Page12





※ 問題番号No.30〜No.47 までの18 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。


No30 工事の施工に当たり、受注者が監督員に通知し、その確認を請求しなければならない次の記述のうち、公共工事標準請負契約約款上、該当しないものはどれか。
1 設計図書に示された施工材料の入手方法を決めるとき。
2 設計図書の表示が明確でないとき。
3 工事現場の形状、地質が設計図書に示された施工条件と実際とが一致しないとき。
4 設計図書に誤謬又は脱漏があるとき。

解答と解説: 

答え--- 1
施工材料の入手方法は約款に該当しない。


No31 下図の道路横断面図に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切土面積は9.3 m2である。
2 盛土面積は22.5 m2である。
3 盛土高は100.130 m である。
4 計画高は101.232 m である。

解答と解説: 

答え--- 3
FHは「計画高」、GHは「地盤高」、CAは「切土面積」、BAは「盛土面積」


No32 建設機械に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 バックホゥは、硬い土質の掘削にも適し、機械の地盤より低い所の垂直掘りなどに使用される。
2 ドラグラインは、河川や軟弱地の改修工事に適しており、バックホゥに比べ掘削力に優れている。
3 モータースクレーパは、土砂の掘削、積込み、運搬、まき出し作業に使用される。
4 ラフテレーンクレーンは、走行とクレーン操作を同じ運転席で行い、狭い場所での機動性にも優れている。

解答と解説: 

答え--- 2
ドラグラインは鉄製の箱をクレーンで引っ張るだけのものであるので、掘削力は非常に弱い。緩い土砂などの掘削に用いるのでバックホゥのほうが掘削力がある。


No33 薬液注入における注入孔の配置に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入孔の配置は、各注入孔における注入材の浸透範囲が重なるようにすることが望ましい。
2 注入孔の配置は、注入材の浸透範囲に注入効果が発揮できる品質を確保するため複列配置とする。
3 斜めに注入管を設置する場合は、注入孔先端における間隔が、標準とする間隔を保持するようにする。
4 注入孔の配置は、隣接する注入孔との離隔距離で設定するよりも、改良平面積当たりの本数で設定する。

解答と解説: 

答え--- 4
注入孔の配置間隔は均一に改良すべくように、概ね1m範囲と定められている。面積あたりの本数ではない。



No34 施工計画作成のための事前調査に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 工事内容の把握のため、契約書、設計図面及び仕様書の内容を検討し、工事数量の確認を行う。
2 近隣環境の把握のため、現場用地の状況、近接構造物、地下埋設物などの調査を行う。
3 資機材の把握のため、調達の可能性、適合性、調達先などの調査を行う。
4 輸送、用地の把握のため、道路状況、工事用地、労働賃金の支払い条件などの調査を行う。

解答と解説: 

答え--- 4
労働賃金の支払い条件と輸送・用地の把握は関係性が薄い。





No35 仮設工事に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 仮設に使用する材料は、一般の市販品を使用し、可能な限り規格を統一する。
2 指定仮設は、構造の変更が必要な場合は発注者の承諾を得る。
3 任意仮設は、全て変更の対象となる直接工事と同様の扱いとなる。
4 仮設構造物は、使用期間が短い場合は安全率を多少割引くことが多い。

解答と解説: 

答え--- 3
任意仮設は、工事仕様書などに記載されていない仮設である。直接仮設は仕様書記載の仮設なので同様の扱いにはならない。

No36 下記の説明文に該当する工程表は、次のうちどれか。
「縦軸に部分工事をとり、横軸にその工事に必要な日数を棒線で記入した図表で、作成が簡単で各工事の工期がわかりやすいので、総合工程表として一般に使用される。」
1 曲線式工程表(グラフ式工程表)
2 曲線式工程表(出来高累計曲線)
3 横線式工程表(ガントチャート)
4 横線式工程表(バーチャート)

解答と解説: 

