平成20年度 1級土木施工管理技術検定試験  午前問題(問題A) Page1

※ 問題番号No.1〜No.15 までの15 問題のうちから12 問題を選択し解答してください。
解答及び解説で疑問を持ったら即調べてみましょう。
自分で調べた方が絶対に頭に入ります。
Google
No 1 土質試験結果による細粒土の工学的性質に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 自然含水比が塑性限界より小さいときは,施工中に泥状化しやすい。
2 液性限界が大きくなるにつれて土の圧縮性が増加し,塑性指数が大きくなるにつれて粘性が増加する性質がある。
3 一般に,塑性指数が大きいほど吸水による強度低下が著しい。
4 液性限界と塑性限界は,一般に,土粒子の粒径が小さくなるほど,また,粒径の小さい土粒子の割合が多くなるほど大きくなる傾向がある。

解答と解説: 

答え--- 1
塑性限界とは土が塑性状態から半固体状に移るときの含水比。自然含水比は自然のままの土の含水比。通常は自然含水比が高い土質の場合の方が泥状化しやすい。


No 2 道路の盛土施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 傾斜地盤上の盛土は,地山からの湧水が盛土内に浸透し盛土法面を不安定にすることが多いので,盛土内へ湧水が浸透しないように地下排水溝を配置することが望ましい。
2 既設の盛土に腹付け盛土を施工する場合は,既設の盛土法面を段切りして新しい盛土を施工することが望ましい。
3 傾斜地盤上の片切り片盛りの道路では,盛土のすべり破壊や不等沈下の防止のため,ジオテキスタイルを用いた補強盛土工法が効果的である。
4 硬岩の岩塊を盛土に用いる場合,盛土は容易に締め固まるので,小型の締固め機械で転圧することが望ましい。

解答と解説: 

答え--- 4
硬岩は空隙が発生しやすく盛土の締め固めには通常は大型の締固め機を用いる。

No 3 現場内の発生土を利用した道路盛土の施工に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 掘削時点で含水比が高い発生土は,天日乾燥により転圧可能な含水比に下げても,路床用土として使用してはならない。
2 含水比の高い粘性土を用いて高い盛土を行うときは,間隙水圧を上げるよう急速に施工する。
3 路床の築造においては,発生土を原位置安定処理により改良して用いることはできない。
4 発生土の安定処理に用いる土質改良材としては,一般的にセメントや石灰等の固化材があるが,その他の材料として瀝青材や合成樹脂系の材料が使用されることもある。

解答と解説: 

答え--- 4
記述どおり。瀝青安定処理工法や合成樹脂による土の改良工法もある。他の記述は全て逆である。

No 4 軟弱地盤の対策工法に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 押え盛土工法は,施工中に生じる盛土のすべり破壊に対して所要の安全率が得られない場合,盛土本体の側方部を押さえて盛土の安定をはかるものである。
2 載荷重工法は,盛土本体の重量を軽減し,原地盤へ与える盛土の影響を少なくするものである。
3 緩速載荷工法は,盛土の施工にあたって地盤が破壊しない範囲で,時間をかけてゆっくり盛土するものである。
4 盛土補強工法は,盛土中に鋼製ネット,ジオテキスタイル等を設置し,地盤の側方流動に伴う盛土底面の広がりを拘束し,更には盛土のすべり破壊を抑制するものである。

解答と解説: 

答え--- 2
載荷重工法は,盛土本体の重量を増加させる工法であり、地盤の沈下を促進されるので原地盤へ与える影響はある。

No 5 地震時に被害を受けやすい切土法面及び自然斜面の特徴に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 地震時には,尾根型地形で,かつ,亀裂の多い岩盤法面や斜面及びオーバーハング部が崩落しやすい。
2 地震時の崩壊は,法肩等の遷急線を含むものや稜線近くから発生するものが多い。
3 地震時には,表層部の風化土層の崩落や表層崩壊は発生しにくい。
4 地震時には,旧谷地形の埋没部に,大規模崩壊や地すべり性崩壊が発生することがある。

解答と解説: 

