平成26年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 盛土材料の調査項目と土質試験の次の組合せのうち,適当でないものはどれか。
[調査項目] [土質試験]
1 土質分類 ‥‥‥‥ 土の液性限界・塑性限界試験
2 盛土自体の圧縮 ‥‥‥‥ 土の含水比試験
3 締固め管理の基準・方法 ‥‥‥‥ 土の粒度試験
4 施工機械のトラフィカビリティー ‥‥‥‥ 土の圧密試験

解答と解説: 

答え--- 4
土の圧密試験は、地盤の圧密沈下の予測を行うために実施される土質試験。トラフィカビリティーは、ポータブルコーン試験などが適当。


No 2 盛土材料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 まさ土,しらすなどの盛土材料は,一般に粘着性に富み,降雨や融雪などによる浸食や崩壊が起きやすいので過去の降雨災害記録を調査するとよい。
2 粘性土の盛土では,こね返しによる強度低下が生じやすいので,自然含水比やコンシステンシー限界を把握しておく必要がある。
3 岩塊,転石,玉石などを盛土材料として用いる場合は,施工事例の収集を行い,最大粒径や粒度分布の把握をしておくことが望ましい。
4 粘性土のせん断強さは他の材料に比べて弱いので,粘性土主体の高盛土を施工する場合は,盛土の安定性照査を行う必要がある。

解答と解説: 

答え--- 1
真砂土、シラスなどは、水が浸入しやすく、せん断強度の低下や大きな圧縮沈下が発生する場合がある。対策としては地下排水工を十分に設置するとともに、十分な転圧が必要である。排水性は良いので極端に粘着性が高くなり、崩壊することはない。


No 3 構造物の裏込めや埋戻しなどに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 裏込め及び埋戻しの材料は,地震による沈下の被害が少なく透水性や粒度分布のよい粗粒土を用いることが望ましく,粘土分含有量を低く抑えるために塑性指数の範囲を設定する。
2 裏込め排水工は,構造物壁面に沿って設置し栗石や土木用合成繊維で作られた透水性材料などを用い,これに水抜き孔を接続して集水したものを盛土外に排水する。
3 盛土と構造物との取付け部の段差を抑制する対策としては,裏込め材料として締固めが容易で圧縮性,透水性があり,かつ,水の浸入によっても強度の低下が少ない材料を使用するとよい。
4 湧水量の多い場所に設置する構造物の裏込め部には,透水性の高い砂利,切込み砕石などを用いた基盤排水層を設置するとよい。

解答と解説: 

答え--- 3
裏込め材料としては締固めが容易で圧縮性の小さい材料で、透水性があり、水の浸入によっても強度の低下が少ない材料を使用する。


No 4 盛土内の地下排水工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 地下排水溝は,施工中における盛土の変位や不慮の破損及び目詰まりなどを考慮して網目状に配置する。
2 山地部の沢部を埋めた盛土では,流水や湧水がない場合の排水工としてしゃ断排水層を施工する。
3 水平排水層は,盛土内部の間隙水圧を低下させて盛土の安定性を高めるため,透水性のよい材料を用い層厚30 cm以上で施工する。
4 地山の表面に設ける基盤排水層は,地盤基盤面に層厚50 cm程度以上で砕石や砂などで施工する。

解答と解説: 

答え--- 2
山地部の沢部を埋めた盛土では、流水や湧水の有無にかかわらず旧沢地形に沿って地下排水溝を設置する。遮断排水層を設けると水の抜け道を塞ぐので良くない。


No 5 軟弱地盤対策に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 表層混合処理工法で固化材を粉体で地表面に散布する場合は,周辺環境に対する防塵対策を実施するとともに,生石灰では発熱を伴うため作業員の安全対策に留意する。
2 表層混合処理工法の地盤の安定や変形抑止の効果は,改良体の採取コアの強度試験などの品質管理や盛土施工後の動態観測によって確認する。
3 深層混合処理工法の液状化対策効果は,改良壁の配置や改良体の強度の確認によって間接的に得る。
4 深層混合処理工法で改良体打設時の固化材の供給量やかくはん混合の状況の確認は,改良体が単列の場合は両端の位置で行う。

解答と解説: 

答え--- 4
固化材の供給量やかくはん混合の状況の確認は、土塊混入率試験やフェノールフタレイン試験で未固化部分の試験を行う。
両端の位置は最初と最後で実施することなので、一般的ではない。



