Page1



※ 問題はすべて必須ですから、36 問題全部を解答してください。


No1 日本庭園に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 平安時代には、極楽浄土の世界をこの世に実現しようとして、阿弥陀堂などの前面に池を配し蓮を植えるなどした庭園が作庭されるようになった。その意匠による庭園の一つに、天龍寺庭園がある。
2 室町時代には、石組を主体として、白砂、コケ、刈込みなどで自然景観を象徴的に表現する枯山水式庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園の一つに、桂離宮庭園がある。
3 安土桃山時代には、巨大な庭石や色彩豊かな色石などを数多く用いた庭園が作庭されるようになった。その意匠による庭園の一つに、醍醐寺三宝院庭園がある。
4 江戸時代には、大規模な池を中心に、露地、枯山水の様式を組み合わせ、歩きながら移り変わる景観を観賞する池泉回遊式庭園が作庭されるようになった。その様式による庭園の一つに、浄瑠璃寺庭園がある。

解答と解説: 

答え--- 3
天龍寺庭園は鎌倉時代、桂離宮庭園は江戸時代、浄瑠璃寺庭園は室町時代の作庭である。


No2 西洋庭園に関する「様式」、「技法」、「主な庭園」の組合せとして、適当でないものはどれか。
(様式) (技法) (主な庭園)
1 スペイン・サラセン式庭園 --- パティオ --- アルハンブラ宮殿
2 イタリア露壇式庭園 --- カスケード --- エステ荘
3 フランス平面幾何学式庭園 --- ビスタ --- ベルサイユ宮殿
4 イギリス風景式庭園 --- カナール --- ボボリ園

解答と解説: 

答え--- 4
ボボリ園はイタリア・フィレンツェにあるのでイギリスではない。


No3 土壌に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 土壌の三相分布は、固相、液相及び気相の三相を容積割合で表したものであり、土壌の保水性や通気性、植物の根の伸長などに関係する。
2 土壌中の窒素は、大部分が有機態窒素で存在し、土壌微生物により分解され無機態窒素に変化することにより、植物に吸収される。
3 団粒構造を有する土壌は、均一な孔隙が存在するため、透水性は良好であるが保水性は低い。
4 土壌が酸性化すると、可溶化したアルミニウムなどがリン酸と結合して難溶性の化合物となるため、植物はリン酸欠乏を起こしやすくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
団粒構造を有する土壌は保水性も向上する。


No4 土壌改良材に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 黒曜石パーライトは、黒曜石を焼成加工したものであり、土壌の透水性を改善する効果がある。
2 バーミキュライトは、珪藻土を焼成加工したものであり、土壌の保水力を改善する効果がある。
3 バーク堆肥は、樹皮を主原料とした堆肥であり、土壌を膨軟化する効果がある。
4 ゼオライトは、沸石を含む凝灰岩を粉砕したものであり、土壌の保肥力を改善する効果がある。

解答と解説: 

答え--- 2
バーミキュライトはヒル石を焼成して作るものである。


No5 樹木の病害に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 炭疽病は、葉や幼茎枝に黒褐色・漆黒色・褐色の円形や不整形の病斑が生じ、病斑上に小黒点が形成されることが多い。
2 てんぐす病は、根と茎の地際に白色の菌糸が発生し、のちに茶色の球形の菌核が形成される。
3 さび病は、枝や幹の表面が褐色・灰褐色・黒褐色の厚いビロード状の菌糸膜で覆われ、円形から楕円形に広がる。
4 白紋羽病は、葉の表面が白い粉をまいたように菌糸で覆われ、また、病原菌の種類や樹種により褐色・紫褐色を呈するものがある。

解答と解説: 

答え--- 1
てんぐ巣病は枝が以上な成長をして鳥の巣状の枝になる症状。サビ病は、枝、幹、葉に小さなコブ状で色がサビ色のものが多数付く病気。白紋羽病は葉でなく幹などが菌糸で覆われる。




No6 次の(イ)、(ロ) の記述に該当する肥料の成分の組合せとして、適当なものはどれか。
(イ) 原形質の主成分であるタンパク質や葉緑素を作り、欠乏時には葉が黄色くなり、過多になると葉が濃緑色になり生育旺盛で花が遅れたり咲かない場合がある。
(ロ) エネルギー代謝や光合成に重要な働きをし、植物の根の発育を促し、発芽力を旺盛にするが、欠乏時には花芽分化や開花・結実が悪くなる。
(イ) (ロ)
1 窒素 ---- カリ
2 窒素 ---- リン酸
3 リン酸 ---- カリ
4 カリ ---- リン酸

解答と解説: 

答え--- 2
イ=窒素  ロ=リン酸a

No7 造園樹木の開花期について、1月から12月までの1年間で、開花する順に並べた組合せとして、適当なものはどれか。
1 コブシ ---- キョウチクトウ ---- ハナミズキ
2 サンシュ ---- トチノキ ---- サルスベリ
3 ノウゼンカズラ ---- レンギョウ ---- アジサイ
4 エゴノキ ---- ロウバイ ---- ジンチョウゲ

