Page4




※ 問題番号No.29 からNo.42までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。

No29 施工計画に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工図を作成する際は、施工上の納まりのほか、他工事との取り合いについても調整する。
2 仮設に使用する機材は、設計図書に定める品質及び性能を有するもので、かつ、新品とする必要がある。
3 機器を選定する際は、コスト、品質及び性能のほか、納期についても考慮する必要がある。
4 施工図は、工事工程に支障のないように、作成順序、作成予定日等をあらかじめ定めて作成する。

解答と解説: 

答え--- 2
仮設機材は何度も利用するのが一般的なので新品の必要はない。


No30 下図に示すネットワーク工程表において、クリティカルパスの所要日数として、適当なものはどれか。
ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を表す。
1 12 日
2 13 日
3 14 日
4 15 日

解答と解説: 

答え--- 4
クリティカルパスは最も長い施工工程のことで、
、A+C+E+H=4+3+4+4=15日が適当である。


No31 工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数が明確で、クリティカルパスを把握しやすい。
2 バーチャート工程表は、工事の進捗状況を把握しやすいので、詳細工程表に用いられることが多い。
3 バーチャート工程表は、作業間の関連が明確ではないという欠点がある。
4 ネットワーク工程表は、フロート(余裕時間)がわかるため、労務計画及び材料計画を立てやすい。

解答と解説: 

答え--- 1
バーチャート工程表は、各作業の施工時期や所要日数はわかるが、作業間の関連が明確ではないのでクリティカルパスを把握しにくい。又、容易に作成しやすいので詳細工程表に用いられることもある。




No32 品質を確認するための検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 コンクリートの圧縮強度は、抜取検査で確認する。
2 抜取検査では、ロットとして、合格、不合格が判定される。
3 抜取検査は、全数検査と比較して、検査費用が安くなる。
4 埋設排水配管の勾配は、抜取検査で確認する。

解答と解説: 

答え--- 4
埋設排水配管の勾配は、全数検査が必要である。


No33 建設工事現場の安全管理に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止する。
2 交流アーク溶接機を用いた作業の継続期間中、自動電撃防止装置の点検は、一週間に一度行わなければならない。
3 高さが2m の箇所の作業で、墜落により労働者に危険を及ぼすおそれのあるときは、作業床を設け、作業床の端、開口部等には囲い、手すり、覆い等を設ける。
4 安全施工サイクルとは、安全朝礼から始まり、安全ミーティング、安全巡回、工程打合せ、片付けまでの日常活動サイクルのことである。

解答と解説: 

答え--- 2
自動電撃防止装置の点検は、使用する日は使用前に必ず実施しなければならない。労働安全衛生規則第352条



No34 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 送風機は、レベルを水準器で検査し、水平となるように基礎と共通架台の間にライナーを入れて調整する。
2 パッケージ形空気調和機は、コンクリート基礎上に防振ゴムパッドを敷いて水平に据え付ける。
3 冷却塔は、補給水口の高さが高置タンクの低水位から1m 未満となるように据え付ける。
4 吸収冷温水機は、据付け後に工場出荷時の気密が保持されているか確認する。

解答と解説: 

答え--- 3
冷却塔の補給水口の高さは、高置タンクのボールタップが作動するように、一般に高置水槽の低水位より3m程度以上の落差が取れるようにする。




No35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 パッケージ形空気調和機の屋外機を設置する場合、空気がショートサーキットしないよう周囲に空間を確保する。
2 遠心ポンプの設置において、吸水面がポンプより低い場合、ポンプの設置高さは、吸込み管がポンプに向かって上り勾配となるようにする。
3 埋込式アンカーボルトを使用して機器を固定する場合、機器設置後、ナットからねじ山が出ないようにアンカーボルトの埋込み深さを調整する。
4 あと施工アンカーボルトを使用して機器を固定する場合、あと施工アンカーボルトは、機器をコンクリート基礎上に据える前に打設する。

解答と解説: 

答え--- 3
機器固定の際に、ナットからねじ山は2山以上、できるなら3山以上は出すようにする。
ネジ山を出す意味は、力学的には引張応力時のナットの変形を拘束する効果がある。又、不完全なネジ山があったとしても3山あれば不完全部にかからない効果もある。


