平成26年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:薬液注入 学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No.01 土の粒度試験から求められる値として、次のうち適当なものはどれか。
1 含水比
2 土粒子の密度
3 曲率係数
4 流動曲線(流動指数)

解答と解説: 

答え--- 3

土の粒度試験では曲率係数が求められるが適当。均等係数も求められる。


No.02 土の透水係数に関する次の記述めうち、適当でないものはどれか。
1 土の透水係数を測定する方法には、室内透水試験と現場透水試験がある。
2 砂の透水係数を実験室で求めるためには、定水位透水試験を行う。
3 現場透水試験の方法には、代表的なものとして揚水試験がある。
4 透水係数を求めるには、土の粒度試験の均等係数から求める。

解答と解説: 

答え--- 4

土の透水係数は定水位透水試験、変水位透水試験で求める。土の粒度試験では水位の変化は判断できない。


No.03 細粒土の硬さや柔らかさに相当するコンシステンシーは含水比の大小によって変化する。
細粒土のコンシステンシーに関係する液性限界、塑性限界及び収縮限界の大小関係として、次のうち適当なものはどれか。
1 液性限界> 塑性限界> 収縮限界
2 液性限界> 収縮限界> 塑性限界
3 塑性限界> 液性限界> 収縮限界
4 塑性限界> 収縮限界> 液性限界

解答と解説: 

答え--- 1

土のコンシステンシー特性は、含水率の大きい順として液性限界> 塑性限界> 収縮限界が正しい。



No.04 土留め壁を用いた掘削に伴う掘削底面の変状現象に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 ヒービングとは、軟弱な粘性土を掘削する際に、土留工背面の土が掘削底面にまわり込み、掘削底面が膨れ上がる現象をいう。
2 ボイリングの対策としては、流線の長さを短くするため根入れを長くする、根入れを不透水層中に貫入させる、薬液注入などにより止水壁を設ける、ディープウェルなどにより地下水位を下げるなどが考えられる。
3 ボイリングとは、透水性地盤の掘削にともない背面側と掘削側の水位差が大きくなり掘削底面から水と砂が湧き出す状態をいう。
4 ヒービングの対策としては、根入れを深くし、より硬い地盤中に貫入させる、根入れ部の地盤改良、部分掘削などが考えられる。

解答と解説: 

答え--- 2

ヒービングの対策で部分掘削は効果が薄い。



No.05 軟弱地盤の対策工法と目的及び特徴との次の組合せとして、適当でないものはどれか。
[対策工法] [目的] [特徴]
1 バーチカルドレーン工 ……… 圧密促進 ……… 軟弱層が厚いと効果が無い
2 サンドコンパクションパイル工法 ……… 地盤強度増加 ……… 粘性土では強度低下が起こる
3 プレローデイング工法 ……… 残留沈下の低減 ……… 盛土荷重を長期間放置する
4 置換工法 ……… すべり破壊の防止 ……… 軟弱層が浅い場合に限られる

解答と解説: 

答え--- 1

バーチカルドレーン工法は軟弱地盤に排水の道筋を作り圧密する工法で、軟弱層が厚い場合に採用される。


No.06 シールド工法において発進部の地山の安定をはかる対策などの補助工法に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 地下水位低下工法は、地山の透水性が大きく、切羽からの湧水によって切羽の崩壊が生ずる場合などに採用され、採用にあたっては周辺井戸を含む地下水利用状況地下水位低下に伴う地盤沈下に注意が必要である。
2 薬液注入工法は、水ガラス系の注入材を地盤中に圧入し、地山の問隙や割れ目に浸透させ止水性や土の粘着力を高め、脈状注入による土の圧密効果などにより強度増加を期待するものである。
3 凍結工法は、地盤の間隙水を氷結させることによって地盤を一時的に固結させ、遮水壁や耐力壁などとして利用する目的で用いられる工法であり、凍結膨張と解凍による周辺地盤への影響があるので注意が必要である。
4 高圧噴射かくはん工法は、高圧噴流により地山を切削し、土砂と硬化材を置換又は混合かくはんし柱状の改良体を造成する工法であり、他の工法と比較し適用地盤の制約が多い。
 