No 6 コンクリート用骨材に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 細骨材は,清浄,堅硬,耐久性をもち化学的あるいは物理的に安定し,有機不純物,塩化物などを有害量含まないものとする。
2 密度が小さく,吸水率が大きい細骨材は,一般に細骨材を構成する骨材粒子が多孔質で強度が小さい。
3 砕石を用いた場合は,ワーカビリティーの良好なコンクリートを得るためには,砂利を用いた場合と比べて単位水量を少なくさせる必要がある。
4 再生骨材Hは,通常の骨材とほぼ同様な品質を有し,レディーミクストコンクリート用骨材として用いられる。

解答と解説: 

答え--- 3
砕石と砂利では砕石のほうが単位水量が多くなる。


No 7 混和材料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 フライアッシュを適切に用いると,マスコンクリートの水和熱による温度上昇が小さくなるので,温度応力によるひび割れ発生を抑制する上で有効な材料である。
2 フライアッシュを適切に用いると,コンクリートのワーカビリティーを改善し単位水量を減らすことができる。
3 AE減水剤を適切に用いると,コンクリートのワーカビリティーが改善され,単位水量を減らすことができる。
4 AE減水剤を適切に用いると,寒中コンクリートでは,水セメント比を大きくすることができ,凍害に対して抵抗性を高めることができる。

解答と解説: 

答え--- 4
凍害に対して抵抗性を高めるなら、水セメント比は小さくするほうが良い。AE減水剤は水セメント比は小さくする効果がある。


No 8 コンクリートの品質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1 コンクリート構造物の水密性を確保するためには,ポーラスコンクリートを用い用心鉄筋の配置や膨張材を使用し鉛直打継目には止水板を設ける。
 2 長期的に凍結融解作用を受けるような寒冷地のAEコンクリートは,所要の強度を満足することを確認の上で %程度の空気量を確保するとよい。
 3 練混ぜ時にコンクリート中に含まれる塩化物イオンの総量は,原則として0.30 kg/m3以下としコンクリート内部の鋼材を腐食から保護する。
 4 許容打重ね時間間隔は,下層のコンクリートの打込み終了から上層のコンクリートの打込み開始までの時間で,外気温が25 ℃ を超えるときは2.0時間を標準としている。

解答と解説: 

答え--- 1
ポーラスコンクリートは多孔質コンクリートのこと。水密性を確保とは逆の場合に利用される。


No 9 コンクリートのスランプに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 スランプは,下図に示す締固め作業高さが高いほど大きくする。
2 練上がり時のコンクリートの目標スランプは,打込みの最小スランプに対し,コンクリートの運搬や時間経過に伴うスランプの低下を考慮する。
3 スランプは,運搬,打込み,締固めなどの作業に適する範囲内で,できるだけ大きくする。
4 スランプは,コンクリート単位体積当たりの鋼材量が多くなるほど大きくする。
   
   図---締固め作業高さの一例

解答と解説: 

答え--- 3
スランプはできるだけ小さいほうが強度は大きくなる。


No10 寒中コンクリート及び暑中コンクリートの施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 寒中コンクリートでは,コンクリート温度が低いと型枠に作用するコンクリートの側圧が大きくなる可能性があるため,打込み速度や打込み高さに注意する。
2 寒中コンクリートでは,保温養生あるいは給熱養生終了後に急に寒気にさらすと,コンクリート表面にひび割れが生じるおそれがあるので,適当な方法で保護して表面の急冷を防止する。
3 暑中コンクリートでは,運搬中のスランプの低下,連行空気量の減少,コールドジョイントの発生などの危険性があるため,コンクリートの打込み温度をできるだけ低くする。
4 暑中コンクリートでは,コンクリート温度をなるべく早く低下させるためにコンクリート表面に送風する。

解答と解説: 

答え--- 4
送風は表面硬化するので不適。混ぜる水を井戸水など冷たいものを用いるほうが効果的。


No11 現場打ちコンクリート構造物に用いる鉄筋の継手に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 重ね継手に焼なまし鉄線を使用したときは,焼なまし鉄線をかぶり内に残してはならない。
2 鉄筋の継手の位置は,一断面に集中させないように互いにずらして設け,重ね継手,ガス圧接継手の種類に関わらず,継手の端部どうしを鉄筋直径の25 倍以上ずらすようにする。
3 引張鉄筋の重ね継手の長さは,付着応力度より算出する重ね継手長以上,かつ,鉄筋の直径の20倍以上重ね合わせる。
4 鉄筋の切断及び圧接端面の加工は,圧接作業前日に行い,圧接技量資格者により圧接作業直前にその状態を確認する。