答え--- 4
この説明に該当するのは横線式工程表(バーチャート)である。


No37 下記のネットワーク式工程表に示す工事に必要な日数として、適当なものは次のうちどれか。ただし、図中のイベント間のA〜Hは作業内容、日数は作業日数を示す。
1 19 日
2 20 日
3 21 日
4 22 日

解答と解説: 

答え--- 2
クリティカルパスはA→B→E(F)→H で、5+5+5+5=20日である。

No38 薬液注入に伴う地盤変状、既設構造物への影響に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 薬液注入によって埋設物や構造物が受ける変状には、注入管のボーリングによるもの、注入圧によるもの、注入材の流入によるものがある。
2 埋設物や構造物の変位を少なくするためには、埋設物や構造物の遠方から注入を始め、次第に近づくような注入順序とする。
3 注入圧による周辺地盤及び構造物などの変位は、加圧した注入材を地盤中に送り込むという注入工法の本質に起因するものである。
4 注入圧による周辺地盤及び構造物などの変位には、注入材や注入方式の選定や入念な施工などによって、生じる変位を許容限度内にとどめるよう検討する。

解答と解説: 

答え--- 2
地盤変状、既設構造物への影響を少なくするのは、基本的に内から外へと計画する。外から内だと近づくに連れて圧力が高くなり、結果的に変位が大きくなり、場合によっては既設構造物に悪影響を及ぼす危険性が有る。


No39 「薬液注入工法による建設工事の施工に関する暫定指針」において施工時に行う地下水などの監視に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 地下水などの監視の結果、水質の測定値が水質基準に適合していない場合又は、そのおそれのある場合には、調査を行いながら注入を行う。
2 事業主体は、薬液の注入による地下水及び公共用水域などの水位の低下を防止するため、薬液注入箇所周辺の地下水及び公共用水域などの水質の汚濁の状況を監視しなければならない。
3 地下水などの水質の監視のための採水については、既存の井戸がある場合でも観測井を設けて行うものとし、基本的に新しく設置した井戸から採水するものとする。
4 地下水の採水地点については、薬液注入箇所及びその周辺の地域の地形及び地盤の状況、地下水の流向などに応じて選定するものとする。

解答と解説: 

答え--- 4
観測井は既存のものが有るならそれを活用することが出来る。この観測は水質汚染及び人的健康被害防止の目的のもので水位の低下防止ではない。水質の測定値が水質基準に適合していない場合になったら、注入工事は中断して必要な措置を講じなければならない。




No40 特定元方事業者が、その労働者及び関係請負人の労働者の作業が同一の場所において行われることによって生じる労働災害を防止するために講ずべき措置に関する次の記述のうち、労働安全衛生法上、誤っているものはどれか。
1 特定元方事業者の作業場所の巡視は毎週作業開始日に行う。
2 特定元方事業者と関係請負人との間や関係請負人相互間の連絡及び調整を行う。
3 特定元方事業者と関係請負人が参加する協議組織を設置する。
4 特定元方事業者は関係請負人が行う教育の場所や使用する資料を提供する。

解答と解説: 

答え--- 1
特定元方事業者の作業場所の巡視は毎日実施する。


No41 足場(つり足場を除く)に関する次の記述のうち、労働安全衛生規則上、誤っているものはどれか。
1 高さ2m以上の足場には、幅40 cm 以上の作業床を設ける。
2 高さ2m以上の足場には、床材と建地との隙間を12 cm 未満とする。
3 高さ2m以上の足場には、床材は転倒し脱落しないよう1つ以上の支持物に取り付ける。
4 高さ2m以上の足場には、床材間の隙間を3cm 以下とする。

解答と解説: 

答え--- 3
床材は、転位し、又は脱落しないように二以上の支持物に取り付けること。


No42 薬液注入におけるプラントでの注入材料の品質管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 材料の調合に使用する水は、水質に無関係に水道水、河川水や海水を使用することができる。
2 主剤である水ガラスの品質については、1ヶ月ごとに新たに提出される証明書でその品質を確認する。
3 注入材料の納入時には、材料の風袋などから風化の問題がないことを確認の上、雨などの水に濡れないところに保管する。
4 材料のゲルタイムの確認方法は、一般にカップ倒立法が用いられるが、調合後にビニール袋を利用して求めることもできる。

