平成21年度 2級土木施工管理技術検定試験  学科試験問題 Page6

※ 問題番号No.43〜No.61 までの19 問題は必須問題ですから全問題を解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 53 高さが2メートル以上の箇所で作業を行う場合の墜落防止に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 作業床に設ける手すりの高さは,床面から90センチメートル程度として,中さんを設けた。
2 墜落の危険があるが,作業床を設けることができなかったので,防網を張り,安全帯を使用させて作業をした。
3 強風が吹いて危険が予測されたので,作業を中止した。
4 作業床の端,開口部に設置する手すり,囲い等の替わりにカラーコーン及び注意標識看板を設置した。

解答と解説: 

答え--- 4

作業床の端は転落防止の措置が必要。カラーコーンでは注意喚起だけなので転落する恐れがある。

No 54 道路上で下水道管の埋設工事を行う場合の交通保安施設等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 一般の交通を迂回させる場合は,工事箇所の市町村長の許可に基づき規制標識を設置する。
2 交通誘導員は,保安施設内において工事用車両の進入誘導を行う。
3 道路管理者及び所轄警察署長との協議書又は道路使用許可書に基づき,必要な道路標識,標示板等を設置する。
4 工事責任者は,常時現場を巡回し,安全上の不良箇所を発見したときは直ちに改善する。

解答と解説: 

答え--- 1
市町村長は誤りで、所轄警察署長である。

No 55 夏の直射日光下で屋外作業を行う場合,熱中症の予防対策として,現場代理人が行った措置として,適当でないものは次のうちどれか。
1 作業者に対し,あらかじめ熱中症の予防方法などの労働衛生教育を行った。
2 気温条件,作業内容,作業者の健康状態等を考慮して,作業休止時間や休憩時間を確保した。
3 作業場所にスポーツドリンクを備え付ける等,作業者が水分や塩分が容易に補給できるようにした。
4 作業者の健康状態については,自己申告のみにより把握した。

解答と解説: 

答え--- 4
自己申告のみならず、問診等による把握も必要。チームリーダーや職長はそれらを確認するように。

No 56 品質管理の手順(Plan,Do,Check,Action)として,次のうち適当なものはどれか。
(イ) 規格値や作業標準により作業する。
(ロ) 統計的手法により解析・検討する。
(ハ) 異常の原因を追求・除去する。
(ニ) 品質特性の選定と品質規格の決定をする。
1 (ニ) → (イ) → (ロ) → (ハ)
2 (イ) → (ニ) → (ハ) → (ロ)
3 (ニ) → (ロ) → (イ) → (ハ)
4 (イ) → (ロ) → (ハ) → (ニ)

解答と解説: 

答え--- 1
(ニ)品質特性の選定と品質規格の決定をする。→計画(Plan)
(イ)規格値や作業標準により作業する。→実行(Do)
(ロ)統計的手法により解析・検討する。→検証(Check)
(ハ)異常の原因を追求・除去する。→改善(Action)
内容では、これが該当する。


No 57 品質管理の統計的手法として,データのバラツキを知るための方法にヒストグラムがある。ヒストグラムの作成手順として,次のうち適当なものはどれか。
(イ)データの中から最大値と最小値を求め,全体の範囲を求める。
(ロ)各クラス数ごとのデータを求める(度数分布表をつくる)。
(ハ)クラス分けするときのクラスの幅(柱の数)を求める。
(ニ)横軸に品質特性値(測定値),縦軸に度数データを表示する。
1 (ハ) → (イ) → (ロ) → (ニ)
2 (イ) → (ハ) → (ロ) → (ニ)
3 (ロ) → (イ) → (ハ) → (ニ)
4 (イ) → (ロ) → (ハ) → (ニ)

解答と解説: 

答え--- 2
手順は
1 データの最大値と最小値の決定並び範囲を求める。
2 多数のサンプルがある場合、クラスの幅を求める。
3 度数分布表などにより各クラスのデータを求める。
4 データの作成、出力。