解答と解説: 

答え--- 4

高圧噴射かくはん工法は固化材を高圧で噴射し、地盤を切削しながら混合・撹拌する方法。
地中構造物をかわした改良や狭い場所の改良が必要な場合に採用する。


No.07 サウンディングによる土の性状の測定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 オランダ式二重管コーン貫入試験の試験機は、貫入先端、ロッド、圧入装置、計測装置、固定装置から構成され、試験結果は、原位置における土の硬軟、締まり具合又は地盤の土層構造の推定に用いられる。
2 標準貫入試験は、標準貫入試験用サンプラーを質量63.5kg±O.5kgのドライブハンマで高さ76cm±1cmより自由落下させ、30cm貫入するのに要する打撃回数を測定するものである。
3 ポータブルコーン貫入試験は、砂質土などの地盤で用いられ、先端に取り付けたコーンを10mm/sの貫入速度で圧入する際の貫入深さから貫入抵抗値を求める方法である。
4 スウェーデン式サウンディング試験は、軟弱層に用いられ、荷重による貫入と回転による貫入を併用した原位置試験であり、土の静的貫入抵抗を求めるために行う。

解答と解説: 

答え--- 3

ポータブルコーン貫入試験とは、貫入先端コーンをつけたロッドを粘性土や腐植土などの軟弱地盤に対して人力で静的に貫入し、地盤のコーン貫入抵抗を深さ方向に連続的に求める試験。貫入速度などの動的貫入はしない。


No.08 薬液注入に用いる水ガラスの特性に関する次の記述のうち、適当なものはどれか。
1 水ガラスは、中性領域では固化しない。
2 水ガラスの濃度は、高いほどゲルタイムが長くなる。
3 水ガラスの粘性は、温度によりあまり変化しない。
4 水ガラスの粘性は、水で希釈することにより低下する。

解答と解説: 

答え--- 4

水ガラスの粘性は、水では低下しない。



No.09 水ガラス系薬液の硬化剤の種類と特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 溶液型硬化剤は、粒子を含まないもので主として砂層での浸透注入に用いられる。
2 懸濁型硬化剤を用いた薬液は、砂層での浸透注入に用いられる。
3 懸濁型硬化剤は、水ガラスに粒子を含む硬化剤を反応させて固化させる。
4 溶液型硬化剤は、大部分が無機系の材料であるが一部有機系も使われている。

解答と解説: 

答え--- 2

懸濁型は粘性土、レキ層の土質に適応し、割裂注入や充填注入をする。
溶液型は砂質土の土質に適し、浸透注入をする。


No.10 薬液注入に用いる水ガラスの特徴に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 水ガラスは、珪酸カルシウムと呼ばれる化学物質の略称である。
 2 薬液注入に用いられる水ガラスは、一般的にJIS3号水ガラスが用いられている。
 3 水ガラスの製造工程は、溶融工程と溶解工程の2工程から構成されている。
 4 水ガラスの安全性に関連する指標は、LD50が1,100mg/kgである。
 

解答と解説: 

答え--- 1

水ガラスは、ケイ酸ナトリウムの水溶液である。

No.11 水ガラス系薬液の注入材の選定に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 懸濁型注入材は、粘性土、砂質土の大きな空隙への注入に用いられる。
 2 溶液型注入材は、砂質土、礫質土への浸透注入に用いられる。
 3 無機系注入材は、有機系注入材よりも安定性があり、高い強度を期待する場合に用いられる。
 4 中性・酸性系注入材は、公共用水域に近接している場合に用いられる。
   

解答と解説: 