答え--- 3
地震時には,表層部の風化土層の崩落や表層崩壊は発生しやすい。堅い層と風化層が露出した状態は地震時には危険である。


No 6 コンクリートの中性化に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 配合条件が同じコンクリートを比較すると,一般に,屋外のコンクリートのほうが,屋内のコンクリートよりも,中性化速度は小さい。
2 同一の単位セメント量のコンクリートでは,単位水量の多いコンクリートのほうが中性化速度は大きい。
3 コンクリートにフェノールフタレイン1%溶液を噴霧し,紅色に発色しない箇所が,中性化した部分であると判断できる。
4 同一の水セメント比のコンクリートでは,混合セメントを用いたほうが,普通ポルトランドセメントを用いるよりも,中性化速度は小さい。

解答と解説: 

答え--- 4
一概には言えないが、通常は混合セメントを用いたほうが中性化速度は大きい。中性化は大気中の二酸化炭素等の濃度により進行するため、外壁側より室内側の方が通常は二酸化炭素濃度が高いので中性化速度は大きくなる。よって、1の記述は正しい。
中性化は悪いことばかりではなく、進行するとコンクリート比重は増す分緻密になり強度も増す。かぶり厚が確保さえされていれば、例え表面が中性化しても緻密になる分鉄筋を錆びさせる要因の水や酸素が届きにくくなる。

No 7 コンクリートに用いる骨材に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 舗装用コンクリートの骨材は,すりへり減量が50 % のものを用いる。
2 コンクリートの示方配合(計画調合)は,骨材が絶乾状態にあるとして表記する。
3 粗骨材の最大寸法は,粗骨材のうち重量で90%以上が通過するふるいの中の,最小寸法のふるいの呼び寸法をいう。
4 コンクリートの骨材には,頁岩や粘板岩のような破砕すると形状が偏平なものが適している。

解答と解説: 

答え--- 3
3の記述は適当。コンクリートの示方配合は,骨材は表面乾燥飽水状態で表記。コンクリートの骨材に破砕すると形状が偏平なものはあまり適さない。すり減り減量の限度は、舗装コンクリ−トの場合にあっては35%。

No 8 コンクリートの耐久性に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 打込み直後に凍害を受けたコンクリートは,その後養生を行なっても,初期凍害を受けなかったものと比べ耐久性に劣ったものとなる。
2 練混ぜ時の塩化物イオン量は,特に耐久性が要求される構造物では,0.3 kg/m3 以下とする。
3 アルカリ骨材反応を抑制するには,できるだけ単位セメント量を大きくすることが効果的である。
4 火災により500℃以上に加熱されたコンクリートにおいては,強度が低下し,また,弾性係数の低下は強度の低下以上に著しい。

解答と解説: 

答え--- 4
アルカリ骨材反応を抑制するには,単位セメント量を500kg/m3以下とする。


No 9 コンクリートのポンプ圧送に関する次の記述のうち,適当なものはどれか。
1 ポンプ圧送時の水平管1m当たりの管内圧力損失は,吐出量が一定の場合,配管径が小さいほど小さくなる。
2 コンクリートの圧送時には,配管が動かないよう,配管を型枠や鉄筋に固定する。
3 コンクリートの圧送開始に先立ち,コンクリートポンプや配管内面の潤滑性を確保する目的で先送りモルタルを圧送する。
4 水平管1m当たりの管内圧力損失は,同一スランプの条件の場合,粗骨材の最大寸法40 mmのほうが,粗骨材の最大寸法20 mm よりも小さくなる。

解答と解説: 

答え--- 3
管内圧力損失は,配管径が小さいほど大きく、粗骨材の最大寸法が小さい方が小さくなる。配管を型枠や鉄筋に固定すると型枠や鉄筋が動き、品質に影響がある。

No10 コンクリートの打込みに関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 スラブと柱は,連続して1度に打ち上げることが望ましい。
2 コンクリートを2層以上に分けて打ち込む場合,上層のコンクリートの打込みは,下層のコンクリートが固まり始める前に行う。
3 コンクリートの打込み中に著しい材料分離が認められた場合には,打ち込むのをやめ,後のコンクリート打込みのために材料分離の原因を調べて,これを防止する。
4 コールドジョイント対策として,遅延形AE減水剤の使用が有効である。

解答と解説: 

