Page3



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No25 コンクリートの施工に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 外気温が20℃であったので、コンクリートを練り混ぜてから打ち終わるまでの時間を3時間とした。
2 2層以上に分けてコンクリートを打ち込む際、打込みの1層の高さを40 cm とした。
3 仕上げ作業後から、コンクリートが固まり始めるまでの間にひび割れが発生したので、タンピングによって修復した。
4 滑らかで密実な表面が必要であったので、作業が可能な範囲でできるだけ遅い時期に金ごてで強い力を加えてコンクリート上面を仕上げた。

解答と解説: 

答え--- 1
練り混ぜてから打ち終わるまでの時間が外気温25度未満であれば120分以内とする。


No26 ブロック積擁壁に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 ブロック積擁壁は、一般に、切土部、盛土部の法面保護に用い、背面地盤からの土圧が大きい場合にも適用できる。
2 コンクリート積みブロックの積み方は、一般に水平方向に目地が通る谷積とする。
3 ブロック積擁壁は、一般に擁壁の高さを10 m まで適用できる。
4 水抜孔は、一般に、2〜3m2に1箇所の割合で、排水方向に適当な勾配をつけて設ける。

解答と解説: 

答え--- 4
ブロック積擁壁は土圧が大きな場合は採用できない。又、高さは5m以下までしか採用できない。水平方向に目地が通る積み方は「布積」、石を組み合わせて斜めに積むのが「谷積」である。





No27 下記の条件により雨水流出量(m3/sec)を合理式を用いて計算した値として、正しいものはどれか。
[条件]
・流出係数:0.2
・降雨強度:50 mm/h
・排水面積:36,000 m2
1 0.1
2 0.6
3 1.0
4 2.5

解答と解説: 

答え--- 1
合理式は
Q=1/360×(C×I×A)
Q :最大計画雨水流出量(m3/s)
C :流出係数
I :流達時間内の降雨強度(mm/hr)
A :排水面積(ha)
より、
Q=1/360×0.2×50×3.6=0.1(m3/s)


No28 茶室及び露地に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 にじり口とは、茶室における出入り口の一つであり、客が出入りをする際に利用される。
2 茶道口とは、茶室における出入り口の一つであり、亭主が点前をする際に利用される。
3 二重露地の外露地には、つくばいや砂雪隠が配置される。
4 二重露地の内露地と外露地との境は、垣で区切り中門が配置される。

解答と解説: 

答え--- 3
つくばいや砂雪隠は「内露地」に設置される。雪隠はトイレのことだが、実際には利用しない飾り雪隠のことなので内露地に慣例的に置かれている。「外露地」には下腹雪隠が置かれる。

No29 木材の接合に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「木材の接合は、直線の方向に接合する場合と、直角あるいはある角度をもって接合する場合に大別され、後者の接合する部分を( A ) という。下図は、( A ) の基本形の一
つで( B ) という。」
(A) (B)
1 継手 --- 留め
2 継手 --- ほぞ差し
3 仕口 --- 留め
4 仕口 --- ほぞ差し

解答と解説: 

答え--- 4
接合部分を「仕口」、この納めを「ほぞ差し」という。


No30 公園内の電気設備工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地中において低圧電線を地中弱電流電線と交差して設置する際、0.4 m 離して布設した。
2 低圧架空引込線を公園の敷地内に引き込む際、車両が通行する園路を横断する箇所では、電線の高さを路面上2.5 m とした。
3 照明灯の接地線を金属製灯柱に沿って設置する際、接地極を灯柱から1.2m離して布設した。
4 単心の低圧ケーブルを曲げて布設する際、その曲げ半径をケーブルの仕上り外径の 倍とした。

解答と解説: 

答え--- 2
車両が通行する場合、電線の高さを、地表から5.0m以上とする。


No31 給水工事に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 公園の広場において、給水管を他の埋設管に近接して布設する際、20 cm の間隔をとった。
2 公園の水飲場において、車いす使用者が利用しやすいように飲み口を設置する際、飲み口までの高さを75 cm とし、その下部には車いすが入る空間を設けた。
3 公園の広場において、給水管を布設し埋め戻す際、良質な土砂を用いて厚さ20 cm の層ごとに十分締め固めた。
4 園路において、口径75 mm の給水管を布設し埋め戻す際、管の上方に明示シートを埋設した。

