平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page3

※ 問題番号No.12〜No.31 までの20 問題のうちから6問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 23 コンクリートダムに関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 転流工は、ダム本体工事期間中の河川の流れを一時迂回させるものであり、河川流量や地形などを考慮して仮排水路トンネル方式が多く用いられる。
2 コンクリートの水平打継目に生じたレイタンスは、完全に硬化後、新たなコンクリートの打込み前に圧力水や電動ブラシなどで除去する。
3 グラウチングは、ダムの基礎地盤などの遮水性の改良又は弱部の補強を主な目的として実施する。
4 基礎掘削は、計画掘削線に近づいたら発破掘削はさけ、人力やブレーカなどで岩盤が緩まないように注意して施工する。

解答と解説: 

答え--- 2

ダムのような構造物は、完全に硬化する前に圧力水や電動ブラシなどを用いて除去する。


No 24 山岳工法によるトンネルの掘削方式に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 機械掘削は、ブーム掘削機やバックホゥ及び大型ブレーカなどによる全断面掘削方式とトンネルボーリングマシンによる自由断面掘削方式に大別できる。
2 発破掘削は、切羽の中心の一部を先に爆破し、これによって生じた新しい自由面を次の爆破に利用して掘削するものである。
3 機械掘削は、発破掘削に比べ、地山を緩めることが少なく、発破掘削の騒音や振動などの規制がある場合に有効である。
4 発破掘削では、発破孔の穿孔に削岩機を移動式台車に搭載したドリルジャンボがよく用いられる。

解答と解説: 

答え--- 1

ブーム掘削機や大型ブレーカ、ドリルジャンボなど用いるのが自由断面掘削方式。トンネルボーリングマシンなどを用いるのが全断面掘削方式である。


No 25 海岸堤防に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 混成型は、水深が割合に深く比較的軟弱な基礎地盤に適する。
2 直立型は、天端や法面の利用は困難である。
3 直立型は、堤防前面の法勾配が1:1より急なものをいう。
4 緩傾斜堤は、堤防前面の法勾配が1:1より緩やかなものをいう。

解答と解説: 

答え--- 4

緩傾斜堤は一般的に1:3より緩い勾配のものである。


No 26 ケーソン式防波堤に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ケーソンの構造は、えい航、浮上、沈設を行うため、水位を調整しやすいように、それぞれの隔壁に通水孔を設ける。
2 大型起重機船を使用すれば、気象・海象条件にかかわらず、進水したケーソンを据付け場所までえい航して据え付けることができる。
3 据え付けたケーソンは、すぐに内部に中詰めを行い、安定を高めなければならない。
4 ケーソンの中詰め後は、波によって中詰め材が洗い出されないように、ケーソンに蓋となるコンクリートを打設する。

解答と解説: 

答え--- 2

「気象・海象条件にかかわらず」などということはない。


No 27 鉄道の軌道に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 カントとは、車両が曲線部を通過するときに、車両が外側に転倒するのを防ぎ、乗り心地をよくするために内側よりも外側のレールを高くすることをいう。
2 軌道は、列車通過の繰返しにより変位が生じやすいため、日常の点検と保守作業が不可欠である。
3 マクラギは、レールを強固に締結し、十分な強度を有するほか、耐用年数が長いものがよい。
4 道床バラストは、列車荷重の衝撃力を分散させるため、単一な粒径の材料を用いる。

解答と解説: 

答え--- 4

道床バラストは、粒度が均一だとバラスト間の隙間が大きくなり、沈下に対する抵抗が小さくなる。よって様々な粒径を組み合わせたものにする必要がある。



No 28 鉄道(在来線)の営業線内又はこれに近接して工事を施工する場合の保安対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 1名の列車見張員では見通し距離を確保できない場合は、見通し距離を確保できる位置に中継見張員を増員する。
2 工事現場にて事故発生のおそれが生じた場合は、直ちに列車防護の手配をとるとともに関係箇所へ連絡する。
3 工事用重機械を使用する作業では、営業線の列車が通過する際に、安全に十分注意を払いながら施工する。
4 工事管理者は、工事現場ごとに専任の工事管理者を常時配置し、必要により複数配置しなければならない。

解答と解説: 

答え--- 3

工事用重機械を使用する作業は、列車の接近から通過まで一時作業を中止し,施工中の機器・材料が転倒しないようにする。通過する際に施工はしない。



No 29 シールド工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 土圧式シールド工法は、切羽の土圧と掘削した土砂が平衡を保ちながら掘進する工法である。
2 泥水式シールド工法は、大径の礫の搬出に適している工法である。
3 泥土圧式シールド工法は、掘削した土砂に添加剤を注入し、泥土圧を切羽全体に作用させて平衡を保つ工法である。
4 泥水式シールド工法は、泥水を循環させ切羽の安定を保つと同時に、カッターで切削された土砂を泥水とともに坑外まで流体輸送する工法である。

解答と解説: 

答え--- 2

泥水式シールド工法で大径の礫を搬出することは難しい。大礫層が存在する場合、スクリューコンベアなどの工法と組合せて対応する。



No 30 上水道管路の布設に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 栓止めした管を掘削する前に、手前の仕切弁が全閉であることを確認する。
2 既設管には、内圧がかかっている場合があるので、栓の正面には絶対立たない。
3 鋳鉄管の切断は、直管及び異形管ともに切断機で行うことを標準とする。
4 管の切断にあたっては、切断線の標線を管の全周にわたって入れる。

解答と解説: 

答え--- 3

異形管は基本的に切断しない。


No 31 下水道管きょなどの耐震性能を確保するための対策に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 マンホールと管きょとの接続部に剛結合式継手の採用。
2 セメントや石灰などによる地盤改良の採用。
3 応力変化に抵抗できる管材などの採用。
4 耐震性を考慮した管きょの更生工法の採用。

解答と解説: 

答え--- 1

下水道管の耐震継手は、ゴムシールや、メカロックなどの可動性のものを用いる。



TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答