平成24年度 2級土木施工管理技術検定試験  種別:薬液注入 学科試験問題 Page1

※ 問題番号No.1〜No.18 までの18 問題のうちから16 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No.01 地盤の液状化に影響を及ぼす要因とならない地盤材料特性は次のうちどれか。
1 ポアソン比
2 塑性指数
3 平均粒径
4 透水係数

解答と解説: 

答え--- 1

ポアソン比とは荷重によるひずみの比率であり、他の特性と比べて液状化とは関係性が薄い。


No.02 土の化学的性質を求める土質試験は次のうちどれか。
1 土の強熱減量試験
2 土の粒度試験
3 土の液性限界試験
4 土の締固め試験

解答と解説: 

答え--- 1



No.03 土の湿潤密度と乾燥密度に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 湿潤密度は,土の間隙に含まれる水の量によって変化する。
2 乾燥密度が大きい場合は,地盤は軟弱であり小さいとよく締まっている。
3 湿潤単位体積重量は,湿潤密度を重量で表したものである。
4 乾燥密度は,土に含まれる土粒子のみの質量から決まる量である。

解答と解説: 

答え--- 2


No.04 土留め工法による掘削中に発生する掘削底面に現れる現象に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 やわらかい粘性土地盤を掘削する場合に,掘削底面下の土の強度不足から掘削底面が隆起し,土留め壁の背面地盤で大きな地表面沈下が生じる現象をヒービングという。
2 粘性土などの難透水性地盤の下に被圧帯水層がある地盤を掘削する場合に,土圧によって掘削底面が膨れ上がる現象を盤ぶくれという。
3 なんらかの原因で水みちが形成され,掘削底面に水と土砂が噴出する現象をパイピングという。
4 地下水位の高い砂質土地盤を掘削する場合に,掘削底面から水と砂が湧き出す現象をボイリングという。

解答と解説: 

答え--- 2


No.05 地盤改良工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  凍結工法では,温度が低下すれば凍土の強度は増大するが,地盤の含水比が大きい場合には凍土の強度は期待できない。
 2  深層混合処理工法の高圧噴射かくはん工法では,砂礫及び硬質粘性土の場合,杭体の造成が難しく有効径が確保されない場合が多い。
 3  薬液注入工法では,作業中に薬液の地表面への溢出,過剰注入圧による地盤の隆起,埋設管への薬液の逸走などを起こすことがある。
 4  深層混合処理工法の機械式かくはん工法では,土留め壁に改良体を密着させることが困難なことから土留め壁際に未改良部が残る場合がある。

解答と解説: 

答え--- 1


No.06 シールド工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 立坑からのシールド発進方法には,仮壁を切削する方法のほか,仮壁を事前に撤去する方法として仮壁背面地山を薬液注入工法により改良する方法がある。
2 シールドの裏込注入工に使用する注入材は,一般にゲルタイムや強度が調整できる一液性の可塑状型で施工される。
3 既設構造物に近接してシールド工事を行う場合の防護には,薬液注入工法による遮断防護と薬液注入工法による地盤強化や改良防護がある。
4 シールドの裏込注入は,セグメントに設けられた注入孔やシールド本体テール部に設けられた注入管から行われる。
 

解答と解説: 

答え--- 2



No.07 砂地盤での標準貫入試験の調査結果から直接推定できない項目は次のうちどれか。
1 支持力係数
2 一軸圧縮強さ
3 せん断抵抗角
4 相対密度

解答と解説: 

答え--- 2



No.08 薬液注入材料に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般に使用されている注入材料は,水ガラス系薬液でフッ素化合物などを含まないものであること。
2 使用する材料及び混合したものや固化したものは,高い安全性を確保できること。
3 地盤中で固化したものは,一定の必要な期間は安定していること。
4 使用する材料は,主剤の水ガラスを固める硬化剤の種類やその使用量を変えることで,任意に強度を調整できること。

解答と解説: 

答え--- 4




No.09 薬液注入に使用される反応剤(硬化剤)に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 溶液型薬液の無機系の硬化剤のうち中性・酸性系薬液は,アルカリ系無機薬液に比べて,長期の耐久性に優れている。
2 無機系の硬化剤のうち溶液型薬液のアルカリ反応剤であるアルミン酸ソーダは,ゲルタイムの調整が難しく危険性が高い材料である。
3 溶液型薬液の無機系の硬化剤は,有機系の硬化剤に比べて反応率がよく,アルカリ分の溶脱が少なく高い強度が得られ長期耐久性に優れている。
4 懸濁型硬化剤のセメント挨スラグ系硬化剤は,セメント系硬化剤より長いゲルタイムで大きな強度が得られる。

解答と解説: 

答え--- 3



No.10  薬液注入材の水ガラスに関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
 1  水ガラス原液のpHは11〜12であり,固化するためには硬化剤との混合液をpH 5.8〜8.6 の酸性にする必要がある。
 2  水ガラス原液の粘度は,約300 Pであるが希釈するにしたがって粘度は急激に上昇し,薬液として使用している20〜25% 溶液の粘度は5〜6P程度となる。
 3  水ガラスは,温度が高いほど粘度が高くなるので冬季の寒冷地での注入時には使用水を温めるなどの注意が必要である。
 4  水ガラスは,濃度が高いほどゲルタイムが短くなり,一般に使用する水ガラスの濃度は硬化剤と混合した状態で原液の20〜25% である。
 