答え--- 1
スラブやはりが壁や柱と連続している部分は,壁や桂のコンクリート打設後,1〜2時間たってスラブやはりのコンクリートを打設する。

No11 コンクリート打込み時において,型枠に作用する側圧に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 打込み速度が一定の場合,コンクリートの単位容積質量が大きいほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。
2 コンクリートの打込み速度が早いほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。
3 打込み速度が一定の場合,コンクリートのスランプが大きいほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。
4 打込み速度が一定の場合,コンクリートの温度が高いほど,型枠に作用する側圧は大きくなる。

解答と解説: 

答え--- 4
コンクリートの温度が高いほど,型枠に作用する側圧は小さくなる。

No12 既製杭の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 中掘り杭工法による掘削時及びスパイラルオーガ引き上げ時に,負圧の発生によるボイリングの可能性がある場合は,杭中空部の孔内水位が常に地下水位以下となるように十分注意する。
2 プレボーリング杭工法による掘削中は,地盤の掘削抵抗を減少させるため,掘削液を掘削ビットの先端部から吐き出しながら行う。
3 打撃工法における斜杭の打込みには,直杭の打込みに比較して容量の大きい,安定性のある杭打ち機を使用する。
4 バイブロハンマ工法による地盤中間層の打抜きは,その層が粘性土層でN値15.30以下の場合,層厚が杭径の2倍程度までなら可能な場合が多い。

解答と解説: 

答え--- 1
負圧の発生によるボイリングの可能性がある場合は,杭中空部の孔内水位が常に地下水位以上となるように。


No13 場所打ち杭工法における支持層の確認,掘削深度の確認方法等に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 アースドリル工法においては,掘削土の土質と深度を設計図書に記載されているものと対比し,また,掘削速度や掘削抵抗の状況も参考にして支持層の確認を行う。
2 オールケーシング工法における掘削深度の確認は,杭の中心部に近い位置で検測することによって行う。
3 リバースサーキュレーションドリル工法においては,一般にデリバリホースから排水される循環水に含まれた土砂を採取し,設計図書に記載されているものと対比して支持層の確認を行う。
4 深礎工法においては,土質と深度を設計図書に記載されているものと対比し,目視で支持層の確認を行い,また,必要に応じて平板載荷試験を実施する。

解答と解説: 

答え--- 2
掘削深度の確認は,検測器具を用いて孔底の2箇所以上で検測する。

No14 ニューマチックケーソン基礎の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 ニューマチックケーソンの作業室部のコンクリートは,水密かつ気密な構造となるよう,原則として連続して打ち込まなければならない。
2 一般に,ニューマチックケーソンは,1リフトから2リフト位の比較的根入れが浅い時期の場合,周面摩擦抵抗や刃口部の支持抵抗力が大きいので,急激な沈下は生じにくい。
3 作業気圧0.1N/mm2以上のニューマチックケーソンを施工するにあたっては,ホスピタルロックの設置が必要である。
4 中埋めコンクリートの施工中は,コンクリートの打込みに伴って気圧が上昇するため,気圧を調節する必要がある。

解答と解説: 

答え--- 2
急激な沈下が生じるのは、比較的根入れが浅い時期である。

No15 土留め工法の施工に関する次の記述のうち,適当でないものはどれか。
1 自立式土留めは,主として掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法であり,掘削面内に支保工がないので掘削が容易である。
2 切ばり式土留めは,支保工と掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法であり,現場の状況に応じて支保工の数,配置の変更が容易にできる。
3 控え杭タイロッド式土留めは,控え杭と土留め壁をタイロッドでつなぐ工法であり,比較的良質な地盤で浅い掘削に適し,自立式土留めだけでは変位が大きい場合に用いられる。
4 アンカー式土留めは,土留めアンカーと掘削側の地盤の抵抗によって土留め壁を支持する工法であり,偏土圧が作用する場合の土留めには適さない。

解答と解説: 

答え--- 4
アンカー式土留めは、アンカーの設置位置や張力を変えることにより偏土圧が作用する場合の土留めにも対応することができる。
TOP 次のページへ
平成20年度1級土木施工管理技士
学科試験(午前問題) 問題No.01〜No.15 (12問を選択)
問題No.16〜No.49 (10問を選択)
問題No.50〜No.61 (8問を選択)
学科試験(午後問題) 問題No.01〜No.18 (必須問題)
問題No.19〜No.35 (必須問題)
実地試験 問題No.1〜No.6 問題1は必須
残り5問の内3問を選択