解答と解説: 

答え--- 1
注入材料の調合に使用する水は、原則として水道水を使用するが、水道水が使用できない時には、水質基準の定められた範囲内にあるものを使用する。「水質に無関係に」は誤り。


No43 薬液注入における自記流量計を用いた注入速度と注入量の管理に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 調合されたA、B両液は、グラウトポンプにより注入箇所に送られ、その量は自記流量計により自動記録される。
2 A液側に設置された自記流量計の記録を2倍したものが、全体の注入量になる。
3 水ガラスの原料タンクの残量を確認することにより、A、B両液が均等に送られていることを確認することができる。
4 A、B両液の注入量が500 キロリットル以上の大型工事では、水ガラスの原料タンクと調合槽の間に自記流量計の設置が必要である。

解答と解説: 

答え--- 3
原料タンクの残量の確認では均等に送られているかの確認は困難。流量計で確認すること。


No44 薬液注入の注入効果の確認方法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 水ガラスの電気比抵抗の値は、地盤や地下水に比べてきわめて大きいので、注入前後の電気比抵抗の測定で改良範囲を推定することができる。
2 注入効果を確認するために、透水度の改善、強度の増加及び薬液の存在を確認する3種類の方法がある。
3 強度増加を確認するために、サンプリング試料について土の一軸圧縮試験、土の三軸圧縮試験などを行う方法がある。
4 薬液の地盤内での浸透状況を肉眼で確認するために、あらかじめ薬液に色素を混入したり、フェノールフタレイン試薬を散布したりする方法がある。

解答と解説: 

答え--- 1
水ガラス系の薬液は地盤や地下水に比べて良好な導電性を有している。よって改良範囲の評価に利用される。電気抵抗が小さい=導電性の良い物質 よって水ガラスのほうが地盤等より電気抵抗は小さい。


No45 品質管理における下図のヒストグラムの判定又は対策の検討に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 平均値が規格値の中にあるので対策などを検討する必要はない。
2 いくつかのデータが下限規格値を下回っているので規格値内に収まるように対策を検討する。
3 平均値が下限規格値側に寄っているので規格値の中心にくるように対策を検討する。
4 上限規格値とデータの上限値との間に余裕がある。

解答と解説: 

答え--- 1
データが下限規格値を下回っている場合、規格値の想定が正しくない場合も考えられる。いくら平均値は規格値中であっても原因を確認する必要がある。




No46 建設工事に伴う土工作業における地域住民の生活環境の保全対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 切土による水の枯渇対策については、事前対策が困難なことから一般に枯渇現象の発生後に対策を講ずる。
2 盛土箇所の風によるじんあい防止については、盛土表面への散水、乳剤散布、種子吹付けなどによる防塵処理を行う。
3 土工作業における騒音、振動の防止については、低騒音、低振動の工法や機械を採用する。
4 土運搬による土砂飛散防止については、過積載防止、荷台のシート掛けの励行、現場から公道に出る位置に洗車設備の設置を行う。

解答と解説: 

答え--- 1
枯渇現象の発生後では遅すぎる。切土計画の時に実施する。



No47 建設工事から発生する廃棄物の種類に関する記述のうち、「廃棄物の処理及び清掃に関する法律」上、誤っているものはどれか。
1 工作物の除去に伴って生ずるコンクリートの破片は、産業廃棄物である。
2 防水アスファルトやアスファルト乳剤の使用残さなどの廃油は、産業廃棄物である。
3 工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、一般廃棄物である。
4 灯油類などの廃油は、特別管理産業廃棄物である。

解答と解説: 

答え--- 3
工作物の新築に伴って生ずる段ボールなどの紙くずは、産業廃棄物である。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答