解答と解説: 

答え--- 4


No.11  地盤と注入材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
 1  軟弱粘性土地盤では,地盤強化が目的であり溶液型注入材より強度が大きい懸濁型注入材を選定する。
 2  砂質土地盤への薬液注入では,地盤への浸透性に優れる懸濁型注入材で,浸透注入で土粒子間隙を埋めて地盤を一体化する。
 3  礫質土などで大きな間隙への注入は,間隙への充てん注入を目的として浸透性より注入材強度を重視した溶液型注入材を選定する。
 4  粘性土地盤は,もともと透水性が小さいことから割裂注入が困難であるため,注入形態は浸透注入となる。
   

解答と解説: 

答え--- 1


No.12  二重管ストレーナ工法(複相式)の施工順序に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  削孔:ボーリングロッドの下から削孔水を送りつつ所定の深度まで削孔する。
 2  一次注入:削孔完了後,緩結性薬液に切り替え注入管周囲のシール及び粗詰め注入を行う。
 3  二次注入:同じステップで中結〜緩結性薬液による浸透注入を行う。
 4  注入完了:ステップアップしながら一次注入,二次注入を繰返し所定の改良区間の注入を行う。
   

解答と解説: 

答え--- 2


No.13  薬液注入の効果確認のための現場透水試験に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  試験方法は,湧水測定に用いられている装置を用いて単孔式変水位法で行う。
 2  試験の適用は,注入仕様,土質別あるいは改良地盤の機能ごとに1箇所以上行う。
 3  試験を行う区間は,改良地盤の上部と下部について行う。
 4  試験で得られた数値は,透水係数のオーダーから目的とする効果が得られたかどうかを判定する資料として使われるのが一般的である。
   

解答と解説: 

答え--- 3


No.14  薬液注入工事における削孔時の安全性及び削孔精度の管理に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  埋設物の現地調査は,必ず埋設物の管理者の立ち会いのもとで現場の細部にわたる調査を行い埋設物の実態を把握する。
 2  注入効果を確実なものにするためには,定められた位置に注入管を配置できるように管理することが必要である。
 3  削孔時の送水圧が異常に上昇する場合には,地中に空洞の存在が考えられる。
 4  施工場所が立坑内・トンネル坑内などの狭い場所及び架空線がある場所などでは,使用ロッドを短くすることや特殊な機械を使用するなどの対策が必要となる。
   

解答と解説: 

答え--- 3


No.15  薬液注入のダブルパッカー工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  所定の深度まで削孔しケーシング設置後は,注入管と地盤の間にできるすき間を埋めるため,強度の大きい固化材を投入する。
 2  シールグラウトが固まらないうちに注入外管を挿入しケーシングを引き抜く。
 3  一次注入では,パッカー付きの内管を注入外管の中へ挿入し,一次注入(セメントベントナイト液)を行い地盤の均一化をはかる。
 4  二次注入では,一次注入完了後,溶液型薬液を注入し地盤の間隙への浸透改良をはかる。
   

解答と解説: 

答え--- 1


No.16  薬液注入時の注入箇所で行う管理項目として次のうち,適当でないものはどれか。
 1  注入材の地表へのリーク監視
 2  注入材のゲルタイムの測定
 3  埋設物への注入材の流入監視
 4  地表面変状の監視あるいは測定
   

解答と解説: 

答え--- 2


No.17
 薬液のゲルタイムに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  ダブルパッカー工法では,薬液の所定外への拡散をあらかじめ注入管の設置時に防いでいることから,使用する薬液のゲルタイムは数十分から時間の単位である。
 2  薬液のゲルタイムは一般に瞬結と緩結に分類され,瞬結は通常2分〜10分程度の範囲で用いられることが多い。
 3  二重管ストレーナ工法(複相式)の二次注入では,対象地盤の土粒子間隙に薬液を浸透させるために通常は緩結ゲルタイムの薬液を注入している。
 4  液状化対策を目的とする薬液注入のゲルタイムは,注入工法や地盤条件などから必要に応じて秒の単位から数時間の単位まで広く設定している。
   

解答と解説: 

答え--- 2


No.18  現場注入試験の目的や実施方法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
 1  試験項目は,工法,注入材,注入率,注入速度,注入圧力などに関連する項目を実施するのが一般的である。
 2  施工実績が乏しく重要度の高い工事では,現場に適した施工方法の選定を目的として現場注入試験を行う。
 3  周辺に施工実績があり規模や重要度が一般的な工事では,設計計画の妥当性を確認するための現場注入試験は省略されることが多い。
 4  現場注入試験によって,設計内容や条件明示項目と異なった結果が得られた場合には,試験結果に沿った計画への変更が必要となる。
   

解答と解説: 

答え--- 3


TOP 次のページへ
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
(種別:鋼構造物塗装) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
(種別:薬液注入) 問題番号No. 1〜No.18 (16問題を選択)
問題番号No. 19〜No.29 (6 問題を選択)
  問題番号No. 30〜No.47 (必須問題)  
実地試験問題 問題と解答