答え--- 3

有機系注入材のほうがゲル化後も反応は進行し反応率が高くなるため、無機系に比べて大きな固結強度を得ることができる。


No.12 ダブルパッカー工法の施工順序として、適当なものはどれか。
ただし、(a)、(b)、(c)、(d)の作業内容は、それぞれ次のとおりとする。
(a) 所定深度まで、ケーシングパイプを設置する。
(b) 先端部にダブルパッカーを取り付けた注入内管を挿入する。
(c) 注入外管を挿入する。
(d) シールグラウトを充てんし、ケーシングパイプを引き抜く。
 1 (a)→(c)→(d)→(b)
 2 (a)→(b)→(c)→(d)
 3 (c)→(d)→(a)→(b)
 4 (c)→(a)→(d)→(b)
   

解答と解説: 

答え--- 1

ケーシングパイプの設置→外管の挿入→グラウト充填→内管の挿入


No.13 薬液注入による止水効果を確認する試験は、次のうちどれか。
 1 標準貫入試験
 2 現場透水試験
 3 三軸圧縮試験
 4 コーン貫入試験
   

解答と解説: 

答え--- 2

現場透水試験が適当。他は地盤、土質の強度の試験


No.14 薬液注入の注入圧力に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 砂質土では、割裂抵抗が大きく高い注入圧でも浸透注入になる場合が多い。
 2 注入圧力は、地盤の性質、注入速度、注入方式及び注入材料などによって大きな差が生じる。
 3 注入圧力は、隣接構造物や地盤に変状を与えない程度に押さえなければならない。
 4 砂質土では、ゲルタイムの長い溶液型の薬液の注入圧力は大きい。
   

解答と解説: 

答え--- 4

砂質土の場合、注入圧力は小さくなりやすい。


No.15 薬液注入における自記記録圧力流量計で記録されたチャート紙に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 監督職員は、現場立会いにより、注入の施工状況がチャート紙に適切に記録されているかを把握する。
 2 チャート紙は、発注者の検印のあるものを用い、これに施工管理担当者が日々作業開始前にサイン及び日付を記入する。
 3 チャート紙は、注入作業終了後に切り離して監督職員に提出する。
 4 監督職員が現場立会いした場合は、チャート紙に監督職員がサインする。
   

解答と解説: 

答え--- 3

チャート紙は原則として切断せずに1ロール毎に使用する。



No.16 薬液注入の施工において、P-Q管理を行った場合の判断とその処置に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
1 注入圧力が極端に低い、あるいは上昇しない場合には、薬液のゲルタイムの短縮、粘性の増加や注入仕様の変更などを検討する。
2 注入圧力が極端に高い、あるいは異常に上昇する場合には、注入速度を低下させたり、薬液のゲルタイムを長くしたり、注入順序の変更などを検討する。
3 注入材料が噴発した場合には、注入材料のゲル化を待って再注入するか、注入材料や注入方式の変更などを検討する。
4 注入により地盤隆起が生じた場合には、注入速度を増加させて高い圧力で施工したり、注入順序の変更などを検討する。
   

解答と解説: 

答え--- 4

地盤隆起が生じた場合には、注入速度を遅く、圧力は低くする必要がある。


No.17
薬液注入で用いる注入速度に関する次の記述のうち、適当でないものはどれか。
 1 注入速度は、地盤の種類、注入材料の性質、注入の仕方などにより目安となる標準的な数値を経験などで定めている。
 2 注入速度の標準値は、吐出口総面積にもよるが毎分50リットルから、少ないケースでは毎分20リットル程度にしている。
 3 既設の構造物への影響が懸念される場合の注入は、標準よりも遅い注入速度で注入していくことが必要である。
 4 注入速度は、注入初期の段階で注入状況を見ながら、現場技術者の判断で変化させていくことにより効果的な注入ができる。
   

解答と解説: 

答え--- 2

注入速度は二重管ストレーナー方式で8リットル/分〜20リットル/分、二重管ダブルパッカー方式で6リットル/分〜10リットル/分程度。50リットル/分は多すぎる。


No.18 現場注入試験において確認する項目に該当しないものは、次のうちどれか。
 1 注入孔の間隔を確認する。
 2 注入速度、注入圧力などの注入方法を確認する。
 3 注入工期を碓認する。
 4 注入材の選定、注入率を確認する。
   

解答と解説: 

答え--- 3

現場注入試験では、注入工期は確認事項ではない。


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答