解答と解説: 

答え--- 1
開花期は、コブシは3〜4月、キョウチクトウは5〜9月、ハナミズキは4月。
サンシュユは3〜4月、トチノキは5〜6月。サルスベリは7〜9月。ノウゼンカズラは7月、レンギョウは3月、アジサイは6〜7月、エゴノキは5〜6月、ロウバイは1月、ジンチョウゲは3月開花である。


No8 芝草に関する記述のうち、適当なものはどれか。
 
1 イタリアンライグラスは、生育型はほふく型で、草丈は低いが回復力が高いため、踏圧頻度の高い校庭などに用いられる。
2 コウライシバは、生育型は株立ち型で、小型で密に生育するが踏圧に弱いため、観賞用として庭園などに用いられる。
3 トールフェスキューは、生育型は株立ち型で、土質や土壌水分の条件が悪いところでも生育するため、法面の保護などに用いられる。
4 改良バーミューダグラス(ティフトン)は、生育型はほふく型で、夏芝が枯れる冬の間だけ緑を保つ役割を受け持つオーバーシーディングなどに用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
コウライシバはほふく型、イタリアンライグラスは株立ち型、改良バーミューダグラス(ティフトン)は、夏芝(温暖型)の芝である。よって冬に枯れる。


No9 地被植物に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 ジャノヒゲは、常緑の多年草で耐陰性に優れ、樹陰下などで用いられる。
2 セダム類は、多肉植物で耐乾性に優れ、人工地盤の緑化などで用いられる。
3 ヘデラ類は、落葉のつる性植物でまきひげを有し、壁面緑化などで用いられる。
4 シバザクラは、常緑の多年草で耐寒性に優れ、カーペット状に広がり丘の斜面などで用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
ヘデラ類は常緑である。


No10 岩石の基本的性質に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
 
1 安山岩は火成岩であり、石質は軟質で加工しやすく、耐久性、耐火性が小さい。
2 玄武岩は火成岩であり、石質は緻密、堅硬で、耐久性、耐火性が大きい。
3 閃緑岩は火成岩であり、石質は堅硬であるが、耐火性が小さい。
4 大理石は変成岩であり、石質は緻密、堅硬であるが、耐火性、耐酸性が小さい。

解答と解説: 

答え--- 1
安山岩は耐久性、耐火性が共に大きい。




No11 コンクリートに関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 骨材のうち細骨材は、10 mm網ふるいを全部通り、5mm網ふるいを質量で85%以上通る骨材をいう。
2 AE減水剤を適切に用いたコンクリートは、打込み終了後におけるブリーディングが少なくなる。
3 コンクリートの引張強度は、圧縮強度に比べて極めて小さく、一般にその値は圧縮強度の10分の1程度である。
4 同じ水セメント比のコンクリートであれば、一般に、粗骨材に川砂利を用いたものは、砕石を用いたものよりも強度は大きい。

解答と解説: 

答え--- 4
「同じ水セメント比」という設問なので、骨材表面積が大きな砕石のほうが強度は大きい。「同じセメント量」となれば川砂利のほうが水セメント比を小さくできるので強度は大きくなる。よく読まないと間違える問題である。


No12 日本庭園における役木に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 夕陽木は、枝葉が石灯籠の火口にかかるように植栽される樹木で、カエデなどの枝葉がしなやかな落葉樹が主に用いられる。
2 寂然木は、庭が南面の時、主に東の方向に植栽される樹木で、特に幹や枝葉の美しい常緑の針葉樹または常緑の広葉樹が用いられる。
3 景養木は、庭の景致の中心となる樹木で、この樹木に従って他の樹木が配植されることから、姿が整い貫禄のある常緑の大木が主に用いられる。
4 池際の木は、縁先手水鉢やつくばいの手水鉢の水面から35 〜40 cm上方に枝葉を覗かせるように植栽される樹木で、ナンテン、ニシキギなどが用いられる。

解答と解説: 

答え--- 2
庭の景致の中心となる樹木は正真木(しょうしんぼく)。景養木は、それを補うものである。夕陽木は、庭の西側に植える樹木。枝葉が石灯籠の火口にかかるように植栽される樹木は「燈籠控えの木(とうろうひかえのき)」。縁先手水鉢やつくばいの手水鉢上方に枝葉を覗かせるように植栽される樹木は「鉢請けの木(はちうけのき)」





TOP 次のページへ
平成28年度1級造園施工管理技士 学科午前問題No1 No.01〜No.12
学科午前問題No2 No.13〜No.24
学科午前問題No3 No.25〜No.36
学科午後問題No1 No.01〜No.15
学科午後問題No2 No.16〜No.29
実地問題