Page3



※ 問題番号No.15 からNo.37までの23問題のうちから12問題を選択し、解答してください。


No30 給湯設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 中央式給湯設備の熱源に使用する真空式温水発生機の運転には、有資格者を必要としない。
2 循環ポンプの揚程は、貯湯タンクから最高所の給湯栓までの配管の摩擦損失抵抗及び給湯栓の最低必要吐出圧力を考慮して求める。
3 循環式浴槽設備では、レジオネラ症防止対策のため、循環している浴槽水をシャワーや打たせ湯には使用しない。
4 瞬間湯沸器の1号は、流量1L/minの水の温度を25 ℃上昇させる能力を表しており、加熱能力は約1.74 kWである。

解答と解説: 

答え--- 2
循環ポンプの揚程は、ポンプから最高所の給湯栓までの配管を考慮する。


No31 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 器具排水負荷単位法により通気管径を算定する場合の通気管長さは、通気管の実長に局部損失相当長を加算する。
2 結合通気管の管径は、通気立て管と排水立て管のうち、いずれか小さい方の管径以上とする。
3 建物の階層が多い場合の最下階の排水横枝管は、排水立て管に接続せず、単独で排水桝に接続する。
4 排水立て管に45 度を超えるオフセットを設ける場合、オフセットの上部及び下部600 mm 以内には排水横枝管を接続しない。

解答と解説: 

答え--- 1
器具排水負荷単位法での通気管は器具数により決定するものなので、局部損失相当長は考慮しない。


No32 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 通気立て管の上部は、管径を縮小せずに延長し、大気に開放する。
2 トラップ桝は、50 〜100 mm の封水深を確保できるものとする。
3 管径150 mm の排水横主管には、掃除口を30 m ごとに取り付ける。
4 特殊継手排水システムには、排水横枝管の流れを排水立て管内に円滑に流入させ、排水立て管内の流速を高める効果がある。

解答と解説: 

答え--- 4
特殊継手排水システムは、縦方向の水の流れを螺旋状に円滑に流すことができるもの。特別に流速を高めるものではない。メリットとしては配管中央に通気部分が確保されるので伸長通気管のみで横枝通気管を省略することができる。


No33 排水・通気設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 汚物ポンプは、固形物を多く含んだ水を排水するため、それに適したノンクロッグ形ポンプ、ボルテックス形ポンプ等を用いる。
2 排水ポンプの排水量は、排水量が一定に近い場合、毎時平均排水量の1.2 〜1.5 倍とする。
3 ブランチ間隔10 以上を持つ排水立て管は、最上階から数えてブランチ間隔10 以内に結合通気管を設ける。
4 飲料用貯水タンクに設ける管径50 mm の間接排水管の排水口空間は、最小100 mm とする。

解答と解説: 

答え--- 4
飲料用貯水タンクに設ける間接排水管の排水口空間は、管径にかかわらず最小150mmとする。管径50 mm の間接排水管の排水口空間の最小100 mmは飲料用以外の器具のものである。


No34 不活性ガス消火設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 局所放出方式の不活性ガス消火設備は、常時人がいるおそれのある部分に設けることができる。
2 不活性ガス消火設備を設置する防護区画には、その放出された消火剤及び燃焼ガスを安全な場所に排出するための措置を講ずる。
3 不活性ガス消火設備を設置する防護区画が2以上あり、貯蔵容器を共用する場合は、防護区画ごとに選択弁を設けなければならない。
4 全域放出方式又は局所放出方式に附置する非常電源は、当該設備を有効に1時間作動できる容量以上とする。

解答と解説: 

答え--- 1
不活性ガス消火設備は酸欠になる恐れがある消火設備であり、常時人がいる部分に設けることは出来ない。


No35 ガス設備に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 都市ガスの種類A・B・C における燃焼速度は、Aが最も速くB・Cの順で遅くなる。
2 液化天然ガスには、通常、一酸化炭素は含まれていない。
3 都市ガスのガス漏れ警報器は、天井面が0.6 m以上の梁等により区画されている場合は、燃焼器等側に設置する。
4 液化石油ガス設備士でなければ、液化石油ガス配管の気密試験の作業に従事できない。

解答と解説: 

答え--- 1
都市ガスの種類A・B・C における燃焼速度は、Cが最も早く、次にB、最も遅いのはAである。最近はほとんど天然ガスの13Aが主流だが、昔は石炭などから抽出する5Cなどの規格の都市ガスも存在した。


No36 JISに規定する「建築物の用途別による屎尿浄化槽の処理対象人員算定基準」に示されている、処理対象人員の算定式に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 事務所の処理対象人員は、延べ面積に、業務用厨房設備の有無により異なる定数を乗じて算定する。
2 病院の処理対象人員は、ベッド数を用いて算定する。
3 飲食店の処理対象人員は、延べ面積に定数を乗じて算定する。
4 戸建て住宅の処理対象人員は、住宅の延べ面積により3人又は6人に区分される。

解答と解説: 

答え--- 4
戸建て住宅の処理対象人員は、住宅の延べ面積により5人又は7人に区分される。二世帯住宅などで規模により10人槽の場合もあるので、戸建住宅の場合はこの3種類となる。


No37 合併処理浄化槽において、流入水が下表のとおりで、BOD除去率が95%の場合、放流水のBOD 濃度として、適当なものはどれか。
1 6.2 mg/L
2 9.8 mg/L
3 13.5 mg/L
4 18.7 mg/L