No36 排水管及び通気管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ループ通気管の取出し位置は、最上流の器具排水管を排水横枝管に接続した直後の下流側とする。
2 排水横枝管から通気管を取り出す場合は、排水横枝管の中心線から垂直上方ないし垂直上方から 45°以内の角度で取り出す。
3 排水用硬質塩化ビニルライニング鋼管の接続に、排水鋼管用可とう継手(MD ジョイント)を使用する。
4 管径 50 A の排水横枝管の勾配は、最小 1/150 とする。

解答と解説: 

答え--- 4
管径が65A以下の場合の最小確保勾配は1/50である。1/150なら125A以上の管径でなければならない。


No37 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 臭気を防止するためには、器具トラップの他に、排水管にも配管トラップを設けることが望ましい。
2 ループ通気管は、当該通気管を排水横枝管から取り出した階の床下で通気立て管に接続してはならない。
3 鋼管の溶接方法には、被覆アーク溶接等がある。
4 汚水槽の通気管は、他の排水系統の通気管に接続してはならない。

解答と解説: 

答え--- 1
器具トラップと同じ配管に配管トラップを設けると二重トラップとなり流れが阻害され禁止されている。


No38 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 長方形ダクトのアスペクト比(長辺/短辺)は、 4以下とする。
2 長方形ダクトの板厚は、ダクトの長辺の長さにより決定する。
3 スパイラルダクトの差込み接合では、継目をダクト用テープで1重巻きする。
4 スパイラルダクトは、一般的に、形鋼による補強は不要である。

解答と解説: 

答え--- 3
スパイラルダクトの差込接合は、継手の外面にシール材を塗布して直管に差込み、鋼製ビスで周囲を固定し、 継目をダクト用テープで二重巻きにしたものとする。


No39 ダクト及びダクト付属品の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ダクトの断面を拡大、縮小する場合の角度は、圧力損失を小さくするため、拡大は 15°以下、縮小は 30°以下とする。
2 防火区画貫通部と防火ダンパーとの間のダクトは、厚さ 1.5 mm 以上の鋼板製とする。
3 防火ダンパーは、火災による脱落がないように、小形のものを除き、2点吊りとする。
4 浴室の排気ダクトは、凝縮水の滞留を防止するため、排気ガラリに向けて下り勾配とする。

解答と解説: 

答え--- 3
防火ダンパーは、4点吊りが原則である。ただし300×300角やφ300程度以下の小型のものなら、2点吊りでも可。



No40 保温・防錆・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べて、使用できる最高温度が低い。
2 塗装は塗料の乾燥に適した環境で行い、溶剤による中毒を起こさないように換気を行う。
3 鋼管のねじ接合における余ねじ部及びパイプレンチ跡には、防錆塗料を塗布する。
4 防火区画を貫通する不燃材料の配管に保温が必要な場合、当該貫通部の保温にはロックウール保温材を使用する。

解答と解説: 

答え--- 1
グラスウールとロックウールで使用可能な最高温度を比較するなら、ロックウールのほうが温度が高い。
グラスウールは300℃以下。ロックウールは650℃以下まで使用可能。グラスウールが700℃程度まで熱せられるとガラス状に溶けてしまう。


No41 次の「配管」と「試験方法」の組合せのうち、適当でないものはどれか。
    (配管) (試験方法)
1 給水管  ----  水圧試験
2 排水管  ----   満水試験
3 油管  ----   水圧試験
4 冷媒管  ----   気密試験

解答と解説: 

答え--- 3
油管の試験は、空気圧試験で漏れを確認できれば可である。
水圧試験までは要求されていない。


No42 多翼送風機の試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 手元スイッチで瞬時運転し、回転方向が正しいことを確認する。
2 送風機停止時に、Vベルトがたわみなく強く張られた状態であることを確認する。
3 風量調整は、風量調整ダンパーが全閉となっていることを確認してから開始する。
4 風量測定口がない場合の風量調整は、試験成績表の電流値を参考にする。

解答と解説: 

答え--- 2
Vベルトの張りは、強すぎても弱すぎても寿命を短くする原因になりうる。機器により定められた張力で張るが、概ね10mm程度のたわみがあるくらいで張られる。






TOP 次のページへ
平成30年度2級管工事施工管理技士(後期) 学科問題No1 No.01〜No.10 1〜6   必須問題
7〜23  9問選択
24〜28 必須問題
学科問題No2 No.11〜No.19
学科問題No3 No.20〜No.28
学科問題No4 No.29〜No.42 12問選択
学科問題No5 No.43〜No.52 8問選択