りにおいて、床付け面を乱さないため、機械式掘削では、通常床付け面上30 〜50 cmの土を残して、残りを手掘りとするか、ショベルの刃を状のものに替えて掘削する。床付け面を乱してしまった場合は、礫や砂質土であれば水締めで締め固め、粘性土の場合は、良質土に置換するか、セメントや石灰などによる地盤改良を行う。また、杭間地盤の掘り過ぎや掻き乱しは、杭の水平抵抗力に悪影響を与えるので行ってはならない。

解答と解説: 

答え---2
× 水締め→ローラー又はランマ

礫や砂質土は水では締め固まらない

3. 場所打ちコンクリート杭地業のオールケーシング工法において、掘削はドリリングバケットを用いて行い、1次スライム処理は、孔内水が多い場合には、沈殿バケットを用いて処理し、コンクリート打込み直前までに沈殿物が多い場合には、2次スライム処理を行う。

解答と解説: 

答え---1
× ドリリングバケット→ハンマーグラブ

オールケーシング工法はケーシングチューブ内作業になるのでチューブを傷めにくい工法を採用する。


4. 隣接する鉄筋の継手のずらし方において、ガス圧接継手とする場合は、隣り合う鉄筋のガス圧接部の位置を、300mm 以上となるようにずらす。また、重ね継手とする場合は、隣り合う重ね継手の中心位置を、重ね継手長さの約0.5倍ずらすか、1.5倍以上ずらす。

解答と解説: 

答え---1
×300→400

圧接継手は距離を離すほうが力が分散されるので望ましい。


5. ガス圧接の技量資格種別において、手動ガス圧接については、1種から4種まであり、2種、3種、4種となるに従って、圧接作業可能な鉄筋径の範囲が大きくなる。技量資格種別が1種の圧接作業可能範囲は、異形鉄筋の場合は呼び名D32以下である。

解答と解説: 

答え---3 
×D32 → D25

技量資格種別1種は、D25以下

6. 型枠に作用するコンクリートの側圧において、比較的軟らかいコンクリートをコンクリートポンプで急速に打ち上げる場合、打込み速さが速ければ、コンクリートヘッドが大きくなって、最大側圧が大となる。また、コンクリートが軟らかければ、コンクリートの内部摩擦角が小さくなり、液体圧に近くなり側圧はとなる。同じ軟らかさの普通コンクリートと軽量コンクリートを同じ打込み速度で打設した場合の側圧は、軽量コンクリートの方が大きい

解答と解説: 

答え---3 
×大きい→小さい

側圧は単位重量が大きいほど大きくなる。

7. 日本工業規格(JIS)のレディーミクストコンクリートの規格では、指定がない場合のレディーミクストコンクリートの塩化物含有量は、荷卸し地点で、塩化物イオン量として0.30 kg/m3以下とされている。また、レディーミクストコンクリートに使用する砂利の塩化物量については、プレテンション方式のプレストレストコンクリート部材に用いる場合を除き、NaCl換算で0.04 % 以下と規定されている。

解答と解説: 

答え---2 
×砂利→砂

塩化物含有量の基準は砂のこと

8. 鉄骨工事現場で用いられる主な溶接法には、被覆アーク溶接、ガスシールドアーク溶接、セルフシールドアーク溶接がある。それらを比較した場合、被覆アーク溶接は全姿勢溶接が可能であり、ガスシールドアーク溶接は作業能率が最もよい。また、ガスシールドアーク溶接は、セルフシールドアーク溶接と比較して風に対して強い

解答と解説: 

答え---3 
× 強い→弱い

ガス圧接は風の影響を受けやすい。

No4 次の1.から4.の問いに答えなさい。
ただし、留意事項は、それぞれ異なる内容の記述とし、作業環境(気象条件等)、安全に関する記述は除くものとする。
1 屋上アスファルト防水層を施工する前のコンクリート下地面の状態や形状についての留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地面の清掃に関する記述は除くものとする。

解答と解説: 

答え--- 
下地コンクリートの乾燥。
入り隅は直角に、出隅面の仕上げは45度以下にする。
結束線、番線、鉄筋等の突起物の処理及びコンクリートの平滑性の確保
雨水勾配の確保


2 カーペットをグリッパー工法で敷くときの施工上の留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地面の清掃及び敷込み後の養生に関する記述は除くものとする。

解答と解説: 

答え--- 
釘、ネジ等は錆を発生させないステンレス性等を使用
上敷き仕上げはたるみやシワが発生しないようにニーキッカー等適切な工具を用いて施工する
室の張り仕舞いに用いるグリッパーは引っ掛けた後に外れないように釘針、接着剤を用いて取付ける。
グリッパーへ引っ掛け、端部はステアツール等を用いて溝内に入れる。


3 外壁に二丁掛けタイルを改良圧着張りで張るときの施工上の留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地の調整、タイルの割付け及び張付け後の養生に関する記述は除くものとする。

解答と解説: 