解答と解説: 

答え--- 4
切断及び圧接端面の加工は圧接前に実施する。1日たてば酸化をしてしまう。


No12 プレボーリング杭工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 杭周固定部のソイルセメント強度は,プレボーリング杭の原位置水平載荷試験結果などを踏まえ,杭体と杭周面のソイルセメント柱間の付着力がより確実に得られるように,σ28≧1.5N/mm2とする。
2 根固め液の注入は,拡大根固め球根部の先端より行い,吐出量,総注入量,ロッドの挿入速度及び反復回数,球根高さについて管理する。
3 掘削及び沈設設備は,杭打ち機,オーガ駆動装置,ロッド,掘削ビット,回転キャップで構成され,杭径,掘削深さに応じて選定する。
4 土質条件によって掘削孔が崩壊するような場合は,ベントナイトなどを添加した掘削液を使用する。

解答と解説: 

答え--- 2
根固め液の注入は、注入開始と終了深度、時間、ターニング深度・回数と昇降速度などで管理する。


No13 鋼管杭の現場溶接継手の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶接ワイヤの吸湿は,アークの不安定,ブローホールなどの原因となるので,よく乾燥したものを用いる必要がある。
2 現場溶接継手は,所要の強度及び剛性を有するとともに,施工性にも配慮した構造とするためアーク溶接継手を原則とし,一般に半自動溶接法によるものが多い。
3 現場溶接完了後の外部きずの検査は,溶接部のわれ,ピット,サイズ不足,オーバーラップ,溶け落ちなどの有害な欠陥が特に発生の多いと思われる箇所を選定して肉眼で行う。
4 現場溶接は,良好な溶接環境と適切な施工管理のもとに行うとともに,品質が確認できるよう溶接条件,溶接作業,検査結果などを記録する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 3
外部きずの検査は、目視による外観検査のほか、浸透探傷試験(JIS Z 2343)により実施する。


No14 オールケーシング工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ケーシングチューブ下端は,孔壁土砂が崩れて打ち込んだコンクリート中に混入することがあるので,コンクリート上面より常に1m 以上下げておく必要がある。
2 コンクリート打込み時のトレミーの下端は,打込み面付近のレイタンス,押し上げられてくるスライムなどを巻き込まないよう,コンクリート上面より常に2m以上入れなければならない。
3 軟弱地盤では,コンクリート打込み時において,ケーシングチューブ引抜き後の孔壁に作用する土圧などの外圧とコンクリートの側圧などの内圧のバランスにより杭頭部付近の杭径が細ることがあるので十分に注意する。
4 ヒービング現象が発生するような軟弱な粘性土地盤では,ケーシングチューブを孔内掘削底面よりケーシングチューブ径以上先行圧入させて掘削することにより,ヒービング現象を抑えることができる。

解答と解説: 

答え--- 1
ケーシングチューブ下端は、孔壁崩壊またはコンクリートのスライム混合防止などのため、コンクリート上面より2m以上入れる。



No15 擁壁の直接基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 基礎の施工にあたっては,擁壁の安定性を確保するため,基礎地盤が十分なせん断抵抗を発揮できるよう掘削時に基礎地盤を緩めないようにする。
2 基礎地盤をコンクリートで置き換える場合には,所要の支持力が得られるよう底面を水平に掘削し,浮き石は完全に除去する。
3 基礎地盤が岩盤の場合は,擁壁の安定性を確保するため基礎底面地盤の不陸を整正し,平滑な面に仕上げる。
4 一般に基礎が滑動する際のせん断面は,基礎の床付け面のごく浅い箇所に生じることから,施工時に地盤に過度の乱れが生じないようにする。

解答と解説: 

答え--- 3
基礎地盤が岩盤の場合は、構造物底面がかみ合うように、基礎地盤に均しコンクリートを施工する。
TOP 次のページへ
平成26年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.33 (10問を選択)
問題No.34〜No.49
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択