Page1
| ※ 問題は全て必須ですから、40 問題全部を解答してください。 |
| 問題01 | 日本庭園に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 「庭園様式の一つである( A )庭園は、江戸時代に発達した様式で、代表的な庭園の一つとして( B )がある。」 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||
| 問題02 | 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
|---|---|
| 1 | 土壌空気は、大気に比べて、一般に酸素濃度が低い。 |
| 2 | 土壌水分のうち、植物に容易に吸収されるのは、毛管水である。 |
| 3 | 土壌の色は、一般に有機物が多いほど赤味を増す。 |
| 4 | 腐植は、土壌の団粒構造の形成を促進する。 |
|
解答と解説: |
| 問題03 | 土壌改良材に関する次の(イ)、(ロ)の記述について、正誤の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| (イ) | バーク堆肥は、樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌を膨軟化する効果がある。 | ||||||||||||||||||||
| (ロ) | 黒曜石パーライトは、凝灰岩を粉砕したものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。 | ||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||
| 問題04 | 植物に必要な肥料に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 「( A )肥料は、酵素を活性化させ細胞の生理作用を調整する。( B )肥料は、花芽分化や開花・結実を促進する。」 | |||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||
| 問題05 | 次の記述の症状を示す樹木の病名に該当するものはどれか。 |
|---|---|
| 「葉・若枝・果実などに黒褐色・褐色などの円形や不整形の病斑を生じ、病斑上に小黒点を形成することが多い。」 | |
| 1 | 炭疽病 |
| 2 | こうやく病 |
| 3 | さび病 |
| 4 | すす病 |
|
解答と解説: |
|
| 問題06 | 造園樹木の性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
|---|---|
| 1 | カクレミノ、サンゴジュは、耐陰性が強い。 |
| 2 | クロマツ、トベラは、耐潮性が強い。 |
| 3 | アカマツ、マンリョウは、萌芽力が強い。 |
| 4 | イチョウ、サンゴジュは、防火性が強い。 |
|
解答と解説: |
| 問題07 | 1月から12月までの1年間に、開花する順に並べた造園樹木の組合せとして、適当なものはどれか。 |
|---|---|
| 1 | ホソバタイサンボク→ コブシ |
| 2 | キンモクセイ→ クチナシ |
| 3 | ヤマブキ→ ムクゲ |
| 4 | サルスベリ→ レンギョウ |
|
解答と解説: |
| 問題08 | 花壇に用いられる秋播き一年草として、2種とも該当するものはどれか。 |
|---|---|
| 1 | ストック、ネモフィラ |
| 2 | コスモス、サルビア |
| 3 | キキョウ、ダリア |
| 4 | ニチニチソウ、ヤマユリ |
|
解答と解説: |
|
| 問題09 | 下図に示す間知石の(A)、(B)の名称の組合せとして、適当なものはどれか。 | ||||||||||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
![]() |
|||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||
|
解答と解説: |
|||||||||||||||||||||
| 問題10 | 樹木の根回しに関する記述のうち、適当でないものはどれか。 |
|---|---|
| 1 | 落葉樹の根回しは、一般に根の発根が著しい春期に行うのが最もよい。 |
| 2 | 断根式根回しは、根巻きを行わずに根元の周囲を掘り回し、側根だけを切り離す方法である。 |
| 3 | 根回しにおける根の切断は、将来の移植時に掘り上げる鉢の外側で行うのがよい。 |
| 4 | 貴重な樹木や衰弱している樹木の根回しは、一度に全周の根回しを行わず、2 〜3回に分けて行うのがよい。 |
|
解答と解説: |
| TOP | 次のページへ | |||||||||||||
|
||||||||||||||