解答と解説: 

答え--- 1
地下埋設物と交差又は近接して布設するときは,少なくとも 30cm 以上の間隔を保つ。



No32 「公共工事標準請負契約約款」に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 受注者は、設計図書に特許権の対象である旨が明示された工事材料を使用するときは、原則として、その使用に関する一切の責任を負わなければならない。
2 受注者は、工事目的物及び工事材料等について、設計図書に定めるところにより建設工事保険その他の保険等に付さなければならない。
3 発注者及び受注者は、約款に定める、申出、通知を口頭で行うことができるが、請求、報告、承諾、解除は書面で行わなければならない。
4 発注者は、工事用地その他設計図書において定められた工事の施工上必要な用地を、工事の施工上必要とする日までに確保しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3
この約款に定める請求、通知、報告、申出、承諾及び解除は、書面により行わなければならない。




No33 公共造園工事における請負工事費に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「間接工事費は共通仮設費と現場管理費に分類され、共通仮設費には( A ) が、現場管理費には( B ) が含まれる。」
(A) (B)
1 現場内における器材の運搬に要する費用 --- 現場労働者の安全衛生や研修訓練に要する費用
2 現場内における器材の運搬に要する費用 --- 品質管理のための試験に要する費用
3 建物、車両、機械装置、事務用備品の減価償却費 --- 現場労働者の安全衛生や研修訓練に要する費用
4 建物、車両、機械装置、事務用備品の減価償却費 --- 品質管理のための試験に要する費用

解答と解説: 

答え--- 1
間接工事費は共通仮設費と現場管理費に分類され、共通仮設費には( 現場内における器材の運搬に要する費用 ) が、現場管理費には( 現場労働者の安全衛生や研修訓練に要する費用 ) が含まれる。





No34 「施工計画」とその「内容」に関する組合せのうち、適当でないものはどれか。
1 仮設備計画 --- 工事施工に必要な仮設備の種類、数量及び配置並びにそれらの維持、撤去及び跡片付けを計画する。
2 資材計画 --- 工事用資材の輸送について、大型貨物自動車等の輸送経路、輸送方法及び交通誘導員の配置方法等の安全輸送上必要な事項を計画する。
3 労務計画 --- 工程図表から労務予定表を作成し、いつ、何人必要であるかという職種別の労務調達を計画する。
4 出来形管理計画 --- 管理すべき構造物の形状寸法とそれらに要求される精度を明らかにし、管理基準を常に満足させるよう各種測定値などのデータを速やかに処理する方法を計画する。

解答と解説: 

答え--- 2
設問は「交通管理計画」の内容である。資材計画は必要数量基準、搬入時期・期間、現場内保管場所、資材養生などを計画する。

No35 「建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律」に基づく再資源化に関する次の記述の(A)、(B)に当てはまる語句及び数値の組合せとして、適当なものはどれか。
「対象建設工事の受注者は特定建設資材廃棄物である( A ) について、再資源化を行わなければならないが、工事現場から最も近い再資源化のための施設までの距離が( B )kmを越える場合などについては、再資源化に代えて縮減すれば足りる。」
(A) (B)
1 建設汚泥 --- 30
2 建設汚泥 --- 50
3 建設発生木材 --- 30
4 建設発生木材 --- 50

解答と解説: 

答え--- 4
対象建設工事の受注者は、分別解体等に伴って生じた特定建設資材廃棄物について、再資源化をしなければならないが、建設発生木材については、工事現場から50km内に再資源化施設がない場合などは縮減(焼却)で足りる。(建設工事に係る資材の再資源化等に関する法律第16条、同施行規則第3条)


No36 工程計画を立てる際の計算式のうち、適当なものはどれか。
1 (作業可能日数)=(暦日の日数)―(定休日)
2 (建設機械の1日平均作業時間)=(運転員拘束時間)―(日常整備時間及び修理時間)
3 (所要作業日数)=(工事量)÷(1日平均施工量)
4 (作業員の稼働率)=(全実作業量)÷(全作業員数)

解答と解説: 

答え--- 3
作業可能日数は休日だけでなく天候等も考慮する。
建設機械の1日平均作業時間は日常整備時間及び修理時間と機械の休止時間も引く。
作業員の稼働率は、稼働作業員数を全作業員数で割って求める。





TOP 次のページへ
平成28年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題