答え--- 
下地モルタルは3〜4mm程度塗りつけ、密着させる。
下地モルタルは粗面状態にする。
一度に練るモルタルは60分以内に使いきれる量にする。
圧着張り時、適切な当て板等を用いる。


4 天井仕上げとしてロックウール化粧吸音板をせっこうボード張り下地に張るときの施工上の留意事項を2つ具体的に記述しなさい。
ただし、下地材の調整、開口部補強等及び張付け後の養生に関する記述は除くものとする。

解答と解説: 

答え--- 

下地ボード継ぎ目と化粧吸音板の目地が揃わないようにする。
中央部より外部方向へ貼り付ける。
基本的に室の長辺方向へ流し張りとする。
適切な間隔へ接着剤を用いて張り、ステープルにて200mm以内に留めつける。


No5 市街地での事務所ビルの建設工事における右に示す工程表に関し、次の問いに答えなさい。
なお、解答の旬日は、上旬、中旬、下旬で記述しなさい。
〔工事概要〕
構造・規模: 鉄筋コンクリート造地下1階、地上5階建、延べ面積3,000 m2とする。
山留め: 山留め壁は、親杭横矢板工法で外部型枠兼用(片面型枠となる。)とし、親杭は引き抜かないものとする。支保工は、水平切梁工法とする。
外部仕上げ: 外壁は、全面小口タイル張りとし、外部建具は、アルミニウム製横連窓とする。

1. 表中のA及びBに該当する作業名をあげなさい。
2. 作業の終了日が工程上最も不適当な作業名を表の中より選び、適当な工程となるように、その終了日を旬日で定めなさい。
ただし、その作業の期間は正しいものとする。
3. 金属製建具工事の外部建具取付け作業の工程は未記入となっている。適当な工程となるように外部建具取付け作業の開始日及び終了日の期日を旬日で定めなさい。

解答と解説: 

答え--- 

1の解答
A 切梁解体
B 屋上防水
AはB1スラブ打設後なので、切梁の解体が妥当
Bはパラペット打設後約1ヶ月後の防水工事なので 屋上防水が妥当


2の解答
不適当な作業名 : 床仕上げ張り
終了日 : 11月上旬
床仕上げには多くの種類があるが、事務所用途ならフリーアクセスフロアなども最近は多いし、Pタイルでも壁天井工事後にすることが一般的。(工事内容によっては床下地の捨張りまで先行することもあるので9月頃からでも早過ぎることはない。)


3の解答

開始日 7月上旬
終了日 8月下旬

この工程では、外壁シーリングとの関連性が深いことに気がつくこと。
又、内装下地工事開始前に完了しておく方が雨の吹込対策にも望ましい。




No6 「建設業法」及び「労働安全衛生法」に定める次の各法文において、に当てはまる語句を記入しなさい。

6-1. 建設業法
1 発注者から直接建設工事を請け負った特定建設業者は、当該建設工事の下請負人が、その下請負に係る建設工事の施工に関し、この法律の規定又は建設工事の施工若しくは建設工事に従事する の使用に関する法令の規定で政令で定めるものに違反しないよう、当該下請負人の指導に努めるものとする。

2  前項の特定建設業者は、その請け負った建設工事の下請負人である建設業を営む者が同項に規定する規定に違反していると認めたときは、当該建設業を営む者に対し、当該違反している事実を指摘して、その を求めるように努めるものとする。


解答と解説: 

答え---
労働者
  是正

1
建設工事の施工若しくは建設工事に従事する労働者の使用に関する法令の規定で政令で定めるものに違反しないよう…
2
当該違反している事実を指摘して、その是正を求めるように努めるものとする。



6-2. 建設業法
特定建設業者は、発注者から直接建設工事を請け負った場合において、当該建設工事を施工するために締結した の請負代金の額(当該 が2以上あるときは、それらの請負代金の額の総額)が政令で定める金額以上になるときは、建設工事の適正な施工を確保するため、国土交通省令で定めるところにより、当該建設工事について、下請負人の商号又は名称、当該下請負人に係る建設工事の内容及び工期その他の国土交通省令で定める事項を記載した を作成し、工事現場ごとに備え置かなければならない。

解答と解説: 

答え---
下請契約
  施工体制台帳

3
当該建設工事を施工するために締結した下請契約の請負代金の額が政令で定める金額以上になるときは…
4
国土交通省令で定める事項を記載した施工体制台帳を作成し、工事現場ごとに備え置かなければならない。


6-3. 労働安全衛生法
事業者は、危険又は な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、厚生労働省令で定めるところにより、当該業務に関する安全又は衛生のための の教育を行なわなければならない。

解答と解説: 

答え---
有害
  特別

危険又は有害な業務で、厚生労働省令で定めるものに労働者をつかせるときは、当該業務に関する安全又は衛生のための特別の教育を行なわなければならない。


TOP
平成22年度1級建築施工管理技士 学科午前問題No1
学科午前問題No2
学科午前問題No3
学科午後問題No1
学科午後問題No2
学科午後問題No3
実地問題