平成24年度 2級管工事施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page4

※ 問題No.29 からNo.42 までの14問題のうちから12問題を選択し、解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 29 施工図又は製作図に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 施工図は、設計図書に基づいて作成するが、機能や他工事との調整についても検討する。
2 施工図は、納まりの検討を必要とするが、表現の正確さや作業の効率についても検討する。
3 製作図は、仕様や性能について確認するが、搬入・据付けや保守点検の容易性も確認する。
4 製作図は、吹出口やダンパについては必要としないが、機器類については作成する。

解答と解説: 

答え--- 4

機器類はほとんどが既成の図書が存在するので製作図を作ることは少ないが、吹出口やダンパは場所、条件などにより異なることが多いので、「製作図を作る必要がない」の記述は誤り。


No 30 図に示すネットワーク工程表のクリティカルパスにおける所要日数として、適当なものはどれか。
1 28日
2 31日
3 34日
4 37日

解答と解説: 

答え--- 3
1→3→4→5→6→7→9 で、34日となる

No 31 バーチャート工程表に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ガントチャート工程表に比べて、各作業の所要日数と施工日程が分かりやすい。
2 ネットワーク工程表に比べて、簡単に作成でき、重点管理作業が把握しやすい。
3 工程表の各工事細目の予定出来高から予定進度曲線が得られる。
4 ネットワーク工程表に比べて、作業間の関連が明確でなく、各作業の工期に対する影響の度合いを把握しにくい。

解答と解説: 

答え--- 2
バーチャートはネットワーク工程表に比べて作成は簡単だが、重点管理作業の把握は、他の作業との関連を推測する必要があるので難しい。


No 32 試験・検査に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ボイラの安全弁の作動試験は、抜取検査を行う。
2 冷凍機と関連機器との連動試験は、全数検査を行う。
3 防火ダンパ用温度ヒューズの作動試験は、抜取検査を行う。
4 消火管の水圧試験は、全数検査を行う。

解答と解説: 

答え--- 1

作動試験は全数検査で実施する。


No 33 工事現場の安全管理に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、適当でないものはどれか。
1 高さが2m となる作業床は、幅を30 cm とし、床材間のすき間がないように設置した。
2 移動はしごは、幅を30 cm とし、すべり止め装置を取付け、転位防止の措置を講じた。
3 回転する刃物を使用する作業は、手を巻き込むおそれがあるので、手袋の使用を禁止した。
4 作業中に接触し、感電の危険を生ずるおそれのある電気機械器具には、感電防止の絶縁覆い等を設け、その損傷の有無を毎月1回点検した。

解答と解説: 

答え--- 1

床材間のすき間は3cm以下でよい。すき間がないように設置は、つり足場の場合である。


No 34 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 冷凍機の保守点検のため、周囲に1m 以上のスペースを確保する。
2 直だき吸収冷温水機は、据付け後に、工場出荷時の気密が保持されているか確認する。
3 床置形パッケージ形空気調和機の基礎の高さは、ドレン管の排水トラップの深さ(封水深)が確保できるように150 mm とする。
4 Xベルト駆動の送風機は、Vベルトの引張り側が上側になるように電動機を配置する。

解答と解説: 

答え--- 4

Vベルト駆動の送風機は、Vベルトの回転方向でベルトの下側引張りとなるようにする。


No 35 機器の据付けに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 建物内に設置する有効容量が所定の容量を超える飲料用受水タンクの上部と天井との距離は、100 cm 以上とする。
2 揚水ポンプの吐出し側には、ポンプに近い順に、防振継手、仕切弁、逆止め弁を取り付ける。
3 汚物タンクに設ける排水用水中ポンプは、点検、引上げに支障がないように点検用マンホールの真下の近くに設置する。
4 洗面器を軽量鉄骨ボード壁に取り付ける場合は、鉄板又はアングル加工材をあらかじめ取り付けた後、バックハンガーを所定の位置に固定する。

解答と解説: 

答え--- 2

揚水ポンプの吐出し側に近い順に、防振継手、逆止め弁、仕切弁を取り付ける。仕切弁は修理などの器具交換時使うもの。逆止め弁はポンプ停止時の逆流防止用とウォーターハンマー対策に設けるものなので、ポンプに近い方に設ける。


No 36 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 塩化ビニルライニング鋼管の切断後、管端部の面取りを鉄部が露出するまで確実に実施した。
2 塩化ビニル管を接着(TS)接合する際に、受口及び差口に接着剤を均一に塗布した。
3 鋼管のねじ接合後、余ねじ部を油性塗料で防錆する際に、余ねじ部の切削油をふき取った。
4 鋼管の溶接接合は、開先加工を行い、ルート間隔を保持して、突合せ溶接で施工した。

解答と解説: 

答え--- 1

塩化ビニルライニング鋼管の切断後の面取りは、内面の塩ビ層を2/3程度軽く削り取る。削りすぎて鋼管内部の金属面がむき出しになると、錆が発生し赤水の原因になる。
ポリエチレン粉体ライニング鋼管の面取りも、内面のカエリを軽く削る程度でよい。