No 58 レディーミクストコンクリート(JIS A 5308)の受入れ検査項目のうち,コンクリートの配合表により確認することを標準とするものは,次のうちどれか。
1 アルカリ骨材反応対策
2 空気量
3 圧縮強度
4 塩化物イオン量

解答と解説: 

答え--- 1
配合表にて確認する事項で、設問で該当するのはアルカリ骨材反応対策である。
空気量、塩化物イオン量は現場受け入れ時の検査を実施する。
圧縮強度についても現場にてサンプル採取して行う。

No 59 道路盛土の締固めに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 締固めの規定の方法には,工法規定方式と品質規定方式がある。
2 最適含水比で,最大乾燥密度に締め固められた土は,間隙は最小となる。
3 プルーフローリング試験は,一般に路床・路盤の含水量を測定するために実施される。
4 盛土材料が砂質土や礫質土の場合には,一般に締固め度を密度により規定する。

解答と解説: 

答え--- 3
プルーフローリング試験は、目視によって路床・路盤面の変位状況を確認して均一性や不良箇所を見つける現場試験のこと。


No 60 環境保全に関する「関係する法律」とその「測定項目」との組合せとして,次のうち適当でないものはどれか。
[関係する法律] [測定項目]
1 水質汚濁防止法 …………… 化学的酸素要求量
2 悪臭防止法 …………… 窒素酸化物
3 騒音規制法 …………… 騒音
4 大気汚染防止法 …………… 光化学オキシダント

解答と解説: 

答え--- 2
悪臭防止法に窒素酸化物の測定項目はない
悪臭物質の種類は、アンモニア、メチルメルカプタン、硫化水素、硫化メチル、二硫化メチル、トリメチルアミン、アセトアルデヒド、プロピオンアルデヒド、ノルマルブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、ノルマルバレルアルデヒド、イソバレルアルデヒド
イソブタノール、酢酸エチル、メチルイソブチルケトン、トルエン、キシレン、スチレン、プロピオン酸、ノルマル酪酸、ノルマル吉草酸、イソ吉草酸 である。
窒素酸化物は、大気汚染測定項目である。

No 61 建設廃棄物等の循環資源が適正・有効に利用・処分される「循環型社会」に向けた対策に関する下記の文章の に当てはまる適切な語句の組合せとして,次のうち適当なものはどれか。
道路工事からの建設副産物については,設計段階で副産物の に努めるとともに,建設工事から発生する副産物のうち建設発生土は道路盛土材料としてされ,コンクリート塊やアスファルト・コンクリート塊は工事現場から再資源施設へ運搬し,再生資材として を図る。
工事現場から搬出する建設廃棄物の の処理については,マニフェストの交付により処理が確実に完了したことを排出事業者は確認しなければならない。
(イ) (ロ) (ハ) (ニ)
1 再生利用 ……… 再使用 ……… 発生抑制 ……… 最終処分
2 再使用 ……… 分別処理 ……… 再生利用 ……… 最終処分
3 発生抑制 ……… 再使用 ……… 再生利用 ……… 適正処分
4 分別処理 ……… 再生利用 ……… 再使用 ……… 適正処分

解答と解説: 

答え--- 3
道路工事からの建設副産物については,設計段階で副産物の発生抑制に努めるとともに,建設工事から発生する副産物のうち建設発生土は道路盛土材料として再使用され,コンクリート塊やアスファルト・コンクリート塊は工事現場から再資源施設へ運搬し,再生資材として再生利用を図る。
工事現場から搬出する建設廃棄物の適正処分の処理については,マニフェストの交付により処理が確実に完了したことを排出事業者は確認しなければならない。



TOP
2級土木施工管理技術検定
学科試験問題(種別:土木) 問題番号No. 1〜No.11 (9 問題を選択)
問題番号No. 12〜No.22 (6 問題を選択)
問題番号No. 23〜No.31
問題番号No. 32〜No.42 (6 問題を選択)
問題番号No. 43〜No.52 (必須問題)
問題番号No. 53〜No.61
実地試験問題 問題と解答