Page4





※ 問題は全て必須ですから、40 問題全部を解答してください。

問題31 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」における樹木及びシバ類の品質規格の判定に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 樹木において、葉にしおれが見られたが、枝葉の配分が四方に均等であり、枝葉密度が良好であったため、合格とした。
2 樹木において、過去の虫害発生の跡が一部に見受けられたが、発生が軽微で、その痕跡がほとんど認められないよう育成されていたので、合格とした。
3 シバ類において、根際に刈りカスが堆積していたが、葉は全体に一定の高さに刈り込んであったため、合格とした。
4 シバ類において、土くずれしていたが、葉は生き生きとし全体に均一に密生していたため、合格とした。

解答と解説: 

答え--- 2
樹木において、葉にしおれや衰弱した葉が無いこと。
シバ類は、根際に刈りカスや枯れ葉が堆積しないこと。根も土くずれがないものが合格である。


問題32 「公共用緑化樹木等品質寸法規格基準(案)」の用語に関する次の記述の()、()に当てはまる語句の組合せとして、適当なものはどれか。
「幹周とは樹木の幹の周長をいい、根鉢の上端より1.2 m 上がりの位置を測定する。この部分に枝が分岐しているときは、その( ) を測定する。枝張とは樹木等の四方面に伸長した枝の幅をいう。測定方向により幅に長短がある場合は、( ) とする。」
    () ()
1 下部  ----  最短の値
2 下部  ----   最長と最短の平均値
3 上部  ----   最短の値
4 上部  ----   最長と最短の平均値

解答と解説: 

答え--- 4
幹周測定で根鉢上端より1.2mの位置が分岐している場合は分岐上部を測定する。
枝張りの幅に長短がある場合は、最長と最短の平均値とする。


問題33 「工種」に対応する「品質特性」とその「試験方法」に関する記述のうち、適当なものはどれか。
1 土工において、土の粒度を調べるため、透水試験を行った。
2 路盤工において、路盤の支持力を調べるため、平板載荷試験を行った。
3 コンクリート工において、コンクリートの圧縮強度を調べるため、CBR 試験を行った。
4 アスファルト舗装工において、平坦性を調べるため、マーシャル安定度試験を行った。

解答と解説: 

答え--- 2
透水試験は地盤の透水係数を簡便に求めるもので、土の粒度を確認するものではない。
CBR 試験は路床や路盤の支持力の大きさを表す指標であり、コンクリートの強度ではない。
マーシャル安定度試験は、アスファルト混合物の配合設計に用いる安定度試験であり、平坦性を調べるものではない。




問題34 移動式クレーンの作業に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 吊り上げ荷重が1t 以上の移動式クレーンの玉掛けの業務について、玉掛け技能講習を修了した者を当該業務に就かせた。
2 吊り上げ荷重が5t 以上の移動式クレーンの運転の業務について、移動式クレーン運転士免許を受けた者を当該業務に就かせた。
3 強風のために作業の危険が予想され、移動式クレーンが転倒するおそれがあったため、ジブの位置を固定させる等の措置を講じた上で、移動式クレーンを用いた作業を実施した。
4 移動式クレーンでハッカーを用いて玉掛けをした荷が吊り上げられているときは、吊り荷の下に労働者が立ち入ることを禁止した。

解答と解説: 

答え--- 3
危険性のある強風が予想される場合は、どのようなクレーンであっても使用を中止する。


問題35 高所作業車を用いた高木剪定作業に関する記述のうち、「労働安全衛生法」上、誤っているものはどれか。
1 事業者は、高所作業車の転倒等による労働者の危険を防止するため、アウトリガーを張り出す等の必要な措置を講じなければならない。
2 事業者は、高所作業車を用いて作業を行うときは、乗車席及び作業床以外の箇所に労働者を乗せてはならない。
3 事業者は、高所作業車を用いて作業を行うときは、その日の作業を開始する前に、制動装置、操作装置及び作業装置の機能について点検を行わなければならない。
4 事業者は、作業床の高さが10m以上の高所作業車の運転を行う業務については、安全のための特別の教育を受けた者を就かせなければならない。

解答と解説: 

答え--- 4
作業高さ10m以上の高所作業車を使用する場合、労働安全衛生法に基づく運転技能講習を修了しなければならない。特別の教育ではない。


問題36 造園工事を安全に行うための措置に関する記述のうち、適当でないものはどれか。
1 高さが1.5 mをこえる箇所で作業を行う際、労働者が安全に昇降するための設備等を設けることとした。
2 移動はしごを使用して作業を行う際、幅30 cm で著しい損傷や腐食がなく丈夫な構造のものを用いることとした。
3 移動はしごを使用して作業を行う際、踏み桟が25 cmの等間隔に設けられているものを用いることとした。
4 やむを得ず移動はしごを継いで用いる際、接続部を90 cm 重ね合わせて堅固に固定することとした。

解答と解説: 

答え--- 4
位相はしごは原則として継いで使用してはならない。やむを得ず使用する場合で重ね継手とする場合は1.5m以上を重ね合わせて2箇所以上で堅固に固定する。



問題37 「都市公園法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 都市公園の設置は、都道府県が行い、その公園の管理は、市町村が行う。
2 都市公園には、公園施設として、図書館を設置することができる。
3 都市公園には、占用物件として、警察署の派出所の設置を認めることができる。
4 都市公園において、競技会や集会のための仮設工作物を設けて占用する場合には、公園管理者の許可を受けなければならない。

解答と解説: 

答え--- 1
都市公園の管理は設置者である。地方公共団体の設置に係る都市公園にあつては当該地方公共団体が行うので都道府県知事が設置すれば管理も都道府県である。


問題38 建設業者が、建設工事の現場に掲げる必要のある標識の記載事項として、「建設業法」上、必要とされていない事項はどれか。
1 商号又は名称
2 代表者の氏名
3 主任技術者又は監理技術者の氏名
4 建設業の許可をした国土交通大臣又は都道府県知事の氏名

解答と解説: 

答え--- 4
知事の個人氏名を明示する必要はない。「国土交通大臣」「都道府県知事」のみでよい。




問題39 建設業における技術者に関する次の記述の()に当てはまる数値として、「建設業法」上、正しいものはどれか。
「地方公共団体発注の( ) 万円以上の造園工事を直接請け負い施工するときに、工事現場に置かなければならない主任技術者又は監理技術者は、専任の者でなければならない。」
1 3,000
2 3,500
3 4,000
4 4,500

解答と解説: 

答え--- 2
公共団体発注の3500万円以上の工事を受ける場合は専任の主任技術者・監理技術者でなければならない。


問題40 「労働基準法」に関する記述のうち、誤っているものはどれか。
1 労働条件は、労働者と使用者が、対等の立場において決定すべきものである。
2 労働基準法で定める基準に達しない労働条件を定める労働契約は、その部分については無効となる。
3 使用者は、休憩時間を与える際、原則として一斉に与えなければならない。
4 親権者又は後見人は、未成年者の賃金を代わって受け取ることができる。

解答と解説: 

答え--- 4
成年であっても賃金は本人に対して支払わなければならない。





TOP 次のページへ
平成30年度2級造園施工管理技士(前期) 学科問題No.1  問題.01〜問題.10
学科問題No.2  問題.11〜問題.20
学科問題No.3  問題.21〜問題.30
学科問題No.4  問題.31〜問題.40
実地試験