No 37 配管の施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 温水管は、空気だまりができないように、開放式膨張タンクに向かって上り勾配にする。
2 銅管、ステンレス鋼管を鋼製金物で支持する場合は、ゴムなどの絶縁材を介して支持する。
3 単式伸縮管継手を取り付ける場合は、継手本体を固定し、両側にガイドを設ける。
4 FRP 製受水タンクに接続する給水管に、合成ゴム製のフレキシブルジョイントを設ける。

解答と解説: 

答え--- 3

単式伸縮管継手を取り付ける場合、継手の手前の管を固定し、その継手の反対側の管にガイドを設ける。継手本体は固定しない。ガイドは伸縮する片側のみに設ける。



No 38 ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 長方形ダクトの板厚は、ダクトの長辺の長さによって決定する。
2 防火区画と防火ダンパとの間の被覆しないダクトは、厚さ1.5 mm 以上の鋼板製とする。
3 ダクトの断面を縮小するときは、30 °以内の角度で縮小させる。
4 アングルフランジ工法ダクトは、長辺が大きくなると、接合用フランジの最大取付間隔を大きくすることができる。

解答と解説: 

答え--- 4

アングルフランジ工法ダクトの長辺が大きくなっても基本は最大間隔は1820である。ただし、大きくなるほど取り付け山形鋼寸法は大きいものを採用する。(官公庁施設公共建築工事標準仕様書機械設備工事編)


No 39 ダクトの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 亜鉛鉄板製円形スパイラルダクトは、保温を施さない場合であっても、一般に、補強は不要である。
2 送風機の吐出し口直後でダクトを曲げる場合は、送風機の回転方向と逆の方向に曲げる。
3 共板フランジ工法ダクトのフランジは、ダクトの端部を折り曲げて成型したものである。
4 低圧ダクトに用いるコーナーボルト工法ダクトの板厚は、アングルフランジ工法ダクトと同じとしてもよい。

解答と解説: 

答え--- 2

送風機の吐出し直後でダクトを曲げる場合、送風機の回転方向と同じ方向にする。流れが逆らわないようにという意味になる。



No 40 保温・塗装に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ロックウール保温材は、グラスウール保温材に比べて、使用できる最高温度が低い。
2 冷水管の保温施工では、透湿防止の目的でポリエチレンフィルムを補助材として使用する。
3 アルミニウムペイントは、耐水性及び耐食性がよく、蒸気管や放熱器の塗装に使用される。
4 塗装は、乾燥しやすい場所で行い、溶剤による中毒を起こさないように十分な換気を行う。

解答と解説: 

答え--- 1

ロックウールの特徴として耐熱性が高いことがある。熱間収縮温度は650℃以上の不燃材料。
ちなみに、グラスウールの耐熱温度は400℃である。




No 41 渦巻ポンプの試運転調整に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 定規などを用いて、カップリングの水平度を確認する。
2 瞬時運転を行い、回転方向を確認する。
3 吐出し側の弁を閉じた状態で起動し、電流計を確認しながら徐々に弁を開いて水量を調整する。
4 グランドパッキン部からの漏水がないことを確認する。

解答と解説: 

答え--- 4

グランドパッキンは軸封部に設けるパッキンで内部の流体が外部へ流出することを防止するためのパッキンであるが、ポンプ用のものは漏れを制限する目的のものであり、潤滑・冷却のために少々の漏れは許容する必要がある。


No 42 防食に関する文中、  内に当てはまる語句として、適当なものはどれか。
   建築物に使用される鋼材は、鉄よりもイオン化傾向が大きい  で表面を被覆することにより腐食を防止している。
1 亜鉛
2 ニッケル
3
4

解答と解説: 

答え--- 1

亜鉛めっきのこと。ドブづけや鋼板など建築では幅広く使用されている。
鉄よりもイオン化傾向が大きい亜鉛でめっきすると、表面が傷ついたり、部分的に腐食が進み下地の鉄が露出しても、亜鉛皮膜がアノード側(卑)、鉄本体がカソード側(貴)となり、鉄よりも先に亜鉛が溶解するため、下地の鉄は腐食されない。異種金属腐食(ガルバニック腐食)の現象を利用し、亜鉛を先に腐食させることで鉄を守るという方法である。(犠牲防食)
設問選択肢のニッケル、錫、胴はすべて鉄よりカソード側(貴)になるので、仮に被覆しても腐食するのは鉄のほうになる。

TOP
2級管工事施工管理技術検定
学科試験問題 問題番号No. 1〜No.6 (必須問題)
問題番号No. 7〜No.23 (9問選択)
問題番号No. 24〜No28 (必須問題)
問題番号No. 29〜No.42 (12問選択)
問題番号No. 43〜No.52 (8問選択)

実地試験問題 問題番号1、2、3