解答と解説: 

答え--- 2
合計 BOD濃度対象水量 50×260+200×180=49,000
排水量 50+200=250 m3/日
BOD濃度 49,000÷250=196 mg/L
放流水のBOD 濃度 196×(1-0.95)=9.8 mg/L


※ 問題番号No.38 からNo.44までの7 問題は必須問題です。全問題を解答してください。


No38 遠心ポンプに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 キャビテーションは、ポンプの羽根車入口部等で局部的に生じる場合があり、騒音や振動の原因となる。
2 同一配管系で、同じ特性の2台のポンプを直列運転して得られる揚程は、ポンプを単独運転した場合の揚程の2倍より小さくなる。
3 同一配管系で、同じ特性の2台のポンプを並列運転して得られる吐出量は、ポンプを単独運転した場合の吐出量の2倍になる。
4 ポンプの軸動力は回転速度の3乗に比例し、揚程は回転速度の2乗に比例する。

解答と解説: 

答え--- 3
同じ特性の2台のポンプを並列運転して得られる吐出量は2倍にならず、せいぜい1.4倍程度である。





No39 冷却塔に関する記述のうち適当でないものはどれか。
1 密閉式冷却塔は、熱交換器などの空気抵抗が大きく、開放式冷却塔に比べて送風機動力が大きくなる。
2 開放式冷却塔で使用される送風機には、風量が大きく静圧が小さい軸流送風機が使用される。
3 冷却塔の微小水滴が、気流によって塔外へ飛散することをキャリーオーバーという。
4 冷却塔の冷却水入口温度と出口温度の差をアプローチという。

解答と解説: 

答え--- 4
冷却塔の冷却された水の温度(出口水温)と湿球温度の差をアプローチという。

No40 ユニット形空気調和機に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 スクロールダンパ方式では、回転操作ハンドルにより送風機ケーシングのスクロールの形状を変えて送風特性を変化させる。
2 冷却コイルは、供給冷水温度は通常5〜7℃、コイル面通過風速は2.5 m/s 前後で選定される。
3 デシカント除湿ローターは、高温の排気と外気とを熱交換する際に外気の湿度を除去する。
4 加熱コイルには温水コイルと蒸気コイルがあり、温水コイル、蒸気コイルとも冷却コイルと兼用することができる。

解答と解説: 

答え--- 4
温水コイルは冷却コイルと兼用することができるが、蒸気コイルは兼用できない。


No41 配管材料に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 圧力配管用炭素鋼鋼管は、350 ℃程度以下の蒸気や高温水などの圧力の高い配管に使用される。
2 配管用炭素鋼鋼管の使用に適した流体の温度は、−15 〜350 ℃程度である。
3 硬質ポリ塩化ビニル管(VP)の設計圧力の上限は、1.0 MPaである。
4 水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、60 ℃ 以下である。

解答と解説: 

答え--- 4
水道用硬質塩化ビニルライニング鋼管の使用に適した流体の温度は、40 ℃ 以下である。


No42 ダクト及びダクト付属品に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 低圧ダクトと高圧ダクトは、通常運転時におけるダクト内圧が正圧、負圧ともに300 Paで区分される。
2 定風量ユニット(CAV)は、上流側の圧力が変動する場合でも、風量を一定に保つ機能を持っている。
3 変風量ユニット(VAV)は、外部からの制御信号により風量を変化させる機能を持っている。
4 材料、断面積、風量が同じ場合、円形ダクトの方が長方形ダクトより単位摩擦抵抗が小さい。

解答と解説: 

答え--- 1
通常運転時のダクト内圧は低圧ダクトは500Pa以下、高圧1ダクトは1,000Pa以下、高圧2ダクトは2,500Pa以下で区分されている。

No43 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受注者は、工事現場内に搬入した材料を監督員の承諾を受けないで工事現場外に搬出してはならない。
2 受注者は、工事目的物及び工事材料等を設計図書に定めるところにより、火災保険、建設工事保険等に付さなければならない。
3 設計図書の表示が明確でない場合は、工事現場の状況を勘案し、受注者の判断で施工する。
4 約款及び設計図書に特別な定めがない仮設、施工方法等は、受注者がその責任において定める。

解答と解説: 

答え--- 3
設計図書の表示が明確でない場合は、監理者に通知し、発注者と受注者と協議して工事内容、工期、請負金額を決定する。




No44 設計図書に記載する「ユニット形空気調和機」の仕様に関する文中、内に当てはまる用語の組合せとして、適当なものはどれか。
設計図書には、ユニット形空気調和機の形式、冷却能力、加熱能力、風量、 、コイル通過風速、コイル列数、水量、冷水入口温度、温水入口温度、コイル出入口空気温度、加湿器形式、有効加湿量、電動機の電源種別、 、基礎形式等を記載する。
(A) (B)
1 機外静圧 ---- 電動機出力
2 機外静圧 ---- 電流値
3 全静圧 ---- 電動機出力
4 全静圧 ---- 電流値

解答と解説: 

答え--- 1
設計図書に記載される内容は、記載項目と機外静圧 電動機出力が該当する。全静圧と電流値は該当しない。






TOP 次のページへ
令和01年度1級管工事施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.14
学科午前問題No2 No.15〜No.29
学科午前問題No3 No.30〜No.44
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題