Page5





※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No43 下図のように測点Bにトータルステーションを据付け、直線AB の延長線上に点C を設置する場合、その方法に関する次の文章の(イ)〜(ハ)に当てはまる語句の組合せで、適当なものは次のうちどれか。
1) 図のようにトータルステーションを測点B に据付け、望遠鏡(イ)で点Aを視準して望遠鏡を(ロ) し、点C'をしるす。
2) 望遠鏡(ハ) で点Aを視準して望遠鏡を(ロ) し、点C"をしるす。
3) C'C"の中点に測点C を設置する。
(イ) (ロ) (ハ)
1 正位 ………… 反転 ………… 反位
2 反位 ………… 反転 ………… 正位
3 正位 ………… 回転 ………… 反位
4 反位 ………… 回転 ………… 正位

解答と解説: 

答え--- 1
イ=正位、 ロ=反転、 ハ=反位


No44 工事の施工に当たり、受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならない次の記述のうち、公共工事標準請負契約約款上、該当しないものはどれか。
1 設計図書に示された施工材料の入手方法を決めるとき。
2 設計図書の表示が明確でないとき。
3 工事現場の形状、地質が設計図書に示された施工条件と実際とが一致しないとき。
4 設計図書に誤謬又は脱漏があるとき。

解答と解説: 

答え--- 1
施工材料の入手方法は約款に該当しない。


No45 下図の道路横断面図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
   
1 切土面積は9.3 m2である。
2 盛土面積は22.5 m2である。
3 盛土高は100.130 m である。
4 計画高は101.232 m である。

解答と解説: 

答え--- 3
FHは「計画高」、GHは「地盤高」、CAは「切土面積」、BAは「盛土面積」


No46 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホゥは、硬い土質の掘削にも適し、機械の地盤より低い所の垂直掘りなどに使用される。
2 ドラグラインは、河川や軟弱地の改修工事に適しており、バックホゥに比べ掘削力に優れている。
3 モータースクレーパは、土砂の掘削、積込み、運搬、まき出し作業に使用される。
4 ラフテレーンクレーンは、走行とクレーン操作を同じ運転席で行い、狭い場所での機動性にも優れている。

解答と解説: 

答え--- 2
ドラグラインは鉄製の箱をクレーンで引っ張るだけのものであるので、掘削力は非常に弱い。緩い土砂などの掘削に用いるのでバックホゥのほうが掘削力がある。


No47 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工事内容の把握のため、契約書、設計図面及び仕様書の内容を検討し、工事数量の確認を行う。
2 近隣環境の把握のため、現場用地の状況、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
3 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。
4 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地、労働賃金の支払い条件などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 4
労働賃金の支払い条件と輸送・用地の把握は関係性が薄い。





No48 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 仮設に使用する材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一する。
2 指定仮設は、構造の変更が必要な場合は発注者の承諾を得る。
3 任意仮設は、全て変更の対象となる直接工事と同様の扱いとなる。
4 仮設構造物は、使用期間が短い場合は安全率を多少割引くことが多い。

解答と解説: 

答え--- 3
任意仮設は、工事仕様書などに記載されていない仮設である。直接仮設は仕様書記載の仮設なので同様の扱いにはならない。


No49 施工計画の作成にあたり、建設機械の走行に必要なコーン指数が最も小さい建設機械は、次のうちどれか。
1 自走式スクレーパ
2 湿地ブルドーザ
3 スクレープドーザ
4 ダンプトラック

解答と解説: 

答え--- 2
コーン指数が小さいとは軟弱な地盤のこと。コーン指数の小さい作業機械の順序は、
湿地ブルドーザ>スクレープドーザ>自走式スクレーパ>ダンプトラック である。


No50 下記の説明文に該当する工程表は、次のうちどれか。
「縦軸に部分工事をとり、横軸にその工事に必要な日数を棒線で記入した図表で、作成が簡単で各工事の工期がわかりやすいので、総合工程表として一般に使用される。」
1 曲線式工程表(グラフ式工程表)
2 曲線式工程表(出来高累計曲線)
3 横線式工程表(ガントチャート)
4 横線式工程表(バーチャート)

解答と解説: 

答え--- 4
この説明に該当するのは横線式工程表(バーチャート)である。





No51 下記のネットワーク式工程表に示す工事に必要な日数として、適当なものは次のうちどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を示す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはA→B→E(F)→H で、5+5+5+5=20日である。


No52 特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生じる労働災害を防止するために講ずべき措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 特定元方事業者の作業場所の巡視は毎週作業開始日に行う。
2 特定元方事業者と関係請負人との間や関係請負人相互間の連絡及び調整を行う。
3 特定元方事業者と関係請負人が参加する協議組織を設置する。
4 特定元方事業者は関係請負人が行う教育の場所や使用する資料を提供する。

解答と解説: 

答え--- 1
特定元方事業者の作業場所の巡視は毎日実